• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2010年10月09日 イイね!

部屋の片付け

外は雨、おいらは暇、そして広がる放置プレイ続行中の片付かない部屋。



という事で、今日は1日、部屋の片付けです。


掃除機、モップ、雑巾、電動ドライバー、ノコギリ、工具類もバッチリです。




世間様では、これを改装と呼ぶのかもしれませんが、最終目的が片付けなので、片付けの範疇って事でイイね!!





それにしても、ゴミを捨てても捨てても、どんどん部屋が狭くなってく。

部屋の荷物を片付ける為に物置スペースから不要なモノを出してるハズなのに、一向に減らないまま部屋の身動きが取れないレベルに。。。


これ、片付くのかしら?
Posted at 2010/10/09 11:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年10月09日 イイね!

明日は暇です

何やろうかしら。



色々やりかけてる事は多いんだけど、半端半端になってる事から片付けていきましょうかね。


あるいは、何処かのオフ会にでも顔出してこようかしら。






・ドアのスピーカー穴の仕上げ
・VTECインジケーター等の取り付け
・足回り異音対策

・・・ほか。インテだけでも色々とやりかけてる事が多いねぇ。


あと、他の人に頼まれてる諸々もある。
そっちに声掛けてみようかね。
Posted at 2010/10/09 01:14:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2010年10月08日 イイね!

2ヶ月ぶりの帰還(予定)

ウチのインテは外見上、ノーマル然としていますが、排気系にだけはトコトン手が入っています。

エキマニ、触媒、センターパイプ、リアマフラー、全て一品モノ。いや、逸品モノって書いた方が良いですかね。



まずはリアマフラー、続いてセンターパイプ。ここに至るまで紆余曲折、何度作り直して頂いた事か。

続に言う現車合わせマフラーって、汎用の太鼓とテールのデザインを決めて、車体に仮合わせしてパイプの曲げ位置を決めるのが一般的。
なので、作り直しと言えば車体や足回りへの干渉とか、出口の出具合や角度の調整といった見栄え部分が主となりますが・・・


ウチの場合、エンジン性能合わせという意味合いでの現車合わせ。
都度図面を引いて頂く所から始まって、アッチを調整、コッチを調整、排気音が大きいだの燃費が悪いだの吹け上がりがどうのこうの。
毎週のように返却して調整頂くこと数十回。まさに理想の性能を持つマフラーとなりました。




と言った所で、間髪入れずにエキマニと触媒のワンオフ発注。

エキマニもかなり苦労されたようですが、触媒がこれまた難しい。

一度作って頂いたものの、マフラーの性能と合わさって低速は限りなくピーキー。
指先の動きだけでも反応しちゃうので、慣れるのが大変。

一方で高回転は少々詰まり気味。でも、ここで欲出すと性能悪化しちゃうかもしれないし・・・


と悩む事無く、相談したら即時回答。またまた調整して頂ける事に。





と、ここまでが盆休み直前までの進捗。


その後、熟成に熟成を重ねまして・・・・・・・・・・・・ようやく今週末、戻ってくるそうな。






雨天でなければ、サクッと交換しちゃいたいねぇ。

今は一時的に純正触媒付けてますけど、これに体が慣れてしまった今、あの敏感仕様を扱いきれるんじゃろか?w


ちょっと楽しみです。
Posted at 2010/10/08 23:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2010年10月07日 イイね!

合法と違法の境目(車両改造)

車をイジる時、それって合法?違法?って思う事があります。

特に、合法スレスレの線で作り込んでいる方には重要な情報。
激しくイジってるのに合法って車もあれば、何気無いイジりが違法改造となってしまってる車もあるので、車に手を加える時は充分に熟知した上で行いましょう。

下記URLは、自動車検査独立行政法人のサイトに掲載されている各種規程のうち、車検(継続検査)と改造車検(構造等変更検査)に関わる項目を掲載したページです。

http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05.pdf



これを熟知しておくと、ディーラーが立ち入りや整備を断ってくる車の問題点が判ります。



一方、これらの規程を熟知していない、あるいは都合の良い所だけを部分抜粋して拡大解釈しているショップが数多くある、という事も知っておくと良いです。

特に、デモカーが違法改造されているショップは要注意です。車検の時だけ戻せば良いという認識が店員に蔓延している可能性があり、デモカーを真似て改造してもらったら、知らないうちに違法改造となっていた、なんて事も多々あります。

※改造車検で公認されている車、ナンバー切ったサーキット専用車、イベント会場に到着してからイベント仕様に施工された車、公道移動は常に積載車、というショップは除きます。(見分け難いけど)



車高やタイヤの食み出し、マフラーの排気音、触媒の有毒ガス、灯火類、エアロなどの突起物に至るまで事細かく掲載されてます。



例えば、リアフォグの取り付け位置なんていう、マニアックなパーツについても詳細に規程されてます。

・その照明部の上縁の高さが地上1m以下、下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていること。
・後部霧灯の照明部は、制動灯の照明部から100mm以上離れていること。
(一部抜粋。全文はここを参照のこと)


純正パーツは、これらの規程(車両発表当時の規程)に基づいて設計されています。だから簡単に車検に通るんです。

後付けパーツが違法と判断されて悩んでいる方、これから施工しようと思っている方、関連規程に目を通して、合法仕様になるよう考えてみましょう。


少なくとも、違法改造である事を知らずに乗ってるって事だけは無いように。
Posted at 2010/10/07 11:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年10月05日 イイね!

人生の踏み外し方

ネタとしてでなく、真面目な話。


車好きな方へ、人生の踏み外し方について




事故のキッカケなんて、最初は些細な事なんですよ。
ちょっとした感情の高ぶりから、煽ったり追い抜いたり、わき見運転したり。

でも、その一瞬が他人の人生を奪い、己の人生を奪う事になります。



上の動画は海外モノのようですが、日本の公道には更に危険がイッパイです。



・歩道を飛ばす自転車 VS 一時停止無視で歩道へ飛び出す車

・一時停止どころか左右確認もせず交差点に飛び出す自転車 VS 走行中の車

・右側から横断してくる人 VS 走行中の車

・無灯火の自転車 VS 走行中の車


その他、諸々。

海外映画のように、常に開けた見通しの良い道路なんて日本には極僅か。

こちら側に一時停止が書いてない交差点だって、相手が一時停止してくれるとは限らない。

まして自転車や歩行者は、車のライトが見えた時点でドライバーがコッチを認識してると思い込むからタチ悪い。




車・バイクに限らず、自転車だって人を簡単に殺す凶器ですからね。

運転中は目に見える範囲だけが全てだと思わず、見えていない所からの脅威を予測しながら運転しましょ。

公道で早く目的地に到着したいなら、早めに出発




下記は各都道府県警察が制作したビデオ。
車に直接関係の無い動画もありますが、公道を走る上で歩行者や自転車の行動パターンを知っておくのも安全運転の秘訣です。
子供やお年寄りにダメって伝えている映像は、言い返せば日頃繰り返されている現実です。もし目の前で起こりそうなら、ドライバーとしてどう対処したら安全か考えるキッカケになります。

安全・円滑な交通 :ビデオライブラリー ::ポリスチャンネル
http://www.police-ch.jp/video/11/
Posted at 2010/10/05 19:40:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 1819 20 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation