• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

違法行為

愛車を違法改造してるとか、スピード超過、信号無視、一時停止違反、その他もろもろ。
法律の事となると、車に関わる皆さんには耳が痛い話も多いと思いますが。



所持品(携帯している物品)に関する法律って、気にされた事ありますか?



たとえば、車を運転している最中に警察官に呼び止められ、職務質問されました。
特に如何わしい事は無いので善意で協力し、車内の確認に同意したら、違法所持が発覚!!
違法ドラッグとか拳銃みたいなマスコミが飛付きそうなモノではなく。

見付かったのは、カッターナイフ、ハサミ、ドライバー。。。
これで逮捕。警察署に連行される羽目に。






車内でチョッとした事ができるようにと積んでおいた日常工具が、自らを犯罪者に仕立て上げてしまう事があります。




そんな馬鹿な!と思ったアナタ。ネットで調べてみて下さいな。
「カッター 違法」とか、「ハサミ 違法」とか、「ドライバー 違法」とか。
積んでる工具類、一通りね。

すると、こんなモノでも持ち歩いちゃいけないんだ!?って情報が次々に見付かると思います。



『買ってすぐ使いたい場合があるから、箱を空けたりタグを切ったりするのにカッターやハサミを積んでおくと便利だよね。』なんて軽率な考えで車内に置きっ放しにしてると、いつ逮捕されるか判りません。




法律ってね、日常生活で気付かない事も沢山あるんです。
知っててやってる事も、知らずにやってる事も、違法は違法。
「そんなの知らなかった」で許される世の中なら、殺人ですら許されてしまいますからね。

日頃関わりの少ない法律もしっかり知る事、それに気付く機会を得る事はとても大切です。
この機会に、違法な積載物が眠っていないか、車内をチェックしてみては如何でしょう?
Posted at 2014/09/01 22:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年08月28日 イイね!

久しぶりに作りましたよ。

久しぶりに作りましたよ。見る人が見ればアレだと気付くモノですが、久しぶりに作りました。




見かけのインパクトより実効率って事で、配線はゴツイのを用いずチョウドイイ!な太さに。




まだ動作電圧を調整していませんが、それが終わって防水処理を施せば完成です。
Posted at 2014/08/28 00:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年08月19日 イイね!

アイドリングストップ&キャンセラーについて

セルモーターの耐久性向上とECUへのプログラム追加だけで簡単に燃費向上できるとして多くの車に採用されつつあるアイドリングストップ(以下、アイスト)ですが。


ハイブリッドやお金を掛けられるクラスの車は別として、軽自動車や小型車に導入されている簡易的なモノだとエアコンのコンプレッサーも止まってしまい、停車する(アイストする)たびに送風口からムワッと湿度の高いが出てきて不快を感じている方、多いと思います。



車のエアコンも屋内用エアコンと基本構造は同じですから、頻繁にON/OFFすると燃費悪化(屋内用エアコンで言う電気代増加)の原因となりますし、エンジン始動後の発進・加速中にコンプレッサーが長時間動いてしまい、出足が悪い、加速しないなどのデメリットも招いてしまいます。
特に、軽自動車のNAで大人が数人乗った上り坂発進だと、車が動かず焦ってしまいますよね。


かと言って、アイストキャンセラーを常用しては燃費にも良く無さそうだし、嫁さんに見付かってガソリン代を家計から出して貰えなくなっては厳しい・・・と、我慢されている方も多いハズ。








そこで、エアコン使用時のみアイストをキャンセルできると良いんじゃね?なんて思い立った次第。
しかも、メーター等に「アイストOFF」とか表示させない方法で。

これなら、信号停車中にアイストしなくても「メーカー標準仕様だよ。」とか、「最新のアップデートでそうなったんだよ」とか言い張れるし、エアコンOFFでアイスト復活すれば、嫁さんも納得するしかないでしょ。






全メーカーのアイスト動作条件を調べたわけじゃないから、メーカーや車種によってはNGかもしれませんが、恐らく次の方法でイケるんじゃないかと思います。



アイスト車両の禁断チューン、アーシング(&プラシング)からヒントを得た、消費電流検出センサー殺し。
要は、エアコンをONにする信号でリレーを操作し、消費電流検出センサーをバイパスするというもの。

バイパスの方法は色々あると思います。
センサー両端の配線をリレーで繋いで検出できなくする方法、センサーの配線そのものをカットする方法、ダミー信号に切り替える方法・・・
いずれにせよ、ECUにバッテリーの電力消費を把握させない事で、アイストの動作条件の1つをNGにするって話。


これが出来れば、秋~冬~春はアイスト使いたいって人にもウケが良いんじゃないですかね?



エアコン(操作パネルのON/OFF)も消費電流センサーもECUに直接繋がってるはずですので、ECUの近くにブラックボックス(リレー入りケース)を置いて配線すれば、割と簡単に出来ちゃうんじゃないかと思います。


DIYチャレンジのネタとして、お一ついかがですか?
Posted at 2014/08/19 14:36:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年08月10日 イイね!

とっかん!自宅DIY(完成編)

とっかん!自宅DIY(完成編)というわけで始まった自宅DIYですが、第一弾が無事完成しました。



計画当初、見栄え重視で全ての手すりを連結させようと考えてましたが、いざ買い物に出てみると連結用の部品って高額なんですね。


手すりの端に取り付けるキャップが1個300円程度なのに対し、連結パーツは1500~2000円。
連結箇所は5箇所あるので、1箇所あたりの差額1000円として5000円の差。
しかも、連結には両方の手すりの高さをある程度一致させるとか、隙間を詰めるとか、色々と面倒な調整が多く、更に連結部分の隙間に汚れが溜まり易いなんていうネガティブ要因も踏まえ、連結せずシンプルな作りにしておきました。

万が一破損した時も、個別なら対処も容易ですしね。





最初から手すりの取り付けを前提に建築された建物ならともかく、壁紙の裏側に柱が少ないと取り付けは難しいですね。
見た目重視でバランス良く取付金具をレイアウトしてしまうと、固定ネジが壁紙に刺さるだけで支えが利きません。ちょっと引っ張るだけでグラついたり外れたりで、無いより危険な状態になります。
壁紙の裏側にある柱を探す事ができない方は、素直に工務店へ相談しましょう。





続いて、トイレ、風呂、洗面所への手すりの取り付けですが・・・

台風も近付いてきて材料の買出しや加工が難しいので、今週はここまでにしておきましょう。
Posted at 2014/08/10 10:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年08月09日 イイね!

とっかん!自宅DIY(準備編)

とっかん!自宅DIY(準備編)半年ほど前に書いたブログで、弟が癌で入院したって書きましたが



このたび、退院する事となりました。

残念ながら癌治療の効果は無く、全身に転移して既に末期の状態。
毎日大量の痛み止めを飲んで何とか頑張ってますが、治療する手立てが無いのも事実。
このまま病室で過ごすより、残された日々は自宅で過ごした方が良いだろうって事での退院です。

この話をこれ以上書くと、みんカラの雰囲気に沿わない重い内容になってしまいますので、ここまでにて。


痩せ細った体で怪我をしないよう、自宅を介護仕様に改装中です。






弟の部屋は2階にあるので、階段の上り下りで怪我をしないよう、まずは手すりを取り付けます。


壁紙の裏にある見えない柱を専用の工具で捜索中。

見付けた所をマスキングテープで見える化していきます。







それにしても、この時間(夜8時過ぎ)にiPhone4Sのカメラで撮影したとは思えない明るさ。
こんな内容のブログに書くのも何ですが、「Night Modes」というカメラアプリ、とっても便利です。
Posted at 2014/08/09 21:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation