• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年06月15日 イイね!

うむうむ、間違い無く良いものだ

施工して丸2日。


エンジン始動回数 10回。

走行距離 ざっくり200km。


エアコンON/OFF、冷間からの始動、暖気後の再始動などなど含め、色々な条件で走ってみましたが、毎回しっかり絶好調を維持してくれてます。



なんかね、嬉しいですよこの状態。
まだまだ見えてない所があるんでしょうけど、毎回走っててニヤけられるのって、車好きにはたまらんのじゃないかと思います。







さてさて。
はたして、今回のチューンは他の車で使えるんでしょうか?
MC前後での違いは?MT/ATでの違いは?SとRの違いは?インテ以外は?HONDA車以外は?年代は?4輪2輪での違いは?





今のところOKだろうと推測してるのは、ジルコニアO2センサーで空燃比見てるPGM-FIなHONDA車。
逆に、最近の車種やインテR・シビR・ユーロR等々、ワイドレンジなO2センサーを採用してる車種だと駄目かも。制御方法が違うでしょうし。






ま、いつまでも自分の車だけで様子見してたって何も分かりませんし、他の車に取り付けてデータ取りでもしてみましょうか。
Posted at 2011/06/15 23:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月14日 イイね!

うむ、これは良いものだ

繰り返しますが、昨晩作成&取り付け(&ECUリセット)の後に30分程度の試乗。
今朝が2度目の走行になります。

よって、ECUリセットによる一時的な効果や、偶然が重なっている可能性も踏まえてお読み下さい。





と、お堅い書き出しにしてみたものの。







これはイイ!凄くイイ!!ですよ。



アクセル操作に対してハイレスポンス。
そしてトルクフル。
排気音が凄まじく静か。


先日インテークパイプをS純正に戻した時の比ではないほど、明確に



調



こんなに変わるんかいって言いたくなるほど快適です。


これなら、R純正改インテークのままでいいや。







絶好調なのが嬉しいわけではなくて、その状態を夜も朝も全く同じように感じられた事が嬉しいっす。


常にこの状態を維持する事が、作成したパーツの狙い。
何日か乗って体感的にアリだと判断したら、見栄え良くしてオリジナルパーツって事にしましょう。
Posted at 2011/06/14 12:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月14日 イイね!

一発で完成! New Parts

という事で、先に書いたコレが完成しました。




取り付けたばかりですので100%成功とは言えませんが、少なくとも狙い通りの効果は得られてます。


つか、直感で調整した部分が、まさかここまでドンピシャだとは思わずw
本当はここから調整して調整して・・・の予定だったのに、いきなり希望通りのデータに仕上がったので、これにて完成です。







トルクは増しましたよ。ECUリセットしちゃったので、その影響かもしれませんけど、アクセルワークがとても繊細(ハイレスポンス)になり、排気音はよりクリアに。

なので、アクセル踏んでる足が思いっきり疲れます。




明日からの運転が楽しみです。
Posted at 2011/06/14 01:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月13日 イイね!

あるパーツの開発願望

ちょいとね。


作ってみたいのですよ。




季節や天候などの条件によってバラつくエンジンの出力を、よりカタログスペックに近い値で安定化させるパーツ。



これが作れれば、全開でイキたい時にいつでもイケる。

サブコンのセッティングも、ECUの燃調や点火が安定すれば作り易くなるし、その後のズレも少なくなる。

排気音も、バラつく事無く常に安定する。
特に、FFBマフラーだと音の変化が顕著でねぇ。。。それが無音状態で安定すれば、燃費も上がって一石二鳥。







もっとも、裏を返せばECUを少しお馬鹿にするとも言える行為ですから、仮に作れたとしても賛否両論あるかと思いますが・・・





ちなみに、今回作ろうとしているのは学習キャンセラーじゃないですよ。
今後サブコンを組むとしたら学習キャンセラーも作りたかったりしますが、純正ECUのままなら学習は生かしておいたほうが何かと良いですからねぇ。















・・・あ゛。


学習キャンセラーで思い出した。
アレにチョイと手を加えると、不具合発生が回避できます。今まで小難しく考えてましたが、実にシンプルな対策でOKでした。
って、今更作っても、市場には乗らないと思いますが。。。
今度、サンプルで作ってみるとしましょう。
Posted at 2011/06/13 21:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年06月12日 イイね!

ジェームス

そういや最近、ABからは何の葉書も届かなくなりまして、欲望に駆られず平穏な日々を送っております。


・・・が、ジェームスからはしっかりと届くわけで、毎度毎度欲望に駆られ、遠路はるばる(片道1時間くらい)足を運んでしまうわけで。。。





昨日も行って来ました。


5%とはいえ、何度でも使える割引券があると、ついついね。
近くに同類の店が無い場所だったりするんで、他の店と価格比較するのも面倒だってんで、大人買いを。




久しぶりに、ギボシのオス・メスを100個ずつ買いました。
昔と違ってそれほど大量に消費するアテはありませんけど、持ってて腐るモノじゃないしね。


あと、ヘッドライト磨き&コーティング剤。
特価扱いのヤツと、最近発売されたLOOXなる商品。
LOOXは気になっていたものの高価だったりするので、まずは特価品のほうで磨いてからにしようかと。







ついでに、WAKOSのフューエルワンなんぞを。

進化剤は効果体感できるものの、やっぱり高額ですし、何よりシリンダーブロック内にしか効果が無い。

であれば、進化剤を何度も投入するより、まずはスロットルとインジェクタの清掃を行って基本性能を呼び戻す所から始めないとね。って事で。


インテに乗るようになって初めての燃料添加剤購入です。











あ、そうそう。

添加剤と言えるのかどうか判りませんけど、インテーク清掃に使うエンジンコンディショナ(KUREほか)の余りを燃料タンク内に投入して、燃料ポンプとインジェクタの清掃を狙った事があります。
インテではまだやってないですが、前に乗ってたFitでは中々の効果がありまして、価格もそれなりである事から、下手な添加剤よりお得な気がしてます。

まぁ、正しい使い方かは判りませんので、お奨めはしませんけどね。
Posted at 2011/06/12 06:54:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ただ今(と言っても時分の単位ではなく、月日の単位)、WR-Vを切った貼ったしてます。勿論、ミニカーやカラーサンプル模型ではなく、私が所有している実車の話。これやっても表に出せないし、見る人が見ないと分からないモノだけど、せっかくなら拘りたいので。」
何シテル?   10/22 22:15
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    1 2 34
56 7 8 91011
12 13 14 1516 17 18
19 20 21 2223 24 25
26 2728 2930  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation