• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年04月11日 イイね!

馴染み

先日調整してから様子見を続けている足回りですが。

ちょっとずつ、今の仕様で馴染みが出てきました。


最も顕著な挙動は、路面の段差(工事の跡)を超えた時。

今までは「ダンッ(前輪)、ダンッ(後輪)」って感じで、とにかく振動を押さえ込むセッティングでしたが、先日の再調整と馴染みが出た事で、「タンッ(前輪)、ドッ(後輪)」って感じに替わりましたよ。

もちっと具体的に言うと、フロントは伸びて縮む挙動、リアは縮んで伸びる挙動。
段差とかで一瞬車体が浮いた時、フロントはタイヤが先に落ちて路面に食い付き、次いでボディが降りてくる感じです。なので、音は軽いけど長い。
リアはその逆で、ボディごと落ちてタイヤに荷重を乗せつつ戻る感じ。なので、音は重く短い。

・・・みたいな。


こういうのって好みの問題なんでしょうけど、私の好きな味付けだったりします。
フロントにがっつり荷重掛けても、ステア切った時に僅かなロールで安定して鼻先を入れられる。
荷重が横に寄るとすぐに後方へ移動するから、後輪のグリップを生かしたコーナーリングがやり易く、アクセルも早めに踏める。
もっとも、アバウトに踏むと、どアンダーから一気にオーバーステアになって怖いですけど。

下手の横好きと申しましょうか、旋回は高速にスパンと回るより、綺麗にロールさせてクルリンと回るのが好きなんです。体に感じるGが前から横を通って後ろまで綺麗に流れるのが好みなんですよね。





で、具体的に何をやったかってぇと。

フロントはレバー比を変更しました。これにより見掛け上のバネレート及び減衰力が僅かに下がりますが、そのぶん素早くタイヤが路面に接地し、浮きによるグリップ不足を軽減します。

リアはフリクションを軽減しました。これにより初期動作の硬さを大幅に軽減し、高い減衰力を備えたまま、凹凸による僅かな振動を吸収し易くしました。


フロントもフリクション軽減しようかと思いましたけど、そうすると路面状況が伝わり難くなって、ドライビングが面白く無いよな~と思い、踏み留まりました。
元よりフロントは結構落ち着いてましたしね。

リアの硬さが取れたのが、何より乗り易くなった要因です。
Posted at 2012/04/11 23:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 34 56 7
8 9 10 11 12 13 14
15 1617 18 1920 21
222324 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation