• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年06月22日 イイね!

カーオーディオにハマりそうな某氏へ

本格的に作り込むなら色々なプランがありますけど、市販品のポン付けで邪魔にならず、そこそこ聞ける音が出せれば・・・という条件を落とし所にするなら、↓はどうでしょう。


carrozzeria | パワードサブウーファー|TS-WX610A
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx610a/



アコード(ワゴン)、エアウェイブ、トルネオが適合車種になってますので、インテのスペアタイヤ空間にもポン付けできるんじゃないかと思います。
トランクのボードは要加工ですが、所詮は発泡スチロールですから、それほど苦にはならないかと。

工具類は、袋に入れてスペアタイヤのまわりの空間にでも押し込むって事で。





10cmウーファーなので重低音ってほど低い音は出ませんけど、今のサブウーファーよりはしっかりとした音が出るんじゃないかな~~~とか。


邪魔にならないサイズの市販品となると限られてくるので、その範囲で限定するならコイツは面白いと思いますよ。
Posted at 2011/06/22 19:10:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年06月22日 イイね!

ウーファーで悩む

先のブログに書いた通り、よいよトランクにウーファー組みたくなってきました。



そこで悩むのが、ウーファーに何を持ってくるか。



ドアスピーカーがHERTZなので、ウーファーにHX 300.D4を選択し、アンプも揃えて【純HERTZ仕様】にするという方法。

メーカーの癖が出易いですが、ドアスピーカーとの相性は悪くないハズ。



あるいは、力強さとキレの良さを求めてRockFordのP3D412というのも、これまた好みの音が作れそうで捨て難い。
P3SD412で薄くするのも手ではあるけど、せっかく12インチをインストールしてるのに物足りなさを感じるのは嫌なので。。。と贅沢な事を言ってみる。30~45Hzあたりの重低音が欲しいもんでね。



やっつけ仕事的には、手持ちのAZZESTの30cmウーファー(型番忘れたけど12インチ相当)と、昔から愛用してるSoundStreamのアンプで作っちゃう事ですが・・・流石にウーファーが古くコーンの耐久性が気になるのと、それでBOXの容量決めて作っちゃうと、先々交換した際にまた作り直す手間が・・・とかとか。




いずれにせよ、ウーファー本体の奥行きが17cm~あるので、薄く作ったとしてもBOXの厚みは30cmくらい必要。最低でも25cmか。(板厚含む)
BOX容量も20~30Lくらい必要だから、スペアタイヤ降ろすにしてもどれくらいの上げ底が必要になりますかねぇ。。。


ま、当然の事ながらアンプを取り付けるスペースも必要なわけで、上げ底ゼロってのは難しいでしょうね。

あるいは、アンプを運転席シート下にでも放り込んで、スピーカーケーブルでトランクに引き込む・・・とか?
これができれば、完全に隠しインストールできるし化粧版作らなくて済むし(ぉ


でも、インテS純正シートの下ってほとんど空間が無かったような気も・・・
Posted at 2011/06/22 18:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月22日 イイね!

リアワイパー

考えてみれば、今までリアワイパーの付いてない車って所持した事が無いですわ。

勿論、ドレスアップや軽量化と称して外した事も無いし、ステッカー貼るからと使用禁止にした事も無い。

何気にルームミラー越しの後方確認を重要視しているおいらなので、リアウィンドウの視界確保も大切なのです。







が、インテのリアワイパーって、どうにも拭き取りが汚い。
まるで砂汚れしているガラスの上を撫でているような、視界確保に全く役立っていない印象があります。



んで、今朝方ちょいと気になって、何気にまじまじとチェックしたのですが・・・

両端しかガラスに接触してねぇ。 orz


これじゃ拭き取り跡(外枠)だけ残って全然綺麗にならんわな。


ワイパーアームがダメって事は無さそうだけど、少なくともワイパーブレードはダメっぽい。

いつもは拭き取り性能が劣化したフロントワイパーをリアにスワップして余生を過ごさせているのですが、思い切って新品を付けたほうが良いんですかねぇ。。。
Posted at 2011/06/22 10:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月22日 イイね!

MOS FET仕様 遅延回路完成

AT車をMT車っぽく見せる為のアイテムとして作った、バックランプ遅延回路。


とりあえず動いてはいるのものの、手持ち部品で作ったせいもあって、メカニカルリレーのカチャカチャ音が気になります。
それに、たま~に挙動が怪しい。どうもノイズ対策が甘いらしい。




という事で、メカニカルリレーの代わりにMOS FETを使った、新たな遅延回路を作成しました。



前回のと違って小さなケースに入るように組み立てたせいか、部品が隙間無くギッシリ詰まってます。
もちっと簡単に作れるなら、数台作って希望者に頒布~とか考えていたのですが、1つ作るのにやたらと時間が掛かるので却下という事で。

それに、バックランプの遅延点灯って、車検的にYes/Noどっちか分からないしねぇ。

遅延時間が短いとシフト操作の時に一瞬光っちゃうし、長いと車検でアウトだろうし、このあたりの微調整が意外と難しかったりします。




一般的な作り方は、可変抵抗を使って微調整OKにしておく事なんですけど、生憎手持ちには可変抵抗が無いもんで、固定抵抗を組み合わせたりして現物合わせで作りました。



10μFと39kΩの抵抗を使って遅延時間を作りましたが、47kΩでも良かったかも。。。
Posted at 2011/06/22 00:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月21日 イイね!

絶好調化するパーツのデータ取り

先日よりコソコソと作って、ここしばらく連日絶好調な状態を維持しているMyインテさん。


そろそろECUの学習も落ち着いた頃だろうって事で、データ取りしてみました。



計測条件は以前と同じ。
大雑把なパラメータを放り込んであるAndroidアプリTorqueによるMAXパワー計測。


以前のデータは↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/831720/blog/p5/


携帯とかでリンク見れない人の為に書くと、118psってのが今までの状態でした。



で、絶好調化パーツを付けてECUをアホにした状態だと

137ps

を叩き出してくれましたよ。


実測値でさっくり20psアップ。w

そりゃぁ、低速から軽く感じるわけですよ。


118psを出していたのはGWかそれ以前の時期でして、気温が上がり熱ダレが始まりつつある今の時期に以前より20psアップの数値を出せるってぇのは、なかなかのモノだと思います。


Posted at 2011/06/21 22:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「ただ今(と言っても時分の単位ではなく、月日の単位)、WR-Vを切った貼ったしてます。勿論、ミニカーやカラーサンプル模型ではなく、私が所有している実車の話。これやっても表に出せないし、見る人が見ないと分からないモノだけど、せっかくなら拘りたいので。」
何シテル?   10/22 22:15
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    1 2 34
56 7 8 91011
12 13 14 1516 17 18
19 20 21 2223 24 25
26 2728 2930  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation