• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年07月19日 イイね!

こんな時間に何やってるんでしょうねぇ。。。

こんな時間に何やってるんでしょうねぇ。。。もうすぐ日が替わりますよ~~~。




という時間に、インテ用の足回り組み立ててます。



インテさんの足回りを無限改に交換する前に組んでたヤツ。

こいつも純正ベースのワンオフ品です。



無限改を作った頃、寿命が読めなかったので念の為保管していたのですが、何だかんだで7万kmくらい走った今も全くヘタリを感じない長寿命っぷりを見せてくれてるので、コッチはそろそろ手放そうかなと。







インテを手放す某氏に、最後の遊びを提供です。

明日、某所で組み付け予定です。
Posted at 2014/07/19 23:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年07月18日 イイね!

フル・ノーマルステッカー(あくまでネタです)

フル・ノーマルステッカー(あくまでネタです)部屋を片付けてたら、数年前に作ったネタモノのステッカーが出てきました。


古能丸と書いて、フルノーマルと読みます。




これ、イジる気満々のオーナーさんが、納車直後のイジり始めてない一瞬をネタにする為に作ったモノです。


『イジれてない → 古い(進化前の)能力』、という感じ。



 ※決して、古脳(爬虫類脳:本能を司る所。)ではありませんので、その点はお間違えなく。
  古脳って書くと、新脳(知性を司る所)が無くて本能の赴くままに走る珍な輩っぽくなっちゃいます。






多少イジってても、外見フルノーマルで内装も純正風なら、あえて貼るのも面白いかもしれませんね。




下段の文言を取っ払って、Full Normal って入れるのも洒落てたかなぁ。なんて、今になって思ってみたり。
Posted at 2014/07/18 20:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年07月15日 イイね!

たまには家の事もやってます。

たまには家の事もやってます。たまにはというか、自宅環境も絶賛DIY進行中だったりします。


先日よりボヤいている腰痛の関係で、車関係の作業が進まない夏休み。
だったら家の事を片付けようと、こんなモン作って取り付けました。


壁掛けタイプの棚です。





実は今度の週末、現在加入中のネット&電話環境を『auひかり』に変更します。


今まで使用していた環境だと、光コンバータ(光回線からEthernetに変換する機器)とホームゲートウェイが1台にまとまっていて、しかも電話は2回線繋げられるという至れり尽くせりな機器だったのですが、『auひかり』は光コンバータとホームゲートウェイが別体。しかも電話回線を2回線使うにはホームゲートウェイが2台必要で、更に光コンバータとホームゲートウェイの間にスイッチングハブが必要ときたもんだ。

今まで1つで済んでた機器がこれだけ増えるとなっちゃぁ、専用の棚でも用意するしかあるまいよ、と。



そんなわけで、採寸もせず適当に選んで買ったのがこの棚。


置いてみたらピッタリサイズ。余裕も無いほどピッタリサイズ(笑)






まだケーブル類を出す穴を空けてないので電源コードが手前から出ちゃってますが、きちんと穴開けした上で表面にアクリルパネルとか貼ってやれば、いかにもな専用ケースの完成です。


隙間にチョロQくらいなら飾れるぞ(笑)





サービス切り替え後、各機器とACアダプタ類を耐震テープで貼り付けておけば良いかなと。
欲を言えば、棚そのものの落下防止に底面へL字金具でも取り付けておきたいな~と思ってたり。
ま、このあたりは追々って事で。
Posted at 2014/07/15 21:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年06月19日 イイね!

レスポンスリング

ジェイロードのHPを見たら、ちょいと気になるパーツを発見。


RESPONCE RING(レスポンスリング)



エア導入経路を絞る事でトルク感を向上させるそうです。



実際にトルクが上がっているかはデータが無いので判りませんが、吸気経路を絞るって事は、ビッグスロットルと真逆のチューニングですね。

エアクリよりエンジン寄りに取り付けとなってますが、樹脂部品と違って割れる事は無いでしょうから、スロットル内径より大きなリングなら吸込まれるリスクも無いでしょう。

実際にどう変わるか判りませんが、ビッグスロットルと違って純正部品の加工は必要無いので、試し易いかも。
着脱による比較もできますしね。




まずは、パワーが無いTanToさんへ装着してみたいですね。
我が家のTanToさんはNAですが、エンジン回して乗る事もありませんから、低回転のトルクが太くなるなら高回転を捨てるのもアリです。


効果があれば、インテさんでも試してみたいなぁ、と思ったり。

N-ONEさんは、ターボなのでヤメときます。
Posted at 2014/06/19 18:04:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年04月19日 イイね!

マージン

車であれ家電であれ、市販されている多くの製品は安全に対し充分過ぎるほどのマージンを持ってます。


安全マージンを大きく持つって事は、万が一故障した場合でも被害を最小限に防いでくれるとか、万が一事故や災害に遭遇しても利用者の命を守り怪我を軽減してくれるといった、非常時の安全確保を考慮されたものです。



しかし、何事も起こらない日常の中で暮らす一般的な利用者の視点に立つと、悲しいかな、これが無駄に見える事があります。



目先の1点だけを見て、その構造が無駄であるとか、ひ弱であるとか、見た目が悪いとか。

勿論、コスト削減の為そのように作られている場合もありますが、何でもかんでもコストのせいだと思い込んで手を加えてしまっては、せっかく設けられた安全マージンを根こそぎ無駄にしてしまう可能性があります。





特に、部屋で使う家電と違い、街中を自由に走り、場合によっては凶器と化す車(バイク・自転車含む)においては、特に難しい話。



例えば、ボディは事故発生時に潰れる事で歩行者や搭乗者を守る構造。そのため柔らかく作られているポイントが存在するわけですが、剛性アップと称して補強バーを取り付けたが故に潰れる事ができず、事故被害を大きくしてしまう可能性があります。

軽く踏んだだけで止まれるからとブレーキを強化した事で、急ブレーキ時にタイヤがロック/スリップし易くなり、制御を失い易くなります。

ホイールをツライチにしたが故に段差で跳ねた時にバーストするとか、ハブリング噛ませたが故にハブボルトが折れて脱輪するとか。
タイヤを失った車は数トンの滑る鉄の塊と化すわけで、その先に居た歩行者は避ける事もできず命を落とす可能性があるわけです。


そういえば以前、トラックから脱輪したタイヤが歩行者を殺してしまった事故もありましたよね。
あのニュースを聞いた時、メーカーの欠陥だとか整備不良だとか思った人、その一方でホイールスペーサー装着によるツライチを求めていませんか?きちんと点検されてますか?


内装も純正部品は難燃性の素材が使われてますが、DIYで用いた素材はいかがでしょう?
万が一の車両火災時に被害を小さくし、意識を失った人を救助する時間を稼げるよう考えていますか?





私も根っからのイジり好きですので、純正・無改造がベストとは申しません。

しかし、何かに手を加える際、1つの方向から見てアレコレと思い込む前に、何故そのような物が用いられているのか、その理由を深く掘り込んで考えてみるのも良いと思います。








もっとも、考え過ぎると自由な発想の足枷になりますので、ある程度のバランスも大切。
他人を巻き込む事故に繋がるイジりにならないよう注意しつつ、安全で個性的なカーライフを送りましょう。
Posted at 2014/04/19 10:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation