• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年10月17日 イイね!

PC98起動音っぽい何か Ver1,0その後

先日作ったコレを、PC内部に組み込んでみました。




・・・が、何でしょうね、作成当初より音が高くなってる気が。。。


使ってるスピーカーの違い?



プログラム調整した時と現在ではスピーカーが違うので、音の聞こえ方が違うのかも。

何というか、高音が抜け過ぎてて倍音~4倍音が一緒に耳に届いているような。



あるいは、波形出力のプログラムそのものが間違ってて周波数が高くなってるとか?









一番の懸念事項は、スピーカーの音量増幅にコイルを使用しているので、そいつの逆起電圧でPICがダメージを受けて誤動作している可能性なんですが・・・




いずれにせよ、手抜きしないで回路とプログラムの作り直しですね。。。
Posted at 2014/10/17 07:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月12日 イイね!

PC98起動音っぽい何か Ver.1.0 完成

PC98起動音っぽい何か Ver.1.0 完成昨日作った試作品に圧電スピーカーを装着し、完成品にしてみました。




圧電スピーカー、電子部品の通販サイトで購入すると50~150円程度。
これに音量増幅回路とケースを揃え、送料まで踏まえると500~1,000円くらい掛かってしまいそう。

せっかく基本部分をPICでワンチップ化してるのに、これじゃ費用が嵩むばかり。






そこで、圧電スピーカーを使ってる商品を100均で捜索。
オーディオ用の小型スピーカーを購入してみるも、バラしてみたら圧電スピーカーではありませんでした。



他に何か無いかな~と探しまくると、防犯ブザーを発見。(LED付き)
防犯ブザーは大音量で鳴り響いてナンボ。という事は、増幅回路も内蔵されてるんじゃなかろうか?

という事で、買ってきてバラす。

見事、圧電スピーカーと増幅用の部品を入手できました。

それどころか、LR44電池×3個も入手。
小型LEDライトによく使われてるので、電池切れてるヤツに使い回しできますね。




PICプログラムを改良すれば、防犯ブザーのボタンで「ピポッ♪」音を鳴らす事もできます。
そういや、こんな形の商品で「サウンドドロップ」とかいうオモチャがありますよね。




今回は試作品のPIC(基板にハンダ付け済)を転用したので、プログラムは書き換えず、電源ONで1回「ピポッ♪」っと鳴って終了。
PCの中に組み込むなら、コレで充分です。










このブログ書いてる途中で、音量を上げるプログラム手法を思いつきました。
Ver.1.1を作る事があれば、音量アップして登場すると思います。




さて、防犯ブザーを買い漁るとしますかね。w
Posted at 2014/10/12 22:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月11日 イイね!

PC98起動音っぽい何か

PC98起動音っぽい何か明日は朝から出掛ける予定で、それに向けての準備もしなきゃならんと言うのに・・・

これが現実逃避ってヤツなんですかね。



ついつい、余計なモノを作ってしまいました。





電源を投入すると、PC9801の起動音(ピポッ♪)が鳴る(だけの)回路を作りました。


使った部品は、電圧ブザーとPIC(12F629)のみ。

電圧ブザーは手持ちの12V用なのでチョイと音が小さめですが、静かな部屋なら普通に聞こえます。






いや、何となくね。

今時のPC起動時や、車のエンジン掛けた時に、この音が聞こえると楽しいんじゃないかな~~~なんて思ったりしたもんで。


あるいは、ウィンカーやハザードの時に・・・って、これは流石にウザいか。(笑






思いつきの突貫作成なもんで、極稀に変な音がします。
恐らく、PICプログラムの初期化処理の中にバグが潜んでいるのが原因じゃないかなと。

圧電スピーカーを手配しつつ、バグフィックスすれば実用化できそうです。






あ、セキュリティのON/OFFに使ってみるのも面白いですかね?

セキュONでピポ♪(80286)、セキュOFFでピーポー♪(V30)とか。
Posted at 2014/10/11 20:47:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月13日 イイね!

upconvで遊んでます。

久しぶりにカーオーディオ熱が出てきてしまいまして、最近は一人でコソコソやってたりします。



とはいえ、やれアンプがどうの、ネットワークがどうのといった作り込みには時間をとれないもんで、再生する音楽データそのものを加工して遊んでます。




データ弄ってると目につくのが、アップコンバートによる擬似ハイレゾ化。
いくつかアプリを使ってみて、upconvってアプリに落ち着きました。



実際にハイレゾ録音された音源とは異なるものの、無加工の元データと聴き比べるとリアル感が結構違うんですよね。




曲毎に調整しながら作って、FLACにして車で聴いてみる。
すると、今まで良い感じに鳴ってると思っていた音が霞むくらい、クリアで広がりのある音が聞こえてくる。


カーオーディオ環境を良くして綺麗な音楽を聴きたいと思ってましたが、元データの違いでここまで変わっちゃうと、今までの苦労って何?って思ってしまいますね。






amazonで購入したmp3データも、アップコンバートしてみると良い感じに。



変換に時間がかかるものの、タダで良い感じのデータが作れるんだから、試す価値ありです。

ハイレゾで販売される楽曲はまだまだ少ないので、取り敢えずやってみるのも良いと思います。
Posted at 2014/09/13 11:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月09日 イイね!

ACCELERATION 2014年秋 最新作

すっごく久しぶりに、ACCELERATIONオリジナルの冠を掲げられるモノが出来上がりました。

オリジナルと言っても開発パーツ群ではなく、あくまでDIYネタとして完成度の高いモノって意味ですけどね。





皆さんは、カーオーディオのスピーカーって交換されてますか?

ここで【はい/イエス】と答えた方は、この先を読まない方が幸せです。

あるいは、純正スピーカーに戻してお待ち下さい。







純正スピーカーをお使いの方に朗報です。

お使いのスピーカーは純正のまま、安価かつ簡単に高音質化する方法です。

今のところ確認したのは「DC5系インテグラ/GD系Fit/JG系N-ONE」のみですが、同年代のHONDA車なら同形状のスピーカーが採用されていると思うので同じ方法が取れます。

他メーカーでも、16~17cmのスピーカーを採用されている車の多くで、同様の方法が取れると思います。
(楕円スピーカー除く)




Q.安価って言ったって数千円とか数万円とかするんでしょ?
A.いえいえ、コンビニ弁当並みの費用です。


Q.簡単って言われても、配線の加工とかできないよ?
A.配線を含む車体の加工はありません。戻したくなったら簡単に元通りに戻せます。


Q.DIYって言われると心配。工具とか殆ど持ってないし。
A.ドライバー等の標準的な工具と、内張りを剥がせる工具があれば充分です。


Q.家族が見てるから、大掛かりな事はできないんだけど。
A.初めてでも1時間程度、慣れてる人なら30分程度で出来ます。


Q.そんなに簡単で効果あるの?
A.施工前と比べオーディオの音が激変します。





純正スピーカーが勝ち組の名乗りを上げる瞬間を、皆さんの手で作り上げて下さい。










さて。

美味しい話ばかりの ACCELERATION 最新作ですが、残念ながら、今すぐ発表する事はできません。

それは何故か・・・







だって、こんな美味しい話を掲載しちゃったら、皆さんこぞって材料買いに走っちゃいますでしょ?

そうすると、私が買いたい分の材料が入手困難になって、私自身が施工できないってオチになっちゃいますでしょ。





なので、しばしお待ち下され。

私が必要とする量だけ購入したら、ここで発表する次第でございます。
Posted at 2014/09/09 21:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation