• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

N-ONE コレの件で、色々とお声掛け頂いてますので

N-ONE コレの件で、色々とお声掛け頂いてますのでACCELERATIONオリジナル サスペンション コンバータ(JG3→JG1) と勝手に名付けた、このステー。


掲載後、製作依頼や作り方についての質問を何件か頂きました。

・・・が、そんなに需要あると思ってなかったもんで、現物合わせで作っただけで、設計図も無ければ採寸もしてなかったりします。



加えて、ABSセンサー配線の固定金具=安全に関わる部品って事で、万が一にもステー破損やケーブル断が生じれば、大きな事故に繋がってしまいます。

そうなった時、責任取れません。
使用者の責任で日常点検し安全を確認した上で使用して下さいとしか言えません。
メーカーやショップと違いPL保険に加入してませんので、金銭的な賠償も無理です。
そんなこんなで責任逃れしたとしても、人命に関わる事故原因になれば、精神的な負い目になりますよね。


この手のステーだと、購入希望頂いても、せいぜいが数百円~数千円(高くても3,000円くらい?)での頒布になりますし、製作の手間を無視したとしても、数セット分の利益で他人の命に関わるリスクを背負えるかと問えば、簡単な話ではないのです。



なので、製作はお受けいたしません。
欲しい人はご自身で作ってね、と。



ベースとなる部品は、八幡ねじ 横折 右 板厚1.6mm / 八幡ねじ 横折 左 板厚1.6mm です。
ホームセンターなどで。並んで売ってると思います。



加工1:
元から開いてる穴を1か所、6.5mmのドリルで拡張します。
(写真では、ステーの折り目から見て短い方)
電動ドリルで加工しましたが、回転中にバリに引っ掛かると凄い力でステーを持っていかれますので、手で持っての作業は危険です。
バイスや万力で挟むなど、安全に配慮し、怪我しないよう注意して下さい。

加工2
6.5mm穴の部分を、JG3サスペンションのABSセンサー取付位置にあてがい、サスペンション本体に干渉する部分をカットします。
この時、少し長めにカットして、少しずつ調整すると良いです。
短く切り過ぎると、ボルトを締めた時に傾いてしまいます。
私は短く切り過ぎて、僅かに傾いてしまいました。
角度を維持する為にも、ここは丁寧に。

加工3
100均などで売ってる「おゆまる」という商品を使います。
お湯で温めると柔らかくなり、常温では固くなる粘土です。
ABSセンサー取付部に「おゆまる」を押し付け、型を取ります。

加工4
ステーにABSセンサーケーブル用の取付部を作ります。
既存の穴を6.5mmで拡張した後、「おゆまる」で作った型をあてがいながら、少しずつ削り加工して形を合わせます。
私は電動リューターを使って削りましたが、棒ヤスリでも作れます。
電動リューターは100均のだとパワー不足です。100Vコンセントに繋いで使うタイプがお奨め。棒ヤスリは金属用なら100均のでもOK。
「おゆまる」の型が綺麗に収まれば完成。
三角部分は、多少大きくなったり、いびつになっても大丈夫です。
入口の細い部分は、広げすぎるとABSセンサーケーブルが外れ易くなりますので、なるべくピッタリか、気持ち狭いくらいで良いでしょう。
ケーブルを傷付けないよう、ここの加工部分は、指で触ってザラつきを感じない程度に面取りしましょう。

加工5
ステーの一部を斜めに切り取ります。角度45度を目安に、大体で大丈夫です。
折り目の強度に影響が出ないよう、ギリギリまで削らないのがコツです。
ここは電動サンダーで切断しました。
同じく怪我に注意。ここでもバイスや万力に挟んで作業しましょう。

加工6
錆止めとして塗装すれば完成です。



あとは、写真を参考に、現物加工で制作してください。
もちろん、ご自身で作った部品ですので、使用に関しても自己責任でお願いします。





作り方はパーツレビューや整備手帳に書けって?
先に書いた通り、安全に関わる部品と言えるので、普通の掲載はしたくないのですよ。
パーツレビューと整備手帳だけ見てるって人も一定数居ますし、検索でも引っ掛かり易いのでね。

ブログとして流れて消えて、検索に引っ掛からなくなったら、そこでお終い。
ある程度の期間で目立たなくなるということで、察して下さい。
Posted at 2023/03/21 09:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「ただ今(と言っても時分の単位ではなく、月日の単位)、WR-Vを切った貼ったしてます。勿論、ミニカーやカラーサンプル模型ではなく、私が所有している実車の話。これやっても表に出せないし、見る人が見ないと分からないモノだけど、せっかくなら拘りたいので。」
何シテル?   10/22 22:15
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1234
5678 910 11
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation