• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

アイドリングストップ&キャンセラーについて

セルモーターの耐久性向上とECUへのプログラム追加だけで簡単に燃費向上できるとして多くの車に採用されつつあるアイドリングストップ(以下、アイスト)ですが。


ハイブリッドやお金を掛けられるクラスの車は別として、軽自動車や小型車に導入されている簡易的なモノだとエアコンのコンプレッサーも止まってしまい、停車する(アイストする)たびに送風口からムワッと湿度の高いが出てきて不快を感じている方、多いと思います。



車のエアコンも屋内用エアコンと基本構造は同じですから、頻繁にON/OFFすると燃費悪化(屋内用エアコンで言う電気代増加)の原因となりますし、エンジン始動後の発進・加速中にコンプレッサーが長時間動いてしまい、出足が悪い、加速しないなどのデメリットも招いてしまいます。
特に、軽自動車のNAで大人が数人乗った上り坂発進だと、車が動かず焦ってしまいますよね。


かと言って、アイストキャンセラーを常用しては燃費にも良く無さそうだし、嫁さんに見付かってガソリン代を家計から出して貰えなくなっては厳しい・・・と、我慢されている方も多いハズ。








そこで、エアコン使用時のみアイストをキャンセルできると良いんじゃね?なんて思い立った次第。
しかも、メーター等に「アイストOFF」とか表示させない方法で。

これなら、信号停車中にアイストしなくても「メーカー標準仕様だよ。」とか、「最新のアップデートでそうなったんだよ」とか言い張れるし、エアコンOFFでアイスト復活すれば、嫁さんも納得するしかないでしょ。






全メーカーのアイスト動作条件を調べたわけじゃないから、メーカーや車種によってはNGかもしれませんが、恐らく次の方法でイケるんじゃないかと思います。



アイスト車両の禁断チューン、アーシング(&プラシング)からヒントを得た、消費電流検出センサー殺し。
要は、エアコンをONにする信号でリレーを操作し、消費電流検出センサーをバイパスするというもの。

バイパスの方法は色々あると思います。
センサー両端の配線をリレーで繋いで検出できなくする方法、センサーの配線そのものをカットする方法、ダミー信号に切り替える方法・・・
いずれにせよ、ECUにバッテリーの電力消費を把握させない事で、アイストの動作条件の1つをNGにするって話。


これが出来れば、秋~冬~春はアイスト使いたいって人にもウケが良いんじゃないですかね?



エアコン(操作パネルのON/OFF)も消費電流センサーもECUに直接繋がってるはずですので、ECUの近くにブラックボックス(リレー入りケース)を置いて配線すれば、割と簡単に出来ちゃうんじゃないかと思います。


DIYチャレンジのネタとして、お一ついかがですか?
Posted at 2014/08/19 14:36:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 18 19202122 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation