• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

中華PADが手に入った

何だかんだで手元に届いたのは、NOVO7 venus(ホワイト)でした。

福袋のオマケはタブレット用スタンド・・・あくまでオマケなので良いですけど、100均で売ってるモノのほうがシッカリしてる気がします。


2ch評価の通り、正直遅いですねコレ。
クアッドコアのくせして動作に引っ掛かりが・・・素直にA9デュアルコアのほうが快適です。
つか、シングルコアのGalaxySより重く感じるのは解像度のせい?OSバージョンの違いのせい?



あと、中華PADの評価でよく使われてる安兎兎ベンチマークが一切動かない。何だろコレ?
メモリーに不具合あるのかもと、チェック項目減らして計測するも途中でホーム画面に戻っちゃう。
中華PAD初心者の無知ゆえでしょうか?


期待薄ながら、カスタムカーネルで多少は快適になりそうな気配はあります。
時間あれば自分で作っちゃうんですけどねぇ。なかなか落ち着いた休みが無いので、プログラミング&カスタマイズに時間を割けませぬ。



大画面ゆえ、ネットサーフィンは見易いですね。PCモードでの表示でも然程不便無いですし。
GPSとBluetoothが無いのでナビやカーオーディオとの連携はできませんけど、テザリングやWiFiスポット利用で便利な情報端末になりそうです。





とりあえず、ケースと充電ケーブルくらい買うか。
Posted at 2013/02/27 10:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年02月24日 イイね!

風が吹くと○○が儲かるって言うじゃない。

朝からあまりの突風で、車関連が何もできない日曜日。


部屋でPCのメンテナンスやりつつ、調べ物してたらですね。

勢い余って買っちゃいました。


何かを。。。(爆)







いや、今回ばっかりはネタとして引っ張ってるわけじゃないんです。
自分でも何を買ったか、何が届くか判らないんです。


たまにゃ、こういう買い物も面白いかなぁっていう、場の勢いと仕事のストレスによる散財ってヤツですね。






大雑把に言うと、中華タブレットです。
赤札天国ってところで2月の福袋やってたのでポチッと。

対象のタブレットはどれもソレほど魅力的じゃないんですけど、新しいモデルである事は確か。
古いけど人気のあるタブレットに手を出すか、これからどう評価されるか読めない新しいモデルを買うかで悩んでいたのですが、福袋って事で若干安くなっている上、どれにしようか悩んでる身としては、どれを引く事になっても面白いんじゃないかなと。





そもそも何で中華タブレットが欲しかったかって言うと・・・
2年前から使ってるGalaxySが、イジり過ぎて不安定でして。
静かに Torque だけ使ってる分には問題無いんですけど、iPhone4Sよりチョット大きい画面がネットサーフィンに快適なので、つい色々とやってしまいまして。
昨日も何回かフリーズ → 再起動後もフリーズ → 一瞬だけ動いている隙にアプリ削除&再インスコという、まさに運任せな作業で復旧してたりして。

だったらGalaxySは一度クリーンインストールして Torque 専用端末とし、ネットサーフィンはタブレットでやれば良かろうよと。




そんな勢いで突き進んだ本日の昼前。全ては風の向くまま気の向くままに。
Posted at 2013/02/24 12:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年02月23日 イイね!

そういや、そろそろラジエターキャップ交換時期か?

そういや、そろそろラジエターキャップ交換時期か?2009年に、こんなラジエターキャップをお遊びで作り・・・

その後、2011年に再度交換し・・・

ラジエターキャップは基本的に2年で交換する消耗品なので、そろそろ交換時期だよね、と。




皆さんはラジエターキャップ交換してますか?
社外品の高圧キャップに交換したまま満足して、それっきり放置とかしてませんか?


ラジエターキャップは、一般的に1年で0.1kg/cm2ほど性能劣化する消耗部品です。
純正品なら2年に1回、つまり0.2kg/cm2下がったら交換の必要があります。

1.3kg/cm2高圧の社外品にしている場合、2年で純正同等(1.1kg/cm2)になります。
3年目で純正新品以下、4年目以降は交換時期を過ぎたデチューンパーツになります。


でも、ディーラー含め、車検で交換してくれるのは純正品を取り付けている車両のみ。
社外品でも純正同等品であれば交換して良いか聞いてくれる所もありますが、高圧の社外品は「オーナーが自分で管理しているもの」として交換してくれません。
勝手に純正へ交換するとクレームになりますしね。


今時のオーナーさんって、そういうの知らないですよね。
「安価に入手できてチューニングメーカーのロゴが入った高性能パーツ」という誤解の元、交換したまま放置する。それじゃダメなんですよ。









ちなみに、0.2kg/cm2上げたところで、沸点の差は僅か3℃。
1.1kg/cm2の沸点が121℃、1.3kg/cm2が124℃なので、それを理解した上で、パイプ類に与える負担も考慮して選択しないとね。

勿論、ガッツリ踏むと水温120度に到達しちゃう車なら、マージン増える分だけ価値ありますけど、今時のECU制御な車であれば、よほどエンジンをイジってるかターボで高圧掛けてる車でもない限り、100℃を越える事は滅多に無いし、110℃に到達する事はまず無いと思います。


そのへんを踏まえて判断し、高圧のキャップを選ぶか純正同等品を選ぶかはオーナー次第。
でも、定期的に交換が必要なパーツだって事は覚えておいて下さいね。
Posted at 2013/02/23 19:42:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年02月21日 イイね!

iOS6.1.2にしたり、PC環境変更したり

iPhone用のiOS6.1.2が出ましたね。

6.0.xはアップデートに時期尚早な気がして放置してましたけど、6.1になって安定したかなとアップデートしてみりゃ、早々に6.1.1が出て、一応上げとくかと作業したら今度は6.1.2ですか。

多くのユーザーが使ってからじゃないと各国の事情に合わせたバグフィックスは難しいので止むを得ずなのかもしれませんけど、アップルらしくない不完全さと頻繁なアップデートは、これまた時期尚早だったんじゃないかと感じる所だったりします。

とはいえ、過去のバージョンには戻せないですしね。
そのまま5.1.xで維持しておくほうが安定してたんじゃないかと思います。(iPhone4Sの場合)




・・・と、その脇で、現在の自宅PC環境が色々やっかいな構成になってるのを調整したり。

お仕事柄、おいらの家(部屋)のネットワークって複雑に作ってあるんです。

今時の一般家庭ならPC用とDLNA用のネットワークを分けて構成している家庭くらいゴロゴロしてそうですが、ハニーポット階層や、パケット解析用のスニファ階層って作らないですよね。

昔は、そこを流れるデータを見て、流行りのハッキング行為とか脆弱性の探り方を学んだものですが、最近はソッチ方面の仕事から離れた事もあって、あまり見てる時間が無いんですよね。

なので、綺麗さっぱり整理してみました。

きっと電気代が大幅に安くなるハズだ。
それに、シンプル故に使い勝手が良くなる部分も多くなってきてますし。

もっとも、相変わらず多段ネットワーク構成である事には変わり無いんですけどね。
Posted at 2013/02/21 00:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年02月20日 イイね!

HDDを搭載し過ぎたので冷却性能を向上させてみた

HDDを搭載し過ぎたので冷却性能を向上させてみた冬場でも熱暴走をカマす、おいらのPC。

流石にHDD×3台を密着状態で使ってると厳しいですよねって事で、冷却ファンを追加してみた。



LEDで青く光ってるのは単なるお遊び。不透明ケースに内蔵して何かしらの役に立つものではないけど、吸気口からチラ見せできるとイイナって気分だけで選択。
単に黒いファンと同じ価格だったからってだけなんだけど。

ま、それはさておき。



ケース後方のファンは、本体内部の熱を外に排出する一般的な付け方。
外から内に吹き付けると、CPUファンの空気の流れとぶつかって冷却性能落ちそうだったので、余計な事はしない方針で。



ケース前面のファン取付穴は、本来だと吸込み用だと思う。
前方の低い位置から外部の空気を吸い込んで、後方の高い位置から温まった空気を抜く感じですよね。
あえて、これを逆に付けてみた。
そして、冷却ファンからHDD周辺へのガイドをスポンジテープで作成。

冷却ファンから排出された空気は、化粧パネルとガイドテープに覆われた経路を通り3.5インチベイの正面へ。
そこからHDD同士の隙間を通ってケース内へ再び戻る換気パターン。

これならHDDの放熱もイケるんじゃなかろうかと。






しばし様子見です。
Posted at 2013/02/20 01:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 45678 9
10 11 12 13141516
171819 20 2122 23
242526 2728  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation