• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

キャパシタ付けてみた

キャパシタ付けてみたHELIX CAP33 の考え方を参考に、手持ち部品で作成したキャパシタ。



何処に取り付けようかとアチコチの隙間に置いてみたところ、何とも見事な場所を発見。
もうね、このケースを入れる為に作られてるんじゃないかってくらいドンピシャな隙間。
だって、箱が鳴らないように貼ったクッションテープの摩擦だけで落ちて来ないんですよ。どんだけ理想的なんだって位に。



肝心の効果ですが、カーオーディオの音質が凄く良くなりました。
低音は締まりが出て、ボーカルは艶やかに、高音は澄んだ感じがします。

この程度でこれだけ変化するなら、CAP33 か、それ以上の容量のキャパシタ組んでも良いかもしれない。





取り付けにあたり、充電用パーツも作りました。
今回は簡易的なモノですが、そのうちバッテリー着脱に使える本格的なモノ作っちゃいます。
・・・そのうちね。

こういうのって、何処かのショップで商品化すりゃイイのに。
Posted at 2013/03/05 23:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年03月05日 イイね!

HELIX CAP33を買おうか悩んだ末に・・・

カーオーディオのヘッドユニット用電源強化パーツとして一部に知られている小型キャパシタ、HELIX CAP33。
こいつを繋ぐとオルタネータのノイズが激減するとか、音質が良くなるなんて事を聞くんですが・・・




何せ高価。しかも取り扱ってる実店舗が少ない。(通販なら容易に入手可能)
だったら自作すりゃイイじゃないか!という所に行き着くのは当然の理。




で、作ってみました。

出来上がったのは0.022Fのキャパシタ。
たったの0.022Fですが、HELIX CAP33だって0.033Fなので、コレだってそれなりの効果はあるんじゃね?って気がします。

何より手持ち部品で作ったので、今回の出費は0円。ここがポイント。




近いうちに取り付けてみますよ。
デッドスペースが埋まりつつあるので、何処に固定しようか悩んでるところです。

あ゛、ヒューズ付けるの忘れてた。。。
Posted at 2013/03/05 13:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
34 5 6 78 9
10111213141516
17181920 212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation