• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

O2センサー交換完了

O2センサー交換完了最近早起きのクセがついてまして、本日もAM5時に起床しました。
外は明るくなり、さりとて太陽は見えず、気温も下がりきっていて、まさに作業するにBestな時間帯です。



という事で、早速ジャッキアップ。
純正O2センサーを取り外し、配線加工してBOSCHのO2センサーに交換しちゃいました。



配線加工は少々手間ですが、難しくはなかったです。
英語の取説も、加工方法の写真と配線の色が判る程度で充分ですので、端から端まで読んで頭を悩ませる事はありません。



とはいえ、配線接続部分とその周辺に掛かる負担を考え、純正よりちょっと長めに作りました。
そのほうが、万が一失敗した時の修正(配線カットからやり直し)もできますしね。


写真の通り、BOSCHのカプラー(黒いカプラー)と余剰配線はタイラップで固定しておきます。
ブラブラさせておくとエキマニに当たって溶ける危険もありますし、車体に当たって擦り切れる可能性もありますので、適度に逃げを作りつつ、さりとて遊ばせすぎずがコツです。



交換後、AndroidアプリTorqueでO2センサーの信号を読み取り、正常に動作している事を確認。
流石に11万km使用後のO2センサーと比較すると、動き出しが早く反応もスムーズです。





作業時間は、配線の色の確認や加工方法の確認を含め、更に加工途中でDVDに見入ったりしてた時間も含めて、準備~片付けで2時間ってところです。
一度やった事がある人で、配線の色を調べずに加工できるなら、O2センサー取り外しから取り付けまでで30分って所ですか。
Posted at 2012/08/25 09:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
1213 1415 16 1718
19 20 21 22 2324 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation