• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2010年10月18日 イイね!

EM/S + 加工エキマニ&加工触媒

結論から申しましょう。

速いッス。ヤバいッス。半端ねぇッス!!




まず、皆さんが最も気にされてるであろう、吹け上がりの良さが抜群。
初期モデルにあった中高回転での詰まり感が全く無く、綺麗にスコンと針が回ります。

加工したとはいえ、あくまで純正ベースのエキマニと触媒。
エキマニはEM/Sで絞り、触媒はパイプそのものを絞っている状態。
細くしたにも関わらず純正品より抜けが良くなったのは、排気脈動による吸出し効果が劇的に効率アップした為と言えます。


次いで加速性能。いくら吹け上がりが良くてもトルクが落ちていては車速が伸びません。
が、そこはEM/Sの本領発揮。トルク落ちどころか全域トルク増。


そして、アクセルレスポンスも上々。
チョイと指先を動かすだけで即時加速します。





結果、何が凄いって、アクセルをほとんど踏まなくても短時間で巡航速度に達してしまう事。
前日までの感覚でアクセル踏むと、速度が乗り過ぎて危険を感じてしまうほどに。


高速道路での合流も、ほとんど踏み増しせずに巡航速度へ到達します。






ここまで性能アップしてるのに、燃費には一切影響が無いのが不思議。

低い回転域でもトルク太くて走り易く、全然吹かす必要が無いのに、何故か燃費改善しません。悪くもなりません。




ECUが、これ以上燃料絞るなよ!みたいな設計になっているんじゃろか?

3速で走っても4速で走っても、同じ速度だと同じ燃費になるのが解せない所です。
Posted at 2010/10/18 12:39:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2010年10月18日 イイね!

純正パーツ購入

ある中古カー用品店を散策中の事。



とある純正パーツの、新車取り外しとも思える超美品が安価に売られていたのを発見。


200円少々でGetしてきました。







モノは、HONDA某車種のハイマウントブレーキ。

最近の車で採用率が高くなった、LEDハイマウントブレーキってヤツです。

内蔵のLED回路も含めてこの価格なら、LEDの部品代よりお安く入手できるってんでオトクなわけですよ。



既に汎用LEDを使ったハイマウントブレーキのLED化は施しているものの、やはり耐久性とか安全性を考慮すると純正品を流用した方が確実なわけで。。。



施工の時に予備部品としてDC5純正ハイマウントを購入してあるので、今使ってるLEDハイマウントはそのまま残しておいて、予備パーツにこのLEDを組み込んでみようと思います。





・・・で、出来の良い方を採用すると。

チョッとズルいですかね。w
Posted at 2010/10/18 01:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2010年10月18日 イイね!

DIY作業終了

・・・って、こんな夜遅くに終了したわけじゃないですよ。



今回は、触媒交換とフロントサスからの異音(DC5持病)対策です。


作業を始めるまでは腰が重かったのですが、ジャッキで持ち上げてウマに載せたあたりから一気に進みました。

触媒は割とアッサリ終了。ボルト&ナットが固着しておらず簡単に取り外し、EM/Sも何の苦も無くインストールできて、作業中にハマる事無くすんなり終了しました。

インプレは後ほど。まだECUが学習している最中ですので。




フロント足回りのチェック開始。


以前、異音がするとディーラーに持ち込んだ際、何故かバネにグリスをたっぷり塗られてしまったんですよね。

皆さんご存知の通り、バネは遊んでちゃ車検に通りません。遊びってぇのは上下のガタつきだけでなく、純正形状の場合は左右に回転してもアウトです。
なので、そこが動く作りってのは純正&純正形状のバネでは有り得ません。動いちゃいけない作りになっている所にグリス塗ってしまったら、衝撃でズレ易くなったり砂利が張り付いてバネの動作が悪くなったりとデメリットばかりです。

そこで、豪快に清掃。ブレーキクリーナー新品(ロング缶)2本を使ってジャバジャバと。


それでも落ちないので、結局は分解清掃するハメになりました。





この作業の為に、タイロッドエンドプーラーを買う事に。
いやまぁ、DC5の足回り整備には必須の工具なので、いずれ欲しいとは思ってましたけどね。





で、分解してショックとバネとブーツとアッパー部品を清掃。
案の定、バネはグリスと砂利でベトベト&ザラザラ。ショックの皿も油と泥で真っ黒でした。


ついでに構造チェックなんぞを。
なるほど、アレがこう動く事を想定して作ってあるのに、作りの悪さと汚れの影響で動きが鈍くなって異音に繋がるワケですな。



今回は自作するつもりだったある部品の代用として、市販のブツを使用。安価だったし手間も掛からないってんで、コレで様子見ましょうよと。


今回のコレで直らないようなら、根本的な対策としてアレの構造を見直してやりましょう。











で、試乗。

まだ部品が馴染んでないし、清掃した影響もあると思うので何とも言えませんが、停車&低速走行中に聞こえていたステアリング切った時の異音は消えました。


とりあえずは良いんじゃね?
Posted at 2010/10/18 01:21:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vの助手席側インナーパネルを小物置きにしてみました。純正パネルを撤去して、3Dプリンタで作ったものに交換。これを最終デザインにするか、もう少し手を加えるか悩んでるので、出力したまま、塗装どころか表面のヤスリ掛けすら大雑把です。」
何シテル?   07/25 21:17
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 1819 20 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation