• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

ワンタッチウィンカーの作り方を考える

最近、海外メーカーの車両で採用されているワンタッチウィンカー。


これを後付けするにあたり、より簡易的で、自由が利いて、挙動が怪しくならない方法を考えてみる。


まず条件として、一般的に知られているワンタッチウィンカーの挙動は、『ウィンカーレバーを軽く操作した際に3回点滅する』というもの。


ここから推測する最もシンプルな構成は、ウィンカースイッチがONになったら3回点滅するまでON状態をキープするタイマー回路となる。


しかし、これだとウィンカーを出してすぐに消したくなっても消えないし、3回点滅中にレバーを逆向きに操作したら、両方点滅するかエラーを表示して正常に動作しないか、最悪壊れる可能性がある。
(よほど質の悪い作りをしてなければ壊れませんけどね。)



そこで、次の機能を盛込む事が好ましいと判断できる。

1.レバーを一定時間以上ONにしている場合はタイマー動作しない。
2.タイマー動作中にレバーを同じ方向へ操作したらタイマー停止。
3.タイマー動作中にレバーを逆方向へ操作したらタイマー停止し、改めて逆方向のタイマーとして動作する。

4.ハザード操作したらタイマー停止。(配線が増えて面倒なので割愛可)




となると、レバースイッチへの配線は分岐より割込みが好ましい。
分岐ではタイマー動作中のレバー操作(1および2)が検出できないため、ウィンカーレバーの配線を途中でカットして、タイマー回路を挟み込む構成となる。


その際、タイマー回路の故障を想定し、タイマー回路を介さずともレバースイッチの状態をウィンカー点滅回路へ伝えられるよう、保護回路を構成する必要がある。
また、これを備える事でタイマー回路の切り離し(電源OFF)が可能となるため、安全に機能ON/OFFする事ができる。


タイマーだけならCR回路でも可能だが、キャンセル機能や安定した時間制御を保証するため、PICなどを使用してプログラム制御するのが手っ取り早い。


ウィンカーの点滅回数はタイマーの動作時間に依存するため、調整次第で1回でも10回でも設定可能。
ボリュームや複数のボタン操作で時間調整する方法だと部品点数が増えるので、『外付けボタンを押しながらウィンカー操作→好みの回数だけ点滅したら外付けボタンを離す→時間を学習』が手っ取り早い。





N-ONEの場合、純正のウィンカースイッチ回路はレバー操作により左右いずれかの信号線がアースに落ちる仕組み。
入力はプルアップしておけば信号検出できるし、出力はトランジスタ噛ませばOKなので、部品点数は結構少なめで作成可能。


プログラムは一般的なタイマーと入力割込み、タイマー学習時のEEPROM読み書きを備える程度で機能は充分。








一番の問題は、コレをいつ誰が作るか、という点に限る。
他にやりたい事が無ければ作るんだけど、今はLEDウィンカー化を先に完成させたかったりするので、構想はあれど実現は当分先?

マイナーチェンジで純正実装されるって噂だから、その前には世に出したいねぇ、なんて。
Posted at 2014/04/14 20:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6 7 89 10 11 12
13 141516 1718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation