• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

たまにゃ、流用ネタでも

たまにはね、流用ネタにでも手を出そうかと悩んでます。

そう、アレですよ、アレ。


DC5インテには存在しないのに、最近の車にはしっかり純正採用されてるアレ。


あぁ、アレよアレ。アレア~レ~。





コストダウンの激しい今時の車に、価格帯問わず当然の如く装着されるようになったあのパーツ、どうにか流用できないかと妄想を描いてます。

もっとも、流用できそうになければワンオフに走りますけどね。






夢に描くのは早いんだけど、実現できるのは何時になる事やら?
効果が判ってるだけに早くやりたいけど、なかなか丸1日自由な休みってのが取れないのよねぇ。
Posted at 2012/10/30 22:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年10月30日 イイね!

たまにはPCの話なんぞを

今朝方、メインで使ってるWin7なノートPCが不調になりました。
起動中にビデオドライバが落ちるようで、画面に何も表示されないまま固まる嫌なパターンです。

そもそも、ノートPCのビデオチップって、販売メーカーの独自仕様だったり、チップベンダーの汎用ドライバが提供されてなかったりで厄介なんですよね。
販売メーカーもあまり力を入れてないみたいで、販売時のドライバが掲載されているだけだし。

そろっとPC買換え時ですかね?
いまWin7買えば、安価にWin8アップグレードできるらしいし。
でも、ノート買うかデスクトップ買うかは悩み所です。
デスクトップならハードウェアのアップグレードもし易いし、ドライブ類の動きも早く内臓で一括管理できるのがメリット。でも、動作音が五月蝿いとか場所取るとかが悩ましいところ。
一方で、ノートPCは動作音が静か。今使ってるPCは電源入ってるかどうか判らないくらい無音。そして本体の場所取らず。停電にも強いですよね。でも、何かを増設しようとすればUSB頼りになって、転送速度が頭打ちしちゃうのが辛いところ。

さて、次はどっちだ!



と、その前に。

実は、PCでAndroid OSを動かしてみたかったりします。
それなりに使えるなら、TVに繋げてお気軽ネットサーフィン環境を作りたいぞと。
何か調べるのに携帯の画面だと小さくて文字読み辛いし、かと言ってWindows立ち上がるのを待つのもカッタルイ。Androidならブラウザ以外の環境もそれなりに揃ってるし、タッチパネルとマウスの違いこそあれ、操作に慣れておいて損する事は無いだろうから、リビングのTVで調べ物できるようにしておければ便利だろうなと。

余剰ぎみのネットブックで環境構築してみようかな。




なんて感じで、多趣味なおいらは車以外にもやりたい事が山積みだったりします。
さて、何処から手をつけましょうかな?
Posted at 2012/10/30 12:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 4 56
7 8 910 111213
1415 16171819 20
21 22 23 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation