• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2010年12月27日 イイね!

徐々に不満が増していく

先日完成させたつもりの足回り。。。



乗ってるうちに、またまた不満が出てきました。


やっぱり、リアが硬過ぎる。
60km/h以上で走行してる時は快適ですが、40km/h以下は揺れまくる。

今まではリアの硬さをフロントで逃がしている感じがありましたけど、今はフロントも硬めてしまってるので、揺れを逃がすポイントが無い事が、余計に硬さを感じさせるのかもしれない。


ハンドル握ってる分には快適なんですよ。
でも、助手席に人を座らせると、常に跳ねてるので乗り心地悪そう。


という事で、改めてリアをどうにかしようと思ってます。









どうにかと言っても、所詮は無限の足回りをベースにしたもの。
車高調のように何度もO/Hできる作りにはなっていないわけで、ショックの仕様変更はできないという前提で物事を考えないといけません。


リアも直巻きバネにしちゃいましょうかねぇ。
採寸した時に、確かID75のバネなら組めるな~と思った記憶があります。
少々の加工は必要ですが、車高調用のバネが使えるなら選択肢が広がりますし、オーダーで作って貰えばバネレートも全長も自在です。そして何より安価。

コネや人脈酷使して一品モノ作ったり、1個の為に数百台分のオーダー入れたりする条件から比べれば、遥かに安価。




でも、リアサスって分解(車体からの取り外し)するのが面倒なんですよね。
特に、車内に潜ってアッパーの固定ボルトを脱着するのがね。内装剥がずに手抜きして作業するともうね。面倒のキワミと言いますか。
フロントのほうが工数自体は多いですが、慣れると全然楽です。



と、ここまで書いておいて何ですが、はたして本当にヤルのか!?
そこまでの気力が振り絞れるかが問題だ。






フロントがベタベタに車高落ちてるくせに、リアにRNストリームの純正サスを組みたくなってきた軟弱モノですが何か。w
Posted at 2010/12/27 23:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2010年12月27日 イイね!

カスタマイズ

カスタマイズ納車したばかりの姿はこちら




早くも姿が変わりました。



主な変更点は前カゴの取り付けなんですが、それに伴いヘッドライトが場所を奪われてしまったので、ハンドルポストに設置場所変更です。


その他、ブレーキも交換しました。
何処のものとも判らない樹脂製ブレーキアーム(強化樹脂っぽいけど金属ではない)が1箇所割れてしまったので、どうせならと全交換。
ここもまた、安心安価のシマノ製になりました。



スピードメーターも設置。
とりあえず動作確認したものの、まだタイヤサイズを入力してないので、表示される速度が合ってない。これは後日設定する。






ヘッドライトのステーは、グラインダーやドリルを使って加工したもの。
もう戻せませぬよ。












それにしても、こうして施工前後を比較しちゃうと、格好悪くなったな~という印象が。

素直にママチャリにしておいた方が安かったかもしれず。
Posted at 2010/12/27 12:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年12月25日 イイね!

メリクリ

クリスマスの日。


今日もお仕事です。

おかしい。12時間前もココに居たのに、また今日もなんて・・・



世間様のX’masムードに全然浸れない今年の年末。







仕事多すぎぢゃ。
Posted at 2010/12/25 12:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年12月24日 イイね!

GT5 初勝利

昨日ようやく、GT5で初勝利しました。


B-specモードで、ビギナーの一番最初のレースでようやくです。


ドライバーのLvが5になりました。
A-specのLvに並んでます。w



毎日どころか、週に1回くらいしかできませんが、チマチマやってます。


愛車は、スターレット グランツァVから乗り換えて、丸目のDC2R。

グランツァVはターボ車ゆえ、過給機チューンで190psオーバーまで跳ね上げて周囲の車両を蹴散らして独走してましたが、ソレができるのもA-specならでは。
B-specだと、すぐにコースアウトして一瞬で最下位。かと行ってペースダウン指示出すと全然追い抜けないジレンマ。

もうちょっとグランツァVで遊ぶつもりでしたが、そこそこ貯金が溜まったところで中古車に丸目Rが出てきたもんで衝動買い。

やっぱりNAの200psは違いますね。ターボと違って全域が使い物になるので走り易い。そしてVTECが気持ち良い。
でも、そのぶんタイヤと足回りはしっかり選ばないと、止まらない曲がらない。
まぁ、比較対象が小型軽量ドッカンターボのグランツァVじゃ、扱いが異なるのも仕方無いところですが。


で、適当に手を加えてからB-specで走らせたら、たま~に低順位に落ちる事はあれど、7割くらいの確率で2位。
ちょっとチューニングするとライバルカーも変わってしまって、かえって差が開くとか。
それでも、チマチマLvアップしつつ、2位の賞金で少しずつ手を加えていったら・・・

というか、実はB-specで走らせてる間、別の事やってて画面見てなかったんですよね。命令も出してない。
んで、よくよくレース状況見たら、序盤~3週目あたりで1位になってる。
でも、2位に煽られてるうちにコースアウトの度合いが激しくなってきて、ついにダートに突っ込んで2位に落ちる。下手すると後続車両が連なって、出れるのを待って最下位とか。

しまった、1位になった直後にペースダウン指示出してれば、ドライバー冷静になってコースアウトを抑制(1位死守)できたんじゃね~か。

それを知ったのが今朝。で、仕事に行く準備しながらペースダウン指示出したら、ようやく初金星を取る事ができました。





そうそう、愛車(メイン車両)って程じゃないけど、BeatのVerFも出てたので衝動買い。
買ってから知ったけど、Beatってターボ組めるのね。
でも、数値上のピークパワーに惹かれて高回転用ターボを組んだら扱い難い。そして遅い。やはり中回転用が正解かしら。
K-carレースで活躍中。オン・ザ・レールと言いましょうか、ブレーキ踏まずアクセル踏みっぱでもスパスパっと走れます。パワーこそ低いけど、これはこれで楽しい。




で、次の目標は、ハコスカとケンメリを購入したいぞと。
最新の35でスペック重視も良いけど、やっぱりGT-Rと言えばコイツらでしょう。
スペックの割にLv0の車両なので、コレクション扱いなのかな?





そんな感じで、まだまだ初歩の初歩段階でウダウダやってます。
B級ライセンスも放置プレイ、レースは壁走り大量発生中です。w
Posted at 2010/12/24 23:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年12月21日 イイね!

8万km

8万kmインテを中古で譲り受けたのが昨年の初め。
その時、丁度ピッタリ5.5万km。


そして今日のAM1時過ぎ。自宅に戻って駐車場に入れようと切り替えした瞬間、8万kmに到達しました。



・・・が、さすがに眠かったので、撮影せず。

今朝方、改めて写真に収めてきましたよ。




先日の足回りチューニングで、ようやく求めていた仕様に近付いてきたところ。

これからも大切に維持していければと思いますよ。
(その割には傷だらけなんだけどな)
Posted at 2010/12/21 13:45:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「またしても、3Dプリンタで変なモノ作りました。こちらは完成の目途が立ってるので、近いうちに掲載できそうです。」
何シテル?   08/06 12:53
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
1213 14 15 16 1718
19 20 212223 24 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation