• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

プロフィール更新しました

・・・みんカラ定期便の受信設定をオフにした、というだけですが。。。



それにしても、突然どうしちゃったんでしょうね?

充実した内容のメールならまだしも、99.5%以上の人が興味無いであろう内容じゃないでしょうか。

そんなモノが突然配信されても、迷惑メール扱いされるだけだと思うのですが。



今回のような内容であれば、機能として備えつつ初期値はオフ。

オンにする人はランキングに興味ある人でしょうから、受信頻度をある程度調整できるようにすれば、より好まれるんじゃないかと思います。

で、そういうのを始めたヨン♪ってのを、みんカラメールにでも投げておけば批判対象にならなかったでしょうに。




立ち上げ当時のポリシーを持った人達が減って運用面で迷走しているとか、全体のPVを増やして安易な広告収入増を狙ってるとか、そういった内側の都合ばかりが垣間見えて、せっかく車好きが集まってる所に茶々入れられると参加する気が無くなりますよね。

喩えるなら、オフ会に参加して楽しく盛り上がってる所に押し売り営業がやってきて、雑談の合間合間に商品を売りつけようと割り込んでくる、みたいな。








車好き相手に売り上げを伸ばそうとするなら、イベント増やして「待ち」が一番良い気がするんですよね。

魚と一緒で、イベントという名の餌撒いて、商品という名の針垂らして待つのが一番。
網で掬おうとすれば警戒して逃げられる。逃げられないほどの大きな網で掬えば、あっという間に絶滅する。

そこの勘所を間違えたら、伸びるものも伸びなくなりますよ。
Posted at 2011/05/20 23:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年05月20日 イイね!

LED化

色々と悩んでいましたが、ついに手を出してしまいました。



ウィンカーのLED化。




テールレンズをバッサリ切って基板埋め込みで~と考えていたのですが、浸水対策だの車検対策だの色々と面倒になるのが嫌だったので、電球タイプの汎用品に交換。


DC5後期の反射板はなかなか優秀なようで、思ったより明るく(日中でもハッキリ視認できる程度に)見えました。





手を出したのは、リアウィンカーのみ。

そのうちフロントも・・・と思いつつ、まだ手を出してなかったり。





昔はウィンカーをLED化しちゃうと違和感ありまくりでしたが、最近はLED化された車を見掛ける機会が増えたせいか、違和感を感じなくなりました。



ついでにウィンカーリレーもLED対応の汎用品へ交換。
純正リレーより2周りくらい大きいので、手元にあったH4ヘッドライト用電源強化ハーネスを加工して3Pリレー用延長アダプタを作成しました。








で、なにゆへ突然LED化したかと言うとですね。

先日加工した「ウィンカー部分を赤く光らせる」計画が思っていたより暗かったので、明るくするにはウィンカー球そのものを赤くしなきゃ無利じゃろ!!って事で。


なので、ウィンカーとして点滅していない時(スモール点灯時)は赤く光ります。
先日加工した状態よりかなり明るく、ブレーキ発光ほどでないにしろ電球のスモール発光を凌ぐくらいの明るさになりました。
これで、薄明るい場所・時間帯に色ムラっぽくならずに済みますよ。



当然ながら、使用したのは普通のT20シングルの橙LEDではなく、T20ダブルの橙/赤LEDです。
汎用品ではありますが、流通量は極端に少ないですね。

このためソケットも加工。
手持ちにGD系Fit用のT20ダブルソケットがあったので、これを削ってウィンカーのソケットに取り付けできる形状に仕上げました。

何でそんなモノが手持ちにあるのかと言えば・・・だってほら、昔は色々と手を出してましたから。ww








ここまでテールレンズ遊びをやっちゃうと、ブレーキランプもLED化したくなりますね。

ウィンカー以上に視認性を重視しないといけない場所ですから、おいそれと手を出せない部位ではありますが、明るいヤツが見付かればLED化しちゃうかも。






バックランプは路面を照らすのが暗くなっちまうので、しばらく電球のままにしときましょ。
Posted at 2011/05/20 14:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年05月17日 イイね!

夢見心地

先のブログに書いた通り、インテのインテークパイプをS純正に戻してみました。




たかがパイプ、されどパイプ。
S用に専用設計されているだけの事はあります。



全開域の伸びはそのままに、パーシャル時のレスポンスが大幅アップ。

アクセルをチョコッと踏むだけで加速します。
今まであった遊びの部分が無くなった感じ。



これは乗り易いですよ。





僅かに踏んでもゆっくりとしか加速しなくて、「反応しないんだ~」くらいに思ってたダルな部分が、ビュンビュン系になりました。

とか書けば雰囲気伝わる?




高速道だと、踏んだ気も無いのに速度乗っちゃって、車間キープしてたつもりが前方の車に迫ってしまいます。
そんな感じ。





合流加速では大差を感じなかったので、ピークパワーの変化は僅かだと思う。
一方で、低~中回転トルクがムハハハハハハッ♪って笑い叫びたいくらい太くなってるのを感じる。


ぶっちゃけアリですぞコレは。










勿論、他のパーツのイジり方にもよります。乗り手の好き嫌いもあります。

なので、無差別に純正マンセーとは言いませんけど、ウチのインテに限れば吸気の純正化が大当たりでしたのよ、って事で。
Posted at 2011/05/17 12:15:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年05月16日 イイね!

インテはデチューンの夢を見るか

多くの人に勘違いという名の誤解を植え付けまくってますが、ウチのインテが目指すのは



快適性重視低燃費車両


です。




K20Aにして18km/L。

街乗り走行1時間(同一経路)でこれを達成するのが最終目的。
特定条件では達成できてるので、あとはコレを日々コンスタントに達成できるよう調整するのみです。





ちなみに、最近の燃費は13.5km/L。
同一経路をほぼ同じ時間で走行した時の平均。





んでっ。

最近気になってきてるのが、チューニングという名のデチューン。
1つ1つの積み重ねが、悪い方へ悪い方へと泥沼のように足を引っ張っているんじゃないかと。




その中でも一番気になってるのが、インテークパイプ部分のRパーツ流用。
インテRだとココに骨組み入れてパイプ潰れを抑制し、吸気効率を上げる方法が定番となっています。

補強方法は千差万別なれど、各所で写真公開されていて、タイプS用を1から考えるよりタイプR用を流用して骨組み入れた方が簡単。
しかもパイプ径が太くなるから吸気抵抗が減って良いんじゃね?という簡単発想。



でもね。

わざわざRと違う口径で作られているタイプS用のパイプには、何か意味があるんじゃないかと。
だって、共通パーツとして設計していれば無駄な開発費掛けなくて済むじゃないですか。

エンジンブロックやサージタンクならまだしも、たかが短いゴムパイプ。
別部品で作っても生産コスト削減にはならず、かえって開発費と管理費が増すばかり。
それでも形状を変更してくるって事は、タイプSのエンジン仕様、ECUセッティングに対してとても重要な意味を持つパーツなんじゃなかろうか?と。







という事で、骨組み入りタイプRインテークから、無加工タイプS(正確にはiS)インテークへ変更してみます。



これで燃費が上がってくれれば儲けモノ。

ついでに吹け上がりとか加速とか良くなってくれた日にゃ笑うしかないですが、流石にソコまで期待するのは無理だろうな。と。








インテークパイプ交換でデータ取りした後は、久しぶりにチャンバー仕様のエアクリBOXに交換してみるのも面白いかなと。
現在のチャンバーは結構雑な作りなので、ベルトサンダーでも使って効率アップ版を作りたいですね。

チャンバー効果で出足トルクを稼ぎつつ、巡航時の負圧はタイプS純正パイプで絞って低燃費化。
これが叶えば理想的です。







この考えに至る前に、最初から付いてたS純正インテークを捨ててしまったんですよね。
なので、新品で購入しようか悩み続けていたのですが・・・


先日の某オフにて、某K氏より譲って頂きました。
これで、思う存分データ取りできます。

K氏に感謝感謝です。
Posted at 2011/05/16 21:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年05月15日 イイね!

テール4灯化

テール4灯化こんな感じに赤くしました。



サイドマーカーと合わせて数えれば6灯になります。

ウィンカー点滅時は完全に消灯するので完全に合法仕様・・・です。







あと、AT車の「P←・→N」移動時に一瞬光ってしまうバックランプを点灯しないようにしたりとか。




テールレンズで遊んでみました。

そういや、おいらが乗ってきた車って、全部テールレンズ加工してるな。w




取り付け手伝って頂いた皆様方、ありがとうございました。





そうそう、夜になって気付いたのですが、回路設計間違ってるかも。
LEDに流す電圧が試験用電源で試した時より低い気がする。
Posted at 2011/05/15 23:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234 56 7
8 910 1112 1314
15 16 171819 20 21
2223 24 25 26 2728
2930 31    

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation