• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

O2センサー交換完了

O2センサー交換完了最近早起きのクセがついてまして、本日もAM5時に起床しました。
外は明るくなり、さりとて太陽は見えず、気温も下がりきっていて、まさに作業するにBestな時間帯です。



という事で、早速ジャッキアップ。
純正O2センサーを取り外し、配線加工してBOSCHのO2センサーに交換しちゃいました。



配線加工は少々手間ですが、難しくはなかったです。
英語の取説も、加工方法の写真と配線の色が判る程度で充分ですので、端から端まで読んで頭を悩ませる事はありません。



とはいえ、配線接続部分とその周辺に掛かる負担を考え、純正よりちょっと長めに作りました。
そのほうが、万が一失敗した時の修正(配線カットからやり直し)もできますしね。


写真の通り、BOSCHのカプラー(黒いカプラー)と余剰配線はタイラップで固定しておきます。
ブラブラさせておくとエキマニに当たって溶ける危険もありますし、車体に当たって擦り切れる可能性もありますので、適度に逃げを作りつつ、さりとて遊ばせすぎずがコツです。



交換後、AndroidアプリTorqueでO2センサーの信号を読み取り、正常に動作している事を確認。
流石に11万km使用後のO2センサーと比較すると、動き出しが早く反応もスムーズです。





作業時間は、配線の色の確認や加工方法の確認を含め、更に加工途中でDVDに見入ったりしてた時間も含めて、準備~片付けで2時間ってところです。
一度やった事がある人で、配線の色を調べずに加工できるなら、O2センサー取り外しから取り付けまでで30分って所ですか。
Posted at 2012/08/25 09:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年08月23日 イイね!

付け外し

久しぶりに時間が取れたので、ECUまわりを整理してみた。


・開発用のテストパーツを取り外し
結果、失敗だったので、何だったかも含めて闇に葬ります。


・Cパーツ再取付け
アイドリング不調の原因?と思ったので外してましたが、取外し後も何ら変化無く不調なので再施工しました。
ノーマル時はブレーキ踏んで停車すると12V台に落ちていて、見るからに発電止まってましたので、常時13.5V以上キープは精神的に安心できます。
欲を言えば14V以上をキープしたいですが、そのへんはオルタ(リビルド品)の性能が悪いっぽい。

・Eパーツ取り付け
トルクが厚くなるハズ~~と施工。
でも、ECUリセットしちゃってるので、1~2週間は学習中。
少し様子見てからじゃないと判らないのよね。
早いとこO2センサー交換したいので、その時にまたリセットしちゃうと更に先まで判らないって結果になるかも?



ECUリセットすると、アイドル不調が直ります。この事から、おそらく燃調に関係する問題なんだろうなと。故に、早いトコO2交換やっちまいたいっす。
ついでに、燃ポンのバッ直もやりたいよね。

まだまだ、やりたい事は山積みです。
Posted at 2012/08/23 12:35:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年08月22日 イイね!

100円なのコレ?

キーレスのボタン電池を求めて、100円ショップに足を運びました。
なかなか手に入らない1220電池ですが、地元に電池関係の揃えが良い店がありまして、無事Getです。



そんなワケで、久し振りに家電(?)コーナーを見て回ったのですが、PC関連の所でビックリ。


メモリーリーダーは以前から見掛けてましたが、USBハブも100円ですか。
2分配ケーブルレス(一般的なUSBメモリーと同じような形状)なので、持ち運びにも便利。
ついつい勢いで買っちゃいました。


品質は良くも悪くも価格相応?
USBコネクタは歪み気味。
外装は100円ショップでよく見かける弱そうな樹脂素材。そして歪み。

とはいえ、Q.C. PASSシールが貼ってある点がプラス評価ですかね?
100円ショップ商品ではなかなか見掛けません。
(そもそも、シールの信憑性は不明ですけど)


まだPCに繋いでませんが、とりあえず持っておけば、何かの時に使えますかね。
Posted at 2012/08/22 21:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月21日 イイね!

場の勢いだけで・・・

外付けメーター、買っちゃいました。


定番っちゃ定番ですが、水温・油温・油圧のメーターです。

3連じゃないですよ、全部バラバラ。
何処に取り付けると見易いですかねぇ。






と、それはさておき問題デス。おいら、センサー類を配管に割り込ませた事って無いのよね。

どうやって取り付けますかねぇ。


いや、手順は分かってるんですけど、一度抜いた冷却水とかオイルとかどうすんだべ?とか、漏れたら嫌だよねぇとか、そういうネガティブな部分がね。
ビシッとやっちゃいなさいよ、と言われてしまいそうですが。





まずはドラレコ取り付けながら考えるとしましょうや。
Posted at 2012/08/21 22:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年08月21日 イイね!

ふと我に返り、考えてみた

某所で某氏のブログ(?)を見まして。
といっても、それとは全く違う話なので、↑の内容は伏せておきますが。



ふと思ったんですけど、静電気って電圧計とかの一般向けテスターじゃ計測できないんですよね。
静電気を計測できるテスターって結構高価らしいです。
少なくとも、バッテリーの電圧や電流を計測する程度のテスターじゃ無理っぽい。

あと、電位差を計測するのも難しいですね。
特定条件(アース側が共通の金属で繋がってる)であれば計測可能ですが、AとBが完全に絶縁された状態で電位差測っても計測できません。

なので、電圧テスターで計測して0Vだからって、必ずしも静電気が貯まってないとは言えないし、電位差が無いとも言えません。
もっとも、車の場合は殆どの金属部品が何かしらと触れてるので、電圧計を当てた時に髙抵抗ながらも電気が流れ、電位差が計測できる事も多いですけど。

これを別のモノで喩えると、つまりこういう事です。
宙に浮いた風船、「どっちが高い?」って聞かれた時に、地面からの距離で比較しますよね。じゃぁ、地面が無い宇宙で「どっちが高い?」って聞かれたら、比較できます?
電気も同じで、何かしら基準が無いと比較し難いです。



蛇足ながら、そんな基準の無い状態でも何かしら計測しちゃうんだから、専門の計測機械ってスゲェなと思いますけど。



という計測器絡みの話。
あくまで「計測できる・できない」であって、それをアース線で繋げば性能がどうのこうの、ってのとは別の話。
Posted at 2012/08/21 14:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
1213 1415 16 1718
19 20 21 22 2324 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation