• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

バネレートアップ と リジット化

ある程度の年数使ってると、どうにも緩く感じちゃうんですよねぇ。。。



そんなわけで、ワンオフでバネレートアップとリジット化に挑戦しました。



自宅のコードレスホン(子機)なんですけどね。
充電スタンドに置いてあるのに、突然通話状態になる現象が多発しまして。

子機2台がほぼ同時期に症状を出すようになったので、電波の影響かな~?なんて思ってたのですが、どうも充電スタンドとの間で接触不良になってるっぽい。
10年も使ってると端子部分のバネが弱くなってるのかもしれませんね。


そこで、端子金具とケースの間に反発素材(スポンジテープ2種類)を挟んで、バネレートアップしてみました。




これで接触不良が回復!!

・・・すれば良いのですが、静かにまっすぐ置いた時は問題無いのに、特定の角度に傾けると、まだ接触不良が発生。orz

これは別の原因が潜んでいるんだろうと、今度は充電器の上で揺れ動く電話機が傾けても動かないように隙間を埋めてリジット化。
摩擦の少ないシリコン素材で隙間を埋めたので、着脱に違和感を感じる事はありません。
強いて言うなら、見た目が悪いくらい?


でも、これで安定度が大幅アップ。

しばし様子見する必要がありますけど、夜中に「受話器上げたままよん」の警告音が突然鳴る状況から回復してくれるとイイナァ、なんて思いつつ。
Posted at 2012/09/17 01:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年09月15日 イイね!

悪さ完成

悪さ完成携帯カメラで適当に撮った写真なので立体感が皆無ですが、こんな事やっちゃいました。



エアクリ先端にファンネル装着です。

実は、以前乗ってた車でAPEXの剥き出しフィルターを使ってた事あるんですよね。
その形状は、先端の中央部を糸で引っ張ったかのような綺麗なファンネル。
これは理に適ってると思います。


が、一方でDC5インテの純正エアクリBOXって、先端部が平坦なんですよね。

どうしたらイイかな~ってのが以前からの懸念事項だったんですけど、ふと手元にあるロートを見て、コレだ!!って思っちゃったんですよね。


使ったのは、ダイソーで売ってる3種セットのロート。これの一番小さいサイズ。
先端が斜めにカットされてるのと、そんなに長くある必要は無いので適当な所で水平にカット。
エアクリBOXの中央に小さな穴を開け、長いネジで固定してみました。




それにしてもドンピシャです。エアクリ固定用の爪がロートも固定してくれて、横方向には一切揺れないですよ。


とりあえず様子見の仮固定ですが、そのうちボルト・ナットでしっかり固定して、万が一の抜けが発生しないよう備えたいと思います。

ま、ロートが持ち上げられるほどの負圧は発生しないと思うので、大丈夫でしょうけどね。
Posted at 2012/09/15 18:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年09月15日 イイね!

悪さ

あるものを思い浮かべてたら、これってインテに使うと面白いんじゃね?って気になりまして。

ただいま、某ホームセンターで物色中です。







もっとも、ホームセンターに来たのは別件なんですがね。
ついでですよ、何事も。
Posted at 2012/09/15 13:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年09月15日 イイね!

ダイソーの精密ドライバー

ダイソーの精密ドライバーこれ、結構しっかりした作りで使えます。

100円ショップの精密ドライバーって、どれもオモチャみたいなやつで、使い勝手が悪いイメージでしたが、これならアリかな。


普段はソコソコ良いヤツ使ってますけど、予備工具やグローブボックスに入れておく工具として持ってる分には、コレで充分です。
太さも適度にあって、使い易いですよ。
Posted at 2012/09/15 11:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年09月11日 イイね!

風当たりが強過ぎる

空気抵抗軽減パーツを制作している間、1~2週間ほどダクト部品を取り外して走行してました。


その影響か、運転席側のインナーフェンダーが風圧に負けて押し出され、タイヤに擦れて破れてしまったようです。

駐車中はある程度の形に戻りますので、パッと見ただけでは、ち~とも気付きませんで。
今朝方、何気無くフェンダー内を除いたら毛羽立っていて、おやぁ?とマジマジ見たら内側ボロボロでした。



この事から、純正バンパーの左右ダクト部分って、かなりの量の空気が直撃していると判ります。
ちょっとは違うかな~と思っての施工でしたが、これだけの空気を左右に流し、無駄な空気の取り込みを抑止できると思えば、蓋をして正解ですね。


一方で、ここからエアクリまで綺麗にダクトを引き回せるなら、吸気ダクトとしてアリかも?
もっとも、助手席側にはウォッシャータンクがありますので、取り込むとしたら運転席側になりますし、そうなると経路が長く引き回しも難しくなりますが。
ウォッシャータンクを運転席側に移設して、バッテリーをトランクや車内に移設できれば面白いかも?
Posted at 2012/09/11 18:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 456 7 8
910 11121314 15
16 171819 2021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation