• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

タイヤ換装&足回り調整中

タイヤ換装&足回り調整中ちょっと気張り過ぎました。
Posted at 2012/04/07 11:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年04月05日 イイね!

今度の週末は休暇となり得るか

お仕事ぶっ通しで日々ヘロヘロな状態ですが、今度の週末は何とか休暇日にできそうです。

当初の見込み、恐怖の26連勤はかろうじて回避できる見込み・・・

え?土曜日に契約書届くって?
は?月曜日から監査?準備手付かず?
だ・か・ら?w


今度の週末は好きな事やりますよぉ~~!
と言っても、そろそろスタッドレスから夏タイヤにせにゃならんので、それと洗車で終わっちゃいそうですけど。


タイヤ交換ついでに、足回りを調整する予定です。
何処まで出来るか判りませんけど、低速域での動きをしなやかにしつつ、高速域での安定性を強化できればなと。
ただ、セッティング間違えるとコーナーで破綻するので、大切なのはそこのバランス取りですね。


今のところ考えているのは、ショックの減衰調整、レバー比の変更、ブッシュ類のストレス解消、ステアリング負荷の軽減、スタビ調整といったメニュー。
そこまでヤッておいて『ついで』か?って言われると自分でも???ですが、あくまで主目的は夏タイヤへの交換ですから、リセッティングはついでなのです。







あと、下回りに潜ったついでに、底面フラット化の妄想でもしようかなと。
大掛かりにコスト掛ける気はありませんけど、安価にできる範囲で小細工したいな~とは、以前から思っているわけで。

・・・ってダメだ。そんな妄想してる時間なんて無かったんだ。
この前の休暇日に作り掛けたワンオフパーツ、はやいトコ完成させないとですよね。
このネタ知ってる某氏にも、早いとこレポートしたいし。
Posted at 2012/04/05 20:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年04月05日 イイね!

久しぶりに、安価流通のアレを発見

数年前に大量購入し、内輪限定で改造版を頒布したアレ

その後、徐々に市場から消え、在庫を見かけても1.5~2倍の価格で売られてたりして、追加購入を諦めてました。
改造版を作成した当初、防水処理のため内部を樹脂で固めていたので、とある発想で追加改造しようと思うも分解できず、無改造品を探していたんですよね。



それが、何気無く立ち寄った某店舗にて安価に販売されているのを発見!
当時の最安値より120円ほど高額ですが、今となっては貴重な品、買わぬわけにはまいりません。


そんなワケで、インテ用と予備(あるいは、今後購入する車用)として、2個購入。
近々時間のある時(いつだ?)にでも改造し取り付けようと思ってます。
Posted at 2012/04/05 12:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年04月03日 イイね!

エアコン使わない時の燃費

エアコン使わない時の燃費この時期はエアコンもヒーターも使いませんので、燃費アタックに丁度良い季節です。

小学校や幼稚園に入学・入園した子供たちが初めて通学する季節。さらには免許取りたての初心者が増える時期でもありますので、無理に飛ばさす安全運転とエコランで過ごしたいですね。







そんな最近のインテさん。燃費はまさに絶好調!!


先日も18.9km/Lを叩き出しました。
(PIVOT e-nenpiによる「平均燃費」表示)


これ、一般道10分 + 高速10分 + 一般道10分で約30km走行した時の結果です。
ここまで燃費良ければ、K20A銀ヘッドの価値もあろうってモンですね。



夜間走行なので道路が空いてたってのもあるんでしょうけど、実は先日、給油の時にちょっと実験してまして。

現在、レギュラー50%、ハイオク50%のブレンド状態です。


何でそんな妙な事してるって?
だって3月限定キャンペーンで一定金額以上給油するとBOXティッシュ数箱プレゼントやってて、最終日だってぇのにタンクに約半分残ってて、レギュラーだと金額未達になりそうだったんで。
どうせなら欲しいじゃん。差額でBOXティッシュ買えばって言われりゃそれまでだけど、いつかブレンド燃料を試してみたかったってのもあるし。



季節的要因もあるので、必ずしも燃料の違いだけとは言えませんけど、何となく効果あるような感じです。
50%とまでは言わずとも、給油ごとに5Lだけハイオク入れてみる、なんてのも面白いかもしれませんよ。
セルフなら先に給油量指定でハイオク入れて、あとはレギュラー満タンなんてのが簡単にできますしね。




初めて訪れた方の為に言っておきますけど、フルノーマルじゃないですからね。
吸排気ワンオフだし、小径プーリーによるj補機類の負荷軽減やってるし、当然の事ながらABCDパーツ付けてる状態ですので、諸々の積み重ねと季節要因と条件によりって事はお忘れ無きように。

それでも、燃料高騰中の今となっては、とても助かる仕様です。
Posted at 2012/04/03 21:51:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年04月03日 イイね!

社外HID 片目不点灯対策

社外HIDを組んだ時、あるいは使ってしばらくした後に、片目だけ点灯しない事ってありませんか?

バーナーの割れなど物理的破損であれば仕方無いですが、たま~に点灯しないとか、何回かON/OFFしてると点くなんて時は、瞬間的な電力不足を疑わないといけないですね。


で、よく言われるのが「確実なアースを」とか「リレー使わないと」とか。
そんな事分かってます。それでもなお不点灯だから困るんです。

じゃぁ、もっと根本的な対策は無いのか?と。


方法は3つあります。

1つめは、バラストの+12V電源側の配線を、2.0sqの線で作り直す。
コネクタ分解して根元から太くできれば理想ですが、コネクタの直前で付属線をカットし、太い配線をハンダ付けするってだけでも効果あります。勿論、アースもね。
作り直せるならリレーも片側30A以上のリレーを用いて作り直したいですね。
中華製HIDや専用リレーキットって、わざわざリレー使ってるにも関わらず、配線もリレーも容量が小さいんですよ。
HIDはONにした瞬間だけ15~20A流れるので、おそらくこれらの配線が充分な電力を供給できない事が原因です。

2つめは、リレーの常時電源側に大容量のコンデンサを取り付ける。
根本的な解決にはなりませんが、HIDが必要とする一瞬の大電流をコンデンサーからフォローしてやろうというもの。
もっとも、電解コンデンサには寿命あるので、お金と手間を掛ける割に長持ちしないって欠点があります。

3つめ。これは車検で引っ掛かるかもしれない。
左右のヘッドライトを独立してON/OFFさせるというもの。
リレー回路が左右独立してれば可能ですが、市販のキットだと難しいかもしれません。
点灯したHIDの消費電力が安定した頃を見計らって、不点灯側のHIDを再度ONすれば、瞬間的に必要な電力が減って点灯するんじゃなかろうかという思い込みプラン。



おそらく1を施工すれば、片側不安定なHIDの9割は解消するんじゃないかと思います。
Posted at 2012/04/03 13:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 34 56 7
8 9 10 11 12 13 14
15 1617 18 1920 21
222324 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation