• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

N-ONE センターロアボックスへの配線通し穴加工

N-ONE センターロアボックスへの配線通し穴加工センターロアボックスの照明をカラー変更したのには理由がありまして。


いや、理由というより、ついで、か。



メインはこっち。

ロアボックスに配線を通す為の穴開け加工です。



手持ちだと21mmのホールソーまでしか持って無かったので、丸穴はカッターで切り抜きましたよ。

ウナコーワのキャップが丁度良さそうなサイズだったので、これを宛がって円を描き、大まかにカッターで刳り貫いた後、キャップに紙ヤスリを巻き付けて、削りに削って出来上がった穴。

切りカスが静電気で大量にくっついちゃったので、LED照明を外して全体水洗い。

で、乾燥中の暇潰しにレンズ加工した、と。


ゴムブッシュを取り付けて完成。
ナビから延びてるUSB用ケーブルやiPod用ケーブルをロアボックスに引き込み。


今まで助手席足元から出していたので、今回の加工でスッキリしました。
Posted at 2013/08/15 23:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年08月15日 イイね!

N-ONE センターロアボックスの照明の色を変えてみた

N-ONE センターロアボックスの照明の色を変えてみたN-ONEのプレミアムに装備されている、センターロアボックス照明。

内装色が紫っぽいせいか、照明も紫なんですよね。





実用面で困る事は無いのですが、後付けで照明を追加しようとした時に色が合わない。

じゃぁ、色を変えちゃえば良くね?





という事で、サクッと変えちゃいました。

ホワイトに変更。ついでに光量もアップ。
今までよりずっとボックス内部が見易くなりましたよ。







え?替えたんじゃないのかって?

いや、替えてないですよ。変えただけです。

お金も掛からず、手間も然程掛かりませんでした。






紫のレンズを取っ払ったのサ。
だからお金掛かってません。車両の軽量化にも貢献して一石二鳥。(1gも無いだろうけど)

使用されているLEDはホワイトなので、レンズ部分を取っ払うだけでホワイト化完成。
しかも紫レンズはサングラスみたいなモノだから、無くなれば光量が上がるのも当然の理。





こういう事やるの、おいら らしいっショ。
Posted at 2013/08/15 21:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年08月15日 イイね!

N-ONE ECONキャンセラー Ver.1 完成

先日作成した試作品から改良を加え、N-ONEのECONを自動でOFFにする「ECONキャンセラー」Ver.1が完成しました。




完成したって事は、車両に装着しての動作確認も終わったって事で・・・



これより日常使用での不具合が無いか、モニター開始です。






モノさえ出来上がってしまえば、取り付けは簡単ですね。
配線を繋ぐので半田ごて(とカッターやら両面テープやら)を使用しましたが、ドライバーとか内張り剥がしは必要としませんでした。

ちょっと手抜きした部分(電装品なのにヒューズ省いた)もありますが・・・ま、そこは自分の車ですから、って事で。
そのうち0.5Aくらいの管ヒューズ探してきて取り付けるとしましょう。







ちなみに、エンジン始動後に1回ボタンを押す(押した事にする)だけの単純な回路じゃないですよ。
ECONボタンを押してメーターパネルに葉っぱのマークが表示されても、即座にOFFにする鬼畜仕様です。

もはや、ECONボタンの意味ナスw
Posted at 2013/08/15 10:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年08月15日 イイね!

内張り剥がし5点セット

内張り剥がし5点セットオートアールズのオリジナルブランドで販売されている、内張り剥がし5点セット。
これで980円はお買い得じゃないかと思います。


じつはおいら、内張り剥がしって金属のしか持って無かったりするんですよね。
樹脂製って幅が広いくせに力が入らないし、握り易さも踏まえると金属製の方が使い勝手良かったんです。


・・・が、N-ONEさんを相手にすると考え方が変わります。
樹脂パーツも金属部品も、全体的に柔らかい。
金属の内張り剥がしをあてがうと簡単に凹み、傷になる。
金属の硬さと細さのせいで、力が1点に集中してしまうからでしょうかね。


そう考えると、部品への負担が少ない樹脂製の方が良いのではないかと思えてきました。



エー○ン製の内張り剥がしを各種揃えると結構な金額になってしまうので、この際ノーブランドで良いかなと思ったり。
材質は同じようなモノでしょうか、手触りは丸っきり一緒です。



有名工具メーカーの内張り剥がしの仕上げがどれくらいのモノかは判りませんが、 こいつはパーティングラインがハッキリと出てました。
バリって程ではありませんけど、指で触ると引っ掛かる感じ。
それって車体や部品を傷付ける可能性があるって事ですよね。


そこで、デザインナイフを使って パーティングラインを削り落としました。
気合入れてピカピカに磨いても使ってるうちに傷になるので、指で触って段差を感じないレベルで良いかなと。
5本全部削って20分くらい。超手抜きですが、これだけで将来の傷を抑制できるなら易いものです。






さて、これにて樹脂製内張り剥がしデビューなわけですが、きちんと使いこなせるんでしょうか?
特に使い分けの勘所を身に付けるまでには、少し時間が掛かるかもしれませんね。
Posted at 2013/08/15 02:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vの助手席側インナーパネルを小物置きにしてみました。純正パネルを撤去して、3Dプリンタで作ったものに交換。これを最終デザインにするか、もう少し手を加えるか悩んでるので、出力したまま、塗装どころか表面のヤスリ掛けすら大雑把です。」
何シテル?   07/25 21:17
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 2 3
456 78 9 10
11 12 1314 151617
18 19 20 2122 23 24
25 26 2728 29 30 31

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation