• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年12月17日 イイね!

C/Dパーツ公開

C/Dパーツ公開Cパーツ:
構成を見直してシンプルにした結果、取り付けに必要な配線の本数を限界まで少なくできました。
まだ自分のインテ以外に取り付け実績が無いので、何かあった時にノーマルに戻せるスイッチ付き。
装着後に異常が無いようであれば、その後に製作するバージョンからはスイッチも取っ払います。



Dパーツ:
こいつも限界まで積めに詰め込んだ結果、このサイズまで小型化できました。
でも、ここまで詰め込むと作るのが結構厳しいので、Cパーツと同じサイズにしちゃうかも。
ヒューズの先に大きい(=重い)ものを着けちゃうと、ヒューズに負担が掛かったり抜け易くなったりと余計なトラブルの原因になるし、大きいケースはヒューズBOX周辺がゴチャゴチャする原因になるので、なるべくこのサイズに収められるよう頑張る!!




という事で、それぞれ1台分完成しました。

Dパーツは車種によりヒューズの形状や容量が異なりますので、希望があれば事前にお知らせ下さいませ。
DC5インテ&GD系Fit&兄弟車種でDパーツご希望の方に限り、容量指定無ければ写真の小型15Aヒューズで作成します。
Posted at 2011/12/17 18:09:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年12月17日 イイね!

今日はチマチマと・・・

屋根裏工房に篭って、Cパーツ&Dパーツの作成。


・・・の予定。


まずは原材料となるヒューズを買いに行かねばです。
Posted at 2011/12/17 09:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月16日 イイね!

忘れられた存在、Cパーツについて

おいらのインテに取り付けただけで、世に送り出す事無く絶賛放置プレイ中のCパーツですが。

そろっと経過報告しときますね。




そもそもCパーツって何よ?って話からですが、こいつはエンジン稼働中の電圧を常時14V台にキープするものです。

エンジン動いてるなら当たり前だろ?と言われそうですが、今時の車は充電制御が行われているため、電圧がコロコロ変化します。
電圧計を見てると、12.4V~14.5Vくらいの間を行ったり来たり。

自動車メーカーがたっぷり時間と労力を掛けて開発・採用された充電制御ですから、素人判断でそれが悪いと決め付けるのは良くないですが、走行中のトルク感や、カーオーディオの音質の違いを知ってしまうと、たとえ低燃費の為とはいえ充電制御は好ましくない機能だと言いたくなってしまいます。

バッテリーも短命になりますし。


そこでCパーツです。電圧を高めに安定させる事で、絶好調な状態を常に維持しようという狙い。
A/Bパーツから続く「絶好調維持パーツ」なわけです。




今時の車ほどではないですが、DC5インテも充電制御されてます。
電圧計を見てると、時々電圧が下がるのが判ります。
なので、Cパーツの出番です。


施工後数ヶ月経過してますが、現在は次の電圧で安定。

・エンジン始動時14.5V
・暖気後、走行中・停車に関わらず14.3V
・夜間走行(ヘッドライトON、ヒーターON、オーディオ大音量)だと14.2V

14.0Vを割り込むのは、数時間に1回、数秒程度あるかどうかって状況です。


-20%の小径クランクプーリーを組んでますから、フルノーマルのiS/Sよりオルタネータの回転速度は低いのですが、それでも安定してこの電圧をキープできるってのは嬉しいですね。




Dパーツが世に出回る前に、Cパーツも世に出さなきゃいけないです。
相変わらず近場の人限定になりますが、人柱求む!
Posted at 2011/12/16 21:29:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年12月14日 イイね!

コーティング作業中

Dパーツの素材の1つとなる、平型ヒューズ。



中でも希望が多くなるであろう、15Aのヒューズを加工中です。


手持ちは、平型が1つ、小型が5つ。
低背タイプは手持ちゼロですが、小型で代用できるようなので、とりあえずはって事で。





少しでも電導効率を上げるべく、接点部分を磨いてカーボンコーティング。
磨き過ぎると表面の蒸着が剥がれて錆び易くなるので、1つ1つ丁寧に研磨してます。



とりあえず小型の3つを加工&コーティング。
あとは後日。

電気接点へのカーボンコーティングは気持ち良いですね。
単に磨いただけの銀色と違い、ツヤツヤなのに深みのある色合いです。
Posted at 2011/12/14 23:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年12月14日 イイね!

A/B/Cに続くDパーツ

まだアイデア段階ですし、これで本当に効果あるの?と思う所もあります。
効果は車種によりけり、というより、その車種の開発時の御時勢や設計次第。

アレが効果あるんだから、DC5インテには効果あるんだろうな、と思います。
もしかすっと、K20A搭載車両全般、あるいは、その前後に開発されたエンジンを積むHONDA車、もしくは、その頃の国産車。。。
いや、あまり風呂敷広げると効果無かった時に痛いのでヤメときます。



今まで作ったA/B/Cパーツは、どれも取り付けが面倒。かつ、ある程度熟練した人じゃないと無理。
その点、Dパーツは多少の知識と工具があれば安全に装着できます。
また、仮に効果を感じられない時も簡単かつ安全に取り外せるので、『付けたが最後、自分で戻せませ~ん!』という事は無いんじゃないかと。


多少の知識ってとこが微妙ですがね。

効果は取り付ける場所次第で、凄く体感できる事もあれば、全然体感できない事もあるんじゃないかと。
車種ごとに適切な場所を知ってから、あるいは、数にモノ言わせて闇雲に凄い数付けてみて・・・とか?



取り付け簡単なので、今回は遠方の方でも御希望あれば用意します。
例によって、みんカラ&某SNSで友達になっている方限定。
また、DC5インテ or GD系Fit&兄弟車種以外は車両データ持ち合わせておりませんので、他車種の方は御自身で事前に確認お願いします。

なお、効果無いからって返品はナシで。
その場合は誰かに譲るとか、信じて使い続けてみるとかしてください。<無責任w




頒布価格は送料別で1つ1000円。
材料費だけなら500円くらいで作れますけど、通販でパーツ手配する関係上、そこで発生する送料とか振込み手数料とか含めてマイナスにならない価格設定って事で。

あるいは、何かと物々交換。
交換はカー用品に限らず、ネタ的なモノや名物・特産品・日用雑貨などでも可。ただし事前相談のこと。


大量生産しません。
内々で楽しむモノですので、目安として以下の通り数量限定します。

インテ:3~5個
GD系Fit&兄弟車種:5~10個
その他:3~5個

※仕事が忙しくなったり、気が乗らなかったり、効果体感できない人が多かったりしたら前倒しで〆切ります。





ちなみに、取り付け場所はヒューズボックスです。要は、純正ヒューズと交換して用いるタイプのモノ。
なので、「その他」の車種の場合、使われてるヒューズの種類や容量を調べて貰わないと作れません。

あとはアース線をボディに共締めするだけ。
配線は長めに作りますが、御自身で端子圧着できる方は、短くして頂いた方が効率アップします。














しかし何ですね。
単にABCDって並べて発表してるわけじゃなくて、その意味の頭文字が偶然A/B/C/Dって並んだに過ぎないのですが、こうなってくると、次に思いつくのはEで始まる何かですかね。
Posted at 2011/12/14 20:01:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 1415 16 17
1819 2021 2223 24
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation