• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年12月16日 イイね!

忘れられた存在、Cパーツについて

おいらのインテに取り付けただけで、世に送り出す事無く絶賛放置プレイ中のCパーツですが。

そろっと経過報告しときますね。




そもそもCパーツって何よ?って話からですが、こいつはエンジン稼働中の電圧を常時14V台にキープするものです。

エンジン動いてるなら当たり前だろ?と言われそうですが、今時の車は充電制御が行われているため、電圧がコロコロ変化します。
電圧計を見てると、12.4V~14.5Vくらいの間を行ったり来たり。

自動車メーカーがたっぷり時間と労力を掛けて開発・採用された充電制御ですから、素人判断でそれが悪いと決め付けるのは良くないですが、走行中のトルク感や、カーオーディオの音質の違いを知ってしまうと、たとえ低燃費の為とはいえ充電制御は好ましくない機能だと言いたくなってしまいます。

バッテリーも短命になりますし。


そこでCパーツです。電圧を高めに安定させる事で、絶好調な状態を常に維持しようという狙い。
A/Bパーツから続く「絶好調維持パーツ」なわけです。




今時の車ほどではないですが、DC5インテも充電制御されてます。
電圧計を見てると、時々電圧が下がるのが判ります。
なので、Cパーツの出番です。


施工後数ヶ月経過してますが、現在は次の電圧で安定。

・エンジン始動時14.5V
・暖気後、走行中・停車に関わらず14.3V
・夜間走行(ヘッドライトON、ヒーターON、オーディオ大音量)だと14.2V

14.0Vを割り込むのは、数時間に1回、数秒程度あるかどうかって状況です。


-20%の小径クランクプーリーを組んでますから、フルノーマルのiS/Sよりオルタネータの回転速度は低いのですが、それでも安定してこの電圧をキープできるってのは嬉しいですね。




Dパーツが世に出回る前に、Cパーツも世に出さなきゃいけないです。
相変わらず近場の人限定になりますが、人柱求む!
Posted at 2011/12/16 21:29:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
1819 2021 2223 24
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation