• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2010年09月12日 イイね!

燃料についての誤解?

おいらも昔、エンジン不調に陥った時に言われた事があるのですが・・・



『安いガソリンの中には粗悪品があるので、それが原因の可能性があります。』

とまぁ、ココまでは事実かもしれません。
でも何故か、その後に続いちゃう言葉があるんですよね。

『様子見の為にハイオク入れて様子みて下さい』と。

こういう発言しちゃう人、燃料について勉強不足ですよ。

実際、ハイオク指定の車にハイオクを給油するのは構いません。その方が本来の出力を得られますので、トルクアップと燃費向上、車体への負担も少なくなると思います。
しかし、レギュラー指定の車にハイオクを給油するのは意味がありません。





高出力エンジンに使われ、リッター単価もレギュラーより高い事もあって、ハイオク=高級燃料と勘違いしている方が多いようです。

更に、洗浄剤が含まれてるからエンジンを綺麗にしてくれると思い込んでるとか。






ハイオクとは、その言葉の通り、レギュラーガソリンよりオクタン値の高いガソリンの事を指します。

では、オクタン値って何?オクタン値が高いと何がどう違うの?

細かい事はネットで調べて下さい。ここでは簡単に説明します。



オクタン値が高いと、燃料が燃え難くなります。
燃え難いって事は、ノッキングし難い。
ノッキングし難いって事は、圧縮比を高める事ができたり、点火を進角させる事ができます。
これがハイオクのメリットで、ハイオク指定のエンジンは『燃料にハイオクを入れる事を前提に、レギュラーだとノッキングが起きてしまう領域までチューニングできるから、高出力を得易い』という特性を持ちます。


一方、燃え難いって事は点火してから全ての燃料が燃えきるまでに時間が掛かるって事で、正しく設計・セッティングされていないエンジンでは完全燃焼する事ができず、効率悪化、シリンダー内へのカーボン蓄積などデメリットが増します。


ハイオクに洗浄剤が含まれているというのは本当の事ですが、その目的は上記に示した不完全燃焼によるカーボン付着を軽減する為のもので、最初から汚れてるエンジンを綺麗にメンテナンスしてくれるモノではありません。
まして、ガソリンそのものの不完全燃焼による出力低下や、カーボン付着の増加を考えると、エンジン不調な時の様子見として不完全燃焼を起こし易いガソリンを入れるのはどうかと思います。





もしエンジンを綺麗にしたいなら、素直にエンジンコンディショナーの類を使用した方が良いです。
添加剤も入れ過ぎは不完全燃焼の原因になりますが、取説を読んで適量を使えば問題ありません。





※本件はネットで調べた情報を元に判断してますが、厳密にデータを精査した結果ではありません。
思い込みが含まれていると思いますので、気になる人は各自で調べて下さい。
Posted at 2010/09/12 23:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月12日 イイね!

あらやだ偶然

あらやだ偶然見る人が見れば、車の仕様から誰だか判っちゃう事もありますゆへ



「何処で」というのは伏せさせて頂きますが・・・





某所を走行中、偶然にも某氏と連なっちゃいました。






こっちは友人の車に乗ってたので気付かれなかった(というか、怪しい人に見えた)かもしれませんが、まさかあんな場所で偶然見かけ、その後しばらく連なって走る事になろうとはと、ちょっとびっくり。






日頃は行動範囲がかなり離れているだけに、かなり凄い確率での偶然でした。
Posted at 2010/09/12 22:24:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月10日 イイね!

BEMFジェネレーターって何だろう?

製品を直接見たわけでもないですし、構造を調べたわけでもないのですが。


これが気になります。
https://minkara.carview.co.jp/article/campaign/2010/5zigen_userimp/



BEMFジェネレーターって何だろう?


ジェネレータって事は、逆起電力を作る回路?
でも、解説には逆起電力をプラスの電気に変換ってなってる。プラスに変換してる時点で「逆起電力を作る回路」とは言えない。
製品の性能はともかく、何でジェネレータなのか気になってしまいました。


で、一部が気になると内部構造も気になるわけで、どういった方法で逆起電力をプラスに変換しているのか興味津々。




逆起電力と言えば、インテ乗り(の一部)には有名な、3Q自動車のモリコが同様の商品説明で販売されてます。
こっちは装着前後で電圧が変わるし、乗り味も確実に変わるそうなので、同様の商品なら同様の効果が期待できるかもしれませんね。
(同様=同等ではありませんので、OEMでなければ性能差はあるかと。)






両者とも、一体どんな作りになっているんでしょうね。

逆起電力を軽減する回路なら簡単に作れるんですが、プラス変換となると中々難しいです。
Posted at 2010/09/10 16:44:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年09月10日 イイね!

片付け

涼しく寝易かったせいか、就寝時間が遅いのに今朝は1時間以上早起きしちまいました。


そこで、またもや倉庫に潜って不用品(廃棄物)探し。




いやぁ、出るわ出るわFit関連パーツの山。

関連いうても純正部品がほとんどなんですけどね。




色々あり過ぎて持ち出せないし、一度にゴミに出すには量が多過ぎるので、とりあえず純正エアクリBOXだけ引っ張りだしてきました。


いつぞや、SMART AIRなんぞを作った時に外して眠らせてたモノのようです。




とりあえず捨てで。
欲しい人がいたらあげますが、純正エアクリBOXなんぞ欲しがる人は居なかろうって事で。


あと、GD2~4に使用できるサイズのブレーキローター(中古)も発掘しました。(ARIA純正)
これも近々廃棄予定です。燃えないゴミで出せますかね?
Posted at 2010/09/10 12:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年09月09日 イイね!

車内の換気(廃熱)

先日までの暑さは何処へやら、今日は極端に涼しい日でした。
日が沈んだら涼しいを通り越して少し肌寒い? 目が覚めそうな勢いです。



こんな日に思い出すのも何ですが、3ドアハッチバック車で車内を換気(廃熱)する方法って、どんな手があるんでしょうかね?


4ドアだと対角線に窓を開けると良い、なんて言いますけど、3ドアだとソレも無理。
サンルーフも無いから抜ける場所が無い。



それでも走行中は窓を開ければ風を感じられますが、停車中の熱抜きはどうしたものやら。
まして駐車ともなれば、窓開けて放置するワケにもいかんしねぇ。





みんカラ友達の中には、DCファンを使って強制廃熱にチャレンジされてる方も居て、おいらも真似てみようとファンを購入したものの・・・

排気口の小細工が面倒でね。ついつい放置したまま夏が終わりそうになってますよ。




真似るついでに、どうせ作り込むなら天井に溜まった熱をピラー経由で吸い込んで廃熱してやろう、とか考えちゃったのが放置の理由。

いかに自然に吸気スリットを作って、いかに違和感無く吸出し経路を埋め込んで、いかに効率良くかつ安全(逆流対策)して仕上げるか、なんて事を考えたたら、そりゃぁ進まないですよね。

まして太陽電池を使ったバッテリーレスなんて話になると、じゃぁその太陽電池は何処に取り付けるの?って話にもなっちまうわけで。



なかなか実現の難しいネタです。
Posted at 2010/09/09 22:35:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    1 234
5 67 8 9 1011
1213 1415 161718
192021 22 232425
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation