• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

ECUのクロックアップ

ECUって、言ってみれば車両制御専用のコンピュータじゃないですか。

身近なコンピュータと言えばパソコン。

パソコンいぢるの好きな人の中には、CPUをクロックアップして性能向上させた経験のある人も多いハズ。

だったら、同じコンピュータと言えるECUだって、クロックアップできるんじゃないの?








・・・と思うわけです。



ECUをクロックアップして、何が楽しいの?と言えば。

センサー類の大半は電圧を検出しているので、そのあたりの違いはありません。

でも、極一部のセンサー類、エンジン回転信号や車速パルスといった、ON/OFFの繰り返しを数えるセンサーに関しては、クロックアップによる恩恵と影響が現れます。



例えば、アイドリング回転数が上がります。
1秒間待ってる間に信号が10回発生したら正常なアイドリングと認識するよう制御されてたなら、ECUを2倍速にすると0.5秒のうちに10回発生するよう制御してしまいますので、運転手から見た実際のアイドリング回転数は2倍になってしまいます。

一方、速度に関しては半分になります。
1秒間待ってる間に信号が10回発生したら100km/hを表示するよう作られていたとして、ECUを2倍速にすると0.5秒しか待たなくなりますので、信号は5回しか発生せず、速度表示は50km/hとなります。
もっとも、メーターが独立して速度を計測している車が大半なので、あくまでECU内部での話。
でも、もし2倍速にできればスピードリミッターも倍の360km/hになるので、リミッター知らずと言えますね。




もっとも、実際はそこまで簡単な話ではなく、レブリミットも倍になるしVTEC切替ポイントもATのシフト回転数も全て倍になってしまうので、いざ走り出すとグダグダになります。燃調も合わなくなりますしね。



誤差の範囲から外れない程度、10~20%アップくらいで調整できると面白いのかな~と。
10%アップならレブ+700rpmくらいだし、アイドリングも+100rpmくらいだし、VTECポイントも+200~400rpmくらいで収まりそうだし。






ちなみに、コレ全て妄想です。
走行中にECUが熱暴走や誤動作を起こすと、周囲を巻き込んでの大事故に繋がる恐れがありますので、少なくともクロック改造のECUで公道を走ってはいけません。
勿論、サーキットだから許されるかって言うと、リスクの大きさから奨められたもんじゃないですけどね。


デモカーやコンセプトカー、あるいはコース貸切で自分1人で走るタイムアタック用車両に割り切りで積むならアリかもしれない。
ECU書換である程度自由に仕様変更できる今時のチューニング環境からすれば、それほどのハイリスクを背負ってまで採用するモンじゃね~よな、って気がしますけど。
Posted at 2011/12/28 22:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-Vの助手席側インナーパネルを小物置きにしてみました。純正パネルを撤去して、3Dプリンタで作ったものに交換。これを最終デザインにするか、もう少し手を加えるか悩んでるので、出力したまま、塗装どころか表面のヤスリ掛けすら大雑把です。」
何シテル?   07/25 21:17
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
1819 2021 2223 24
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation