• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

キャパシタ付けてみた

キャパシタ付けてみたHELIX CAP33 の考え方を参考に、手持ち部品で作成したキャパシタ。



何処に取り付けようかとアチコチの隙間に置いてみたところ、何とも見事な場所を発見。
もうね、このケースを入れる為に作られてるんじゃないかってくらいドンピシャな隙間。
だって、箱が鳴らないように貼ったクッションテープの摩擦だけで落ちて来ないんですよ。どんだけ理想的なんだって位に。



肝心の効果ですが、カーオーディオの音質が凄く良くなりました。
低音は締まりが出て、ボーカルは艶やかに、高音は澄んだ感じがします。

この程度でこれだけ変化するなら、CAP33 か、それ以上の容量のキャパシタ組んでも良いかもしれない。





取り付けにあたり、充電用パーツも作りました。
今回は簡易的なモノですが、そのうちバッテリー着脱に使える本格的なモノ作っちゃいます。
・・・そのうちね。

こういうのって、何処かのショップで商品化すりゃイイのに。
Posted at 2013/03/05 23:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年03月05日 イイね!

HELIX CAP33を買おうか悩んだ末に・・・

カーオーディオのヘッドユニット用電源強化パーツとして一部に知られている小型キャパシタ、HELIX CAP33。
こいつを繋ぐとオルタネータのノイズが激減するとか、音質が良くなるなんて事を聞くんですが・・・




何せ高価。しかも取り扱ってる実店舗が少ない。(通販なら容易に入手可能)
だったら自作すりゃイイじゃないか!という所に行き着くのは当然の理。




で、作ってみました。

出来上がったのは0.022Fのキャパシタ。
たったの0.022Fですが、HELIX CAP33だって0.033Fなので、コレだってそれなりの効果はあるんじゃね?って気がします。

何より手持ち部品で作ったので、今回の出費は0円。ここがポイント。




近いうちに取り付けてみますよ。
デッドスペースが埋まりつつあるので、何処に固定しようか悩んでるところです。

あ゛、ヒューズ付けるの忘れてた。。。
Posted at 2013/03/05 13:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年03月03日 イイね!

成功したようだ。少なくとも失敗はしてないと信じたい。

成功したようだ。少なくとも失敗はしてないと信じたい。購入から1週間で殻割りした中華パッド。


マグネットコーティングによるソナーの範囲拡大に成功した模様(嘘)。



中華パッドの中にはケースを両面テープ等で貼り付けてあるモデルもあって、分解する際にリアパネルを割ってしまった、なんてブログが掲載されてますけど、NOVO7 venusは非金属ケースであり、しかも両面テープは勿論、ネジの1本すら使ってない完全なハメコミ構造なので、隙間に爪を立てて1周回すだけで綺麗に殻割りできます。



WiFiの内蔵アンテナは手前右側の基盤。
非金属ケースなので電波を阻害する要素は少ないものの、あの部分の構造が気になって検証した結果、手持ちの配線でアンテナ強化する事にしました。
アンテナ基盤から右に伸び奥に向かってケースから飛び出してる灰色の線がソレです。

結果、施工前はGalaxySと比較して5~10dbほど低かったアンテナ感度が、同等あるいは2~3db程度高感度になりました。
これで、際どく接続できなかった場所でも繋がる可能性が!?

アンテナの改造は下手すると電波法に触れるので、素人が真似しないよう、詳しい事は書きません。
ラジオやTVのアンテナなら受信専用なので改造しても法に触れる事は無いのですが、WiFiアンテナは送信も兼ねますので、出力レベルが法の基準を超えると違法無線になります。
下手に手を加えるのは止めましょう。



マグネットは液晶パネルの裏にアルミテープで貼り付けました。
もっとも、写真の位置では基盤と接触してしまうので、最終的には基盤とスピーカーの間にある広い空間に移動しましたが・・・

使用したのは、ここで紹介した Verso Prologue Antique Cover のパッケージ台紙(ダンボール)に埋め込まれていたマグネット。
このカバー、店頭でサンプルを開閉してみると、閉じる瞬間にマグネットで吸い寄せられる感覚があったんですよ。
こりゃ凄い、何てコダワリまくったカバーなんだ!と関心して購入したのに、いざ台紙を外すと手応えが無い。
え?不良品?と思って台紙を確認すると、1枚にマグネットが、もう1枚に鉄板が入っていて・・・というオチ。
勿論、マグネットなんぞ無くても何ら困る事は無いのですが、あの手応えは再現する価値アリと、DIY魂に火が点きまして。

幸いにして、基盤もスイッチも何も無いが故に、本体へ影響を与える事無く内蔵できました。

あとは、対となるマグネットを台紙に貼り付け、カバーに挟み込むだけ。
これはダイソーで売ってる強力マグネットを使用。
マグネットの形に跡が見えるのは避けたかったので、マグネットと同じ厚みのダンボールへ埋め込み、それごとカバーのポケットに挟み込みました。


こっちも成功です。
カバーを下にしても勝手に開きません。もっとも、「何とかギリギリ、かろうじて」ですけどね。
あと2~3mm近づける事ができれば、もっと強力に貼り付くんでしょうけど・・・液晶パネルの厚みは回避できないので、やむを得ずです。
それでも手応えを感じられる程度には再現できたので、満足度高いです。
立て掛ける分には開く事は無いので、より書物っぽくなったかな?
Posted at 2013/03/03 21:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年03月03日 イイね!

悪い癖が発動しました

購入したばかりの中華パッド、早くも解体中。



使ってみて実感したんですが、ネットで言われてる通り、国産WiFi機器と比較すると圧倒的に電波感度が悪いです。
ま、最近のモデルだけあって、ネットに書かれてるほど極端に悪いってわけじゃないんですけど。


何ですかねぇ。
輸出するに際し、技敵を取らないまでも出力を落として違法送信機とならないようにしてるんでしょうか?
無差別な高出力は得意でも、海外向けに出力落としたモノを作るとなると手抜きになるんですかねぇ。







今のところ、まだ殻割りしただけです。
手持ちの配線使ってアンテナ線を作ってみるのと、ケース内に強力マグネットを仕込んでケースのカバーがくっつくようにしてみようかな・・・と。


はたして仕上がるのか、トトメ刺しちゃうのか。
保障期間も終わろうとしてるので、そろそろイイかなと。
Posted at 2013/03/03 11:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年03月01日 イイね!

本体は価格に拘るくせに、ケースは妥協できなかったのよ。

本体は価格に拘るくせに、ケースは妥協できなかったのよ。先日入手した中華タブレット NOVO7 venus 。

スペックは置いとくとして、使い勝手の面で摩擦の少ない表面デザインが持ち難い。
ゆえに、ケースを買う事に。


とはいえ、中華タブレットを扱ってる通販ショップでもない限り、機種専用ケースなんぞ手に入りません。
それに、手に入ったとしても質感が・・・


という事で、使えそうなケースを物色。

結果、LIGHTWEDGE というメーカーの Verso Prologue Antique Cover, Red - Medium という、Kindle Fire用カバーにしました。

NOVO7 venusとKindle各種をサイズ比較すると、Fire と HD の間くらい。
HD 用を買って固定が緩くなるくらいなら、Fire用で少々キツいくらいの方が外れる心配も無く良かろうよと。
ケース小さければ嵩張らないしね。




で、取り付けてみた。


四隅をゴムバンドで固定するタイプなので、ある程度近いサイズの7インチタブレットなら流用できますね。
NOVO7 venus が綺麗に収まりました。

ゴムバンドがスリープボタンと充電アダプタの口に重なるのが若干の難点ですが、ボタンはバンドの上から押せるし、アダプタの口には軽く重なってる程度でそのままアダプタを差し込めます。










このカバーと白い本体の組み合わせは、聖書か何かに見えるんでしょうか?
屋外で使ってると、40~60代の見知らぬ方々に会釈されます。
そりゃ、古そうな書物を指でなぞってるように見えれば、西洋宗教の何かに見えるのかもしれませんが。

そうじゃない、そうじゃないんだぁぁぁぁ~~~~~っ!(心の叫び)




その他の物理的な欠点としては、背面を完全に覆ってしまうので、
 ・背面カメラ使用不可
 ・背面スピーカーの音が小さくなる
 ・熱が篭り易く放熱面が心配
というのがあります。
なので、そのうち1~2mmくらい浮かせる足を作って、背面カメラ問題以外の2つを解消しようかなと。




手触りも良く本体も安定するので、7インチ中華タブレットのケースをお探しの方にお奨めです。

にしても、本体を1万円程度に抑えておきながら、ケースに4~5千円掛けてるとか、コストバランスが変じゃね?って気がする、我ながら。



iPhone4Sのケースも買っちゃいました。
またしても、ELEMENT のケース。
今回は Vapor Pro Elite - Black/Gold Edition です。
ELEMENT も iPhone5 に移行して iPhone4S 用の国内流通が減少しつつあるので、今のうちに手に入れておかねばと。
で、買ってから気付いたんですけど、iPhone4S は0円購入なんですよね。
やはり本体は安く、ケースは高く・・・
お金掛ける場所を間違えてる気がしなくもないです。
Posted at 2013/03/01 12:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vのここのパネルのデザインを変えたくて、まずは純正とほぼ同じ形状のパネルを3Dプリンタで作成。寸法確認用なので余っているフィラメントを使用。速度重視で作ってるので表面の見た目は度外視。ノギス採寸で作りましたが、一発で形状決まりました。」
何シテル?   05/18 23:48
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
34 5 6 78 9
10111213141516
17181920 212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation