• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年10月22日 イイね!

Androidアプリ XLR8

数ヶ月前だったか数年前だったかにお遊びで購入した、SoundRacerってモノがあるんですけど、これの Android 版とでも言うようなアプリがあったので、購入してみた。


98円だったかな?
これくらいなら良いかなと。



XLR8 というアプリなんですが、車の動きに合わせてエンジン音やスキール音を再生し、ハイパワーな車の雰囲気を擬似的に味わっちゃおうというモノ。


GPSと加速度センサーを元に動作するので、実際のシフトチェンジと音が合ってないし、加減速のタイミングによっては認識がズレて、以後停止するまでローギヤ高回転な音を奏でる事もしばしば。

でも、このお値段で遊べるならアリだと思いますよ。
特に、SoundRacerが誤動作し易い(電源のオルタノイズが少ない)HONDA車にとっては、安価かつ車両の特性を問わずに使えるコレは面白いです。



アプリ単体で再生できるのはV8エンジン1種類のみ。
ほかに4種類くらいエンジン音が有りますけど、そっちは別途有料だそうで。
もっと再現性が高いとか、せめてELM327対応で車速や回転数を読んでくれるなら、お遊びでコンプリートしても惜しくないのですが・・・
言い換えるなら、そこが惜しいところ。





蛇足ながら、「擬似エンジン音」を楽しむものですから、なるべく車体が発する音は小さい方が良いです。
社外マフラー、特に音量の大きなマフラーだと、排気音と擬似エンジン音が別々に鳴ってしまうと、凄まじい不協和音となってしまいます。
Posted at 2012/10/22 12:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年10月20日 イイね!

テスト回路その2

イルミ減光時の動作を色々と考えてみたのですが・・・

暗い所での赤い点滅って、視界の片隅でも凄く気になるし目が疲れる気がする。集中力を持っていかれるのかな?




なので、夜は完全消灯するのを止めて、「明←→暗」で点滅するタイプにしました。

勿論、昼間でも見える爆光だと夜間は目潰し状態なので、がっつり減光した上でね。
LEDだからこそできる、明るさ3段階切り替えです。

・昼:ハザード点灯時に爆光
・夜:ハザード点灯時に明光
・夜:ハザード消灯時に暗光



ハザードの三角マークが視界から消える事が無いので、目に優しく、それでいて点滅が見えるというチョットだけ高級感。



ブレッドボード上では完成したので、これを基板で作り直すのと、肝心のハザードボタンのイルミ交換作業で完成ですね。

っても、ハザードボタン加工中はウィンカー点滅すら出来なくなるから、何かあったら自走できなくなる。(ウィンカー無点灯での市街地走行は超危険。)

予備を手配してからにしようかな?
Posted at 2012/10/20 14:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年10月20日 イイね!

テスト回路完成

ハザードスイッチのイルミ連動点滅回路、ブレッドボード上でのテスト回路が完成しました。


昼間も見えるようにしたいって事で、純正の小さな電球(名称知らない)を使う事は考慮せず、LED化前提での回路です。

いや勿論、純正電球でも光りますよ。回路はそれなりに余裕持って作ってますし。
でも暗くて昼間見えないじゃん。だからLED化が前提って話。



使った部品は凄まじくシンプルです。トランジスタ1つと抵抗3つ、CRD1つ。
狭い所に埋め込むLEDを過電流で壊したくないので、電流制限にCRDを使いました。




イルミON時の動作をどうするか考え中。
明・暗なら簡単だけど、昼間見える明るさって事は夜眩しいですよね。
イルミ信号で減光しつつ、ハザード消灯後2秒くらいで復帰が手っ取り早いかな?


Posted at 2012/10/20 11:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年10月16日 イイね!

1年点検終了

この前の週末に、1年点検という名の大掛かりなリフレッシュを頼んできました。



・ブレーキホース全交換
・エンジンマウント交換
・ベルトおよびオートテンショナー交換
・油脂類および冷却水交換

ついでに劣化破損している純正パーツも購入。
合わせて11万円オーバーなり。1年点検の金額じゃね~ぞと。

フロントガラスの交換もやったばかりだし、凄まじい出費となっております。



でもまぁ、お蔭様で大分スッキリしましたよ。

特に、ブレーキホースはカシメが1段外れてたので、街乗りはともかく、攻めた走りはできませんでしたから。

エンジンマウント交換でアイドリングも急操作時もエンジンの振動や暴れを感じる事が無くなって快適。逆に足回りの硬さが目立ってしまうほど。

ベルト交換は、クランクプーリーが純正では無いため、通常の半分となる5万kmほどで交換しておこうかなと。初期馴染みの時点でベルトに多少なりとも負担掛かってるでしょうからね。
で、ベルト交換するなら、10万km超えた事だしテンショナーも逝っちゃいなよとDサービスマンの勧めで一緒に交換。若干ですがベルトの張りが固くなったようです。
(新品ベルトだから固く感じたのかもしれず。)

油脂類は悩んだんですけどね。車検の時に全交換してますし。
でも、ブレーキはホース交換するなら新品にしたいし、ATFも綺麗な方が具合が良いし、だったらパワステも交換しちゃおうかって勢いだけで。
冷却水も10万km超えてるしって事で、ついでのついでに交換です。





で、次の課題。

ブレーキパッドは充分残量あるけど、ブレーキローターがレコード盤になってきてるので、鳴きが気になるなら両方一緒に交換した方が良いとの事。
ローターだけ新品 or 研磨しても、パッドが荒れたままだと再びレコード盤化しちゃうしねぇ。
でも、パッドの余りが勿体無いので、もうちょっと使ってから交換&ローター研磨かな。

スモールのLEDが青いって。
いやいや、単にヘッドライトのバーナーが6000K→純正にしたが故に色の差が目立つだけですから。今まで6000kバーナーと共に車検通ってきてますから。
でも、確かに青っぽく見えるんだ。オーナーの自分が見ても。
だったらLEDを取っ払って、ハイビーム球のディマー点灯化に挑戦しようかな~なんて思ったり。あぁぁぁぁぁ。手間の掛かる事ばっか思いついてダメですねぇ。
ヘッドライト内側のレンズ焼けによるグレアも目立つので、ユニット交換必要と言われないように手を打たないとですね。


やる事が色々と増えて、先が見えませぬよ。








※8J+35と、9J+40の18インチホイールって、インテSに履けますかね?
Posted at 2012/10/16 20:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年10月14日 イイね!

なん…だと…!?

先日こんなブログ上げたばかりだってぇのに。




何と、ハザードのイルミが球切れしました。orz









これは・・・・・・作れって事なのかなぁ・・・・・・
Posted at 2012/10/14 22:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 4 56
7 8 910 111213
1415 16171819 20
21 22 23 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation