• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

年賀ステッカー 2014年バージョン 作成中。。。

通信網の発達した現代において、年賀状は森林伐採と環境破壊を促す日本の悪習である。


との個人的偏見から、年賀状は職場の上司にすら送ってない社会不適合者なおいらです。




・・・が、気分だけは毎年訪れる年賀状ブームに乗りたいところもあり、元旦から続く新春の興奮は誰にも劣る事無く芽生えてくるわけです。





そこで、独自に年賀ステッカーなるものを作成し、愛車のリアウィンドウに貼って新年の喜びを表現してました。




昨年末は仕事に忙殺され、作る間も無く新年(今年)を迎えてしまいましたが、今回は早めに年末休暇へ突入した事もあり、先ほど完成しました。





あとは、大晦日に洗車して、夜中のうちに貼るだけですね。

欲を言えば、年越しの瞬間か初日の出をバックに、ステッカー貼った愛車の写真撮影とかやってみたいものです。
Posted at 2013/12/28 22:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年12月28日 イイね!

小型トレース台

小型トレース台時々、トレース台が欲しくなる事ってありませんか?



自分の字や絵に自信が無いとか、何かをなぞって書きたいとか。




おいらはあります。

仕事柄、冠婚葬祭やお祝い事など、のし袋に文字を書く事が年に2~3回あるんです。

頻繁にあるなら慣れると思うのですが、筆ペンを持つのも半年に1回とかだと、文字が綺麗に書けません。

プライベートなら書き慣れた自分の名前を書くだけなので良いんですけど、仕事となると他人の名前を書かないといけないし、社名とかも書かないといけない。


そうなってくると困るのが、文字の大きさやバランス。
1文字1文字を丁寧に書こうとすると大きさが異なってしまう事があるし、綺麗に書けた時に限って最後の1文字が収まりきらず書き直しになるなど、これがまた結構厄介でして。




なので、のし紙用に小型のトレース台を作ってみました。



稀にしか使わないモノなので、片付け易いようコンパクトに。
使おうとした時にいつでも点灯するように、USB電源化。





結果、こうなりました。



使ったのは、ハガキ用ケース、LEDライト、USB充電ケーブル。全て105円。
あとは、手持ちの整流ダイオードと厚めの両面テープ。以上。

当初、画材屋で市販品を購入しようと考えたのですが、100均で丁度良いモノが揃ったので安く仕上がりました。




本来、トレース台は光が全体にまんべんなく行き渡る事が重要ですが、今回求めている性能は「中央の1~2行がハッキリ見えればOK」という程度のモノなので、これで充分です。

それに、明るさのムラこそあるものの、ハガキほどの厚さですら、端のほうまできちんと透けて見えますしね。






透過実験に使用したのは、以前、某氏より頂いた年賀状。
いつもありがとうございます。
Posted at 2013/12/28 20:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年12月28日 イイね!

今日から年末休暇なので、職場に行ってきます

毎年、おいらの職場は12月28日が年内最終日。
土日祝日関係無い職場なので、営業さんとかは目標達成に向けて大忙しのようです。


そんな中、おいらだけ1日お先に年末休暇突入。

例年は、皆さんが休暇に入った翌日まで仕事して、年明けも1日早く出社してとかやってましたけど、今年は日の巡りから逆転しました。



つまり、例年より2日早い休暇とつにゅぅ~~~!!




さて、やりたい事を色々片付けるぞぉ~~~!!








・・・と思ってるんですが、一方で職場の状況がとっても心配。

1時間だけでも顔出しておかないと、トラブル起こしっ放しで年跨ぎとかやらかしそうで、気が気じゃないです。




日中プライベートで片付けたい事片付けて、夕方に職場に逝ってきますかねぇ。。。
Posted at 2013/12/28 08:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年12月22日 イイね!

どうにも止まらない

年末の大掃除(と言う名の部屋の片付け)をボチボチ進めてます。


・・・が、どうにも止まらんのです。 出費が。




部屋の照明のリモコンが照明全灯後に一定時間使えなくなるという、ゲームキャラの無敵時間のような我侭を生じてきたので、止むを得ず照明を買い替え。

でも、どうせ買うならLED化してみたいじゃん。
って事で、型落ち品(販売終了)で安くなってたNEC製 HLDZD1211にしました。

照明を購入する際の目安として「~xx畳用」って表記がありますけど、蛍光灯タイプと比較するとLED照明は全体的に暗いので、少し大きなサイズを購入。

NECに拘ったのは、LEDの製品保証が5年となっていた為。
蛍光灯と違って光源のみの交換ってのが出来なくて、暗くなったり点灯しなくなったりしたら本体ごと買い換えないといけないのがLED照明の不経済なところ。
2~3年で壊れた日にゃぁ泣くに泣けないので、5年保証を謳ってるメーカーから選びました。

蛍光灯と比較してのメリットは消費電力の少なさではなく、明るさを無段階に調整できる点。
実用で言えば3~4段階くらいに調整できれば充分なので、それら諸々を考慮して安価なモデルを選択。

で、実際は30%の明るさで使用中。
日中も夜もコレくらいで充分。読書するなら70%くらいで、寝起きは10%が眩しくなくて楽。
100%を使うのは撮影する時くらい?





買い物ついでに、加湿器も購入。
スチーム式は電気代が嵩むし(1時間60円~とか)、超音波式や気化式は雑菌の発生が気になる。
という事で、超音波&加熱のハイブリッド式にしました。
部屋サイズより小さなものを選択。加湿し過ぎるのも嫌だし、本体も大きいと邪魔だしって事で。






そんなこんなで片付けをしていると、不要な書類が山のように出てきまして。
シュレッダー大活躍~~♪
たとえ同時切断枚数が少なくても、電動は必須ですねぇ。手回しタイプじゃやってられない。

調子に乗ってザクザクと切ってたら、途中でカードが入っていて紙詰まり。
あちゃ~と思いながら逆回転したところ・・・

ボンッ!って音と共にモーター周辺からが!!

炎は一瞬で消えましたが、慌ててコンセント抜いて屋外へ。シュレッダー作業しゅ~りょ~~。


今度はシュレッダー買いに行かねばなぁ。
次に買うとしたら、まとめて裁断できるヤツ(CDとかもイケるやつ)にしたいねぇ。。。







部屋の片付けって、お金掛かるモノなのねん。
Posted at 2013/12/22 18:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年12月20日 イイね!

ワイパーモーターって常時電源に繋いじゃダメなのかな?

相変わらず絶好調の妄想族なおいらです。


最近思うのですよ、ワイパーモーターの電源って、常時電源じゃダメなの?って。


雨天とかで、やらかす事ありません?
エンジン切るのと同じタイミングでワイパーが動き出して、中途半端な位置で停まっちゃうこと。

特に間欠動作させてると、必ずって言って良いほど「エンジン停止と同時にワイパー動く」よね。



そこで考えているのが、ワイパーモーターの常時電源接続。

走行中にワイパーがある程度動くと、その先はワイパースイッチのレバーの位置に関係無く最後まで動くじゃないですか。
あの部分の電源を常時電源にしちゃえば、ワイパーが動いている途中でエンジン切っても、ワイパーは定位置に納まって停止しますよね。
これ、便利じゃない?



点検とかワイパーゴム交換で「あえて途中で停めたい」って場合はあるかもしれない。
それなら途中にスイッチ付けておいて、元の状態と切替えできるようにしておけばいいよね。





ワイパーが自動で定位置に戻ると、レバーを戻し忘れて、次にエンジン掛けた時に動いちゃう!って気にしている方、いますかね?
でも、エンジン切った瞬間にワイパー動くのを見たら、自然とレバー戻しますよね?なのでリスクは無いと思います。

逆に、間欠動作の待ち時間でエンジン切った場合のほうが、レバー戻し忘れる可能性高いと思うし。

というより、エンジン切ったらレバーがOFFの位置に戻る機能、そろそろ世の中の標準装備にしないか?ウィンカーレバーも含めて。




常時電源なんか繋いだらバッテリー上がりが心配!と思う方。
ワイパーは定位置に戻ると、ワイパースイッチの配線から電力を得ようとします。
そこだけ純正のままにしておけば、ワイパーモーターに電気が流れる事はありません。






という事で、電気回りの不具合は無いと思うのですよ。

じゃぁ、何故そのような仕様になっていないのか?
恐らく安全面を考慮してるんじゃないかな~と思ったり。
例えばワイパーまわりのメンテナンスをしている時に少しワイパーを動かしてしまい、常時電源の位置までズレてモーターが回り出した、なんて事になると危険ですよね。





そこで、もう1歩踏み込んで考えてみる。

だったら、5秒遅延OFFタイマーとかでも良くね?
ワイパーが一往復する時間って、2秒もあれば充分ですよね。
仮にゆっくりでも3秒、そこに余裕を見て5秒。
ワイパー電源だけ5秒遅れて切れるようにしておけば、ワイパーが定位置に戻ったところで電源OFF。メンテナンスも安全に行えます。

うん、これはイケそうだ。











・・・・・・最近、タイマー回路ばかり作ってる気がしますねぇ。。。
Posted at 2013/12/20 23:03:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation