• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

慣れってヤツは怖いもんで・・・

先日ちょいとイジってから、洗車する時間すら取れず状況維持のまま乗り続けてますが・・・

慣れって怖いね。


イジった当初に感じた凄さが、今では判らなくなってきてます。
いや勿論、イジる前に感じていた弱い部分はしっかりと強化されてますので、不満って意味では見事に解消されているんですけど、「なんかスゲェ!」って感じた部分に関しては、既に「普通」に思えてしまう。

慣れって怖いね。


あと、装着当初のグリップの無さにドキドキしていたスタッドレスですが、こっちも表面の古いゴムが剥けたのか、それなりに乗れるようになってきました。
同程度の距離、同程度の速度でブレーキ踏んでも、以前は通り過ぎそうになって増し踏みが必要だったのに、今は狙ったポイントに狙った速度で到達できます。
でもこれ、タイヤだけじゃない?ブレーキの踏み方に足が慣れたのかな?

慣れって怖いね。



そんな中、どうしても慣れない点が1つ。オーディオの音。
ツィーターに -3 ~ -6dB くらいのATT入れたい。
そう思って1年経過してますが、いざ作業できそうな日を迎えても、別の事やってるうちに時間が経過してしまって。
やはり、こういう作業はオフ会とかの場の勢いでやらないとダメだと思うのです。
(他力本願じゃないですよ。あくまで雰囲気が重要って事で)

作業といやぁ、購入後放置から無事1年を迎えた未開封のドラレコを装着せんとね。
あと、インテ購入直後から考えている下回りのパーツも作らんと。

放置プレイ慣れって怖いね。w
Posted at 2012/12/18 19:59:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年12月07日 イイね!

排気音が高音かつ静かになりました

足枷になりそうなモノを撤去した後、とある事を成したMyインテさん。

先日は施工直後のワクワク感から、単に楽しいとだけ書いてしまったファーストインプレでしたが、今回はちょっと冷静になって、違いを感じ取ってみました。
車の挙動が軽いのは置いといて、別方面からのインプレです。



【排気音が高音かつ静音になりました。】
排気音が高音になるって事は、排気の流速が上がっている事を意味します。
同じエンジン回転数で流速が速いって事は、ピストン1個あたりの排出量が増えているという事になります。
吸気工程で吸い込める空気の量が変わっていないとするなら、燃焼行程でより多くのガソリンが燃焼し膨張している事になります。


【マフラーとの相乗効果】
私が愛用しているFFBというマフラーは、一般のマフラーに無い特性として、負圧Turbo(開発者呼称)という機能を備えてます。
私個人の理解では、排気流速の減速要因を限り無く小さくしたものと捉えてますが、これによりエキマニ内の圧力が(純正および一般的なマフラーと比較して)低くなり、排気工程でより多くの排ガスを吸い出せるようになります。
排ガスを多く引き出してシリンダー内の空気をゼロに近付けるほど、吸気工程でより多くのフレッシュエアを取り込む事ができ、Turboと同じような過給状態を作り出す事ができます。
また、排気工程で空気を吸い出す事ができれば、今までピストンで押し出す為に消費していたパワーロスが減り、ドライブシャフト部分で得られるパワーの向上と燃費向上の両立が実現できます。

つまり、同じ車なら排気流速が速ければ速いほどパワーと燃費が向上する事になるわけで、今回のチューニングによる流速アップは色々な面で嬉しい結果を出してくれるんじゃないかと期待できます。


【水温の低下】
排気工程でパワーロスが無くなると、油温が上がり難くなります。
熱を持った排気ガスを押し出す(軽く圧が掛かる)のと、勝手に吸われて出ていく(圧が下がる)のとで、どちらが熱を持ち易いかは一目瞭然。
油温が上がらないって事は当然水温も上がり難いわけで、ハード走行では余裕あるのかもしれませんが、一方デメリットとして暖気に時間が掛かるようになってしまいました。
ローテンプサーモを入れてるせいもあって、暖気完了前に走り出すとサーモが開く72度あたりで貼り付いてしまい、それ以上温まりません。


【吹け上がりが早い】
これも排気工程でのロスが減ったせいでしょうか、今までよりタコメーターの上昇が早いです。
しかも、パワーバンドが広がったような感じで、シフトアップ直後の一瞬のモタツキが大幅に軽減しました。
一般的に、吹け上がり重視(高回転重視)のチューニングを施すと、シフトアップでパワーバンドから外れた時に重くなります。それが両立できたのは嬉しいですね。


【個人的に残念な事】
なんちゃってブローオフ音が消えたような気がします。
高回転でシフトアップするとマフラーから「パシューン」って音が聞えてたので、負圧Turboのブローオフ音として楽しんでいたのですが、あの音は何処へ行ったのやら。
この音は排気流速が大きく変動した時に高回転用パイプに空気が逆流する事で発生しているんですが、聞こえなくなったって事は、シフトアップしても排気流速が落ち難くなったって事でしょうか。
個人的に楽しいギミックだったので、ちょっと残念に感じたり。





以上、インプレとしてはこんな感じです。
何はともあれ楽しい車になったので、全て良しって事で。
あとは燃費が上がってくれれば・・・暖気の妨げになってるローテンプサーモが邪魔だな。
Posted at 2012/12/07 22:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年12月06日 イイね!

メンテナンスという名の撤去作業

とある事を成す為に、もしかすると邪魔になるかも?と思って、エンジンルームに取り付けていた2つのパーツを取り外しました。



1つは、M子モドキ。
M子の宣伝文句から想定される回路を想像しながら自作したもの。
オリジナルは分解した事も試着した事も無いので、モドキの装着で得た体感がオリジナルとどれほどの差なのか判りませんが、悪くは無かったです。


そしてもう1つは、イグニッションコイルのバッ直配線。
これの効果はかなり大きく、取り付けの苦労が報われたパーツでしたが、施工時の手抜きによりとある問題を抱えていました。
いずれ直そうと思ってましたが、なかなか作業する間が無く・・・だったら取ってしまえと。






何をしたかったって?
ELDを経由しない後付けパーツを極力減らす作戦です。つまり、電気の流れを純正仕様に戻す作業。



何を今更?
・・・だって、ECUにきちんとデータ読ませたかったんだもん。

ECUが正しい情報を得てなければ、正しい制御ができないでしょ。
これを解消しないと、いくら詰めたところで揺らぎが出ちゃう。

夏冬の気温差というか、湿度差に関しては今の環境じゃ何もできないから諦めるしかないけど、標準で備えているセンサーで知りうる範囲の情報は、より正確な方が好ましいやね。






そんでもって本日、とある事を成したMyインテさんに初乗りしてきました。

えええええっっっっっっっっっっっとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ・・・・・・・・・














デス。


出足からして違うもんな。





でもね、ちょっと問題あるんですよ。

季節を間違えたという致命的な。




グリップしないスタッドレス組んでるの忘れてた。

先日、フロントの車高を5mmチョイ落として前荷重を増やしてるんですけど、路面を食わないタイヤにとっちゃ、それすら意味を成さないようで。楽しいのとは違うドキドキ感があります。




とりあえず、雪降るかどうか以前の問題としてスタッドレス買い換えるか。
Posted at 2012/12/06 22:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年12月03日 イイね!

走ってて怖いんですが・・・

昨年までは、こんな風に感じた事無かったんだけどなぁ。


スタッドレスに交換してからというもの、ドライ路面であっても全くと言って良いほど食い付かず、走っててちょっと不安です。



何でしょうねぇ、夏タイヤのグリップに頼り切るような走り方になってしまったんでしょうか?

それとも、経年劣化によるもの?
スリップサインまでは出てないものの、プラットホームまではあと僅か。いくら雪や路面凍結の少ない平野部であっても、この冬で終わりでしょう。




このまま夏場まで履き潰して、来年になったら新しいスタッドレス(&ホイール)を買おうか。
それとも、あえて今年買っちゃおうか。

とっても悩ましいです。
Posted at 2012/12/03 21:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 345 6 78
9101112131415
1617 18 19 20 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation