• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

割れ(・A・)イクナイ

インターネットが一般化する前、常時接続は企業と大学くらいしか無く、一般家庭はダイヤルアップでピーヒョロロやってた頃。
アングラサイトは敷居が遥かに浅く、IRCやニュースサーバーでは当たり前のようにバラ撒かれていた違法コピー、シリアル情報。有名過ぎる隠語、WAREZ。割れ。
そんな時代からインターネット利用していたもんで、今でも「割れ」の文字を目にするとWAREZを思い出してしまう、病んだおいらです。

違法アプリにゃ興味無いですが、OSやアプリの一部を書き換えて隠された機能を使えるようにしたり、制限解除したりってのは今でも止められないですね。
昔みたいに自分で解析する事は無くなったので、今となっては何ら自負できるものが有りませんけど。


ま、ま、ま。それはさておき。


割れるのって良くないですね。
今日たまたま近くを通った救急車のサイレンが、凄まじく音割れしてました。
普段は何気無いピーポー音が、耳の奥を引っ掻くような不快感と共に通り過ぎる。あれは(・A・)イクナイです。


音割れと言えば、ウチのインテも右側のツィーターが割れっぱなしです。
保護用の金属メッシュが取れてからな気がしますので、金属メッシュで吸収されていた磁力が自由になった分、ストローク超過で割れちゃってるのかもしれませんね。



お気に入りのHERTZですが、そろそろ買い換えないといけない?
ツィーター単体での購入を考えるより、一式入替えちゃった方が安い気がしますしねぇ。
あるいは、ツィーターだけ別の物にするってアリでしょうか?



メーカー変えるとなると、いくつか入れてみたいメーカーはあるんですよね。
PHASS、Focal、JBL、それぞれ音質は違えどどれも好みの音を出してくれるし、ウーファーと合わせてRockford Fosgateも狙い目。
Boston Acousticsも気になってたりするし、もはや何を選べと言う?みたいな。

それでもやっぱり、私の中ではHERTZの音に惹かれる所があるかな。
(2~3万程度の価格帯で選んだ場合)



何をやってるワケでもないのに、車体もエンジンもオーディオも、一向に仕上がらないですね。
それが楽しいとも言えますが、一度完成形に持ち込みたいものです。
Posted at 2012/05/31 22:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年05月31日 イイね!

大変な事を思い出しました。

某氏のブログ見て思い出したのですが。
アナログTV用アンテナって、もはや要らないんですよね。


フィルムアンテナはまだしも、屋根に貼り付けて伸ばすタイプのロッドアンテナなんざ要らないワケで。

屋根裏倉庫に大量に保管してあるの思い出しまして、そろっと捨てねばならんよなと。




あるいは、未だ何かの役に立つんですかね?
Posted at 2012/05/31 16:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年05月30日 イイね!

違う、そうじゃない

違う 違う そうじゃ そうじゃな~い♪

って、某曲の歌詞とは何ら関係無いのですが。


馴染む・慣れるとステップを踏んだ先に訪れるのは、1つの違和感。
これをいかに正しく認めるかで、より良いモノに仕上げられるか、単なるイジリ隊で終わっちゃうかの分かれ目が訪れると思います。


先日「チョードイイ!」なんて思ってた純正シート加工ですが、良い部分に慣れる事で見えてくる悪い部分。
全体的に良くなったんだし、それくらいは妥協すべき所だよ。と、言ってしまえばそれまで。
特にイジリ隊の人は、イジった達成感が勝ってしまい、多少の違和感は見なかった事にするんじゃないかと思います。




いやゴメン。おいらイジリ隊だからそう思うわけで。
決して他人様のイジりにケチつける気は無いんですよ。



そんなイジリ好き隊員のおいらでも、やっぱり嫌なものは嫌。ダメなものはダメ。
たとえ出費が大きかろうと、作業が大変だろうと、周囲が高評価をしていようと、自分が納得してないモノはやっぱりダメなんです。


という事で、先日加工した部分を再度調整してみようかなと。




サイドサポートのホールド感が増した分、背凭れ部分はもう少し凹んでも良いんじゃないかって気がしてきました。
レカロシートに座ると特にそう思う。レカロって背骨の当たる部分は思いのほか凹んでるんですよね。
それでいてシッカリしてるからホールド性能も高いし疲労も少ないんだと思う。
これが同じシッカリシートでも、背凭れが平面じゃダメじゃないのか?と思うわけです。

ここまで来ると、もはやアイデアでどうにかなるものではなく、手探り万歳なループ作業に陥っていくんですけどね。





6月中旬くらいを目処に、シート加工を完成させたいですね。
Posted at 2012/05/30 20:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年05月29日 イイね!

早くも馴染んできたっぽいよ

先日の純正シート加工

これ、思ってたよりずっと良いかもしんない。

純正シートの風体でありながら、背凭れのラインがしっかりしていて、クッションもフワフワせず、左右のホールド感も高い。

もちろん加工してるので、パッと見純正、並べると別物というキワモノシートになってます。
が、あえて主張しない限り、おそらく買取り査定には引っ掛からないだろうし、場合によってはシートがヘタってないと見做してくれる?
そんな感じの仕上がりになりました。


純正シート(無加工)に座り慣れた人だと、凄まじく違和感を感じると思います。
でも、走って楽、曲がって楽、長時間座って楽。これぞ王道!
しばし堪能するとしますよ。
Posted at 2012/05/29 11:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年05月28日 イイね!

純正シート加工(第三弾?)

純正シート加工(第三弾?)純正シートのサイドサポートを絞り込み加工しました。

画像は運転席のみ施工、助手席加工前のもの。
肩と脇腹部分の角度が違うの判ります?


あと、背凭れ部分のラインも作り直しました。
先日のオフで腰の部分を盛り上げてみたのですが、心臓の後ろあたりが窪んでいるのと、肩から頭部に向けて盛り上がってる事から、背骨が常に浮いた状態となり、それを支える為に自然と腰に力が入ってしまって疲労を生むんじゃないかと推測。
そこで、あえて腰を盛り上げず、心臓の裏のあたりを盛り上げてみました。
すると、腰から背中に掛けての疲労感が激減。
これはこれでアリだと思います。


サイドサポートの絞りは一長一短ですね。
あるいは調子に乗って絞り過ぎたかもしれません。
左右のホールド感は凄まじく向上しました。セミバケと比較すると天地の差がありますけど、それでも純正レカロに近い安心感があります。
しかし、肩当て部分が脇の下に入ってしまい、シートとしての違和感が。調子に乗って絞り過ぎましたかね?

ま、戻そうと思えば元に戻せますので、しばらくはコレで様子見です。
ある程度落ち着いて微調整完了したら、次は座面の加工ですね。
こっちは目処立ってるので、一気に整形できそうです。
Posted at 2012/05/28 13:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-Vの助手席側インナーパネルを小物置きにしてみました。純正パネルを撤去して、3Dプリンタで作ったものに交換。これを最終デザインにするか、もう少し手を加えるか悩んでるので、出力したまま、塗装どころか表面のヤスリ掛けすら大雑把です。」
何シテル?   07/25 21:17
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 3 4 5
6 789 10 11 12
1314 1516 17 1819
20 21 22 23 242526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation