• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

グローブボックス脱落問題に画期的な解決方法を思いついた

先日某所より話のあったグローブボックス脱落問題の話ですが。



物凄く画期的じゃない?って方法を思いついてしまいました。

これ、脱落対策として提案するより、何処かのショップに商品として売り込みたいレベル。

作業は少々手間が掛かります。
コストも多少は掛かります。材料だけなら決して高額ではありませんけど。

でも、脱落問題の解決と共に、実用性までアップしちゃうというトンデモ案です。
だから商品化したい。

自作加工だと真似できる人とできない人が出てきちゃうけど、商品化する事で誰でも活用できるようになる。
どうせなら皆で幸せになりたいじゃん。

HONDA ACCESSあたりに売り込んだらアイデア買ってくれるかしら?
個人的には商売っ気無いので、出来上がった商品を1台分無償提供してもらえる条件でアイデア渡しますけど、いかが? >HONDA ACCESSの皆さま



その手法を聞いたら、みんカラユーザーの9割の人は関心してくれると思う。
6割は関心しつつ馬鹿馬鹿しさに笑ってくれると思う。
そして、同様の構造を持つ車両(軽自動車~小型車)の8割の人は商品を欲しがってくれると思う。残り2割は自作するんじゃないかな?


今のうちなら、意外と実用新案取れたりしてな。
そんなアイデアです。





という事で、早速試作してみようかと。まずは採寸と素材購入からですね。
Posted at 2013/06/26 19:07:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年06月26日 イイね!

リアドアにウェザーストリップ着けました

リアドアにウェザーストリップ着けました早起きはDIY作業時間が確保できるのでお得ですが、寝ぼけた頭で作業事故起こしたり、パジャマのまま作業してご近所さんから変な目で見られないようご注意下さい。


という事で、寝起き早々にリアドアのシールを交換しちゃいました。
最近は不意打ちで雨が降ったり止んだりしてるので、悩みながら進める作業ってのがやり難いですね。

特にドアシールは、浮かせてるとドアを閉める事ができないので、もし降ってきたら諦めて最後まで作業を続けるか、一度剥がしてドア閉めるかの2択になります。


あぁっ、屋根付きガレージが欲しい。
何処かのうら若きお嬢さんがおいらのDIY作業風景に惚れて200坪くらいのガレージ提供してくれるとか無いもんじゃろか?
作業着のおっさんに声掛けられて工場の片隅を借りてるうちに町工場へ就職してたとかは避けたい人生だ。



おっと脱線。

にしても、おいらってば新車相手に躊躇無いですね。
天井カットで勢いに乗ったか、躊躇無く内装をカッターで切りました。そりゃもうアッサリとサクサクと。
これで、今後もし何かあってシール交換なんて話になっても、フロント用がそのまま使えるので楽です。
Posted at 2013/06/26 01:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年06月26日 イイね!

予備ヒューズ&ケース購入

予備ヒューズ&ケース購入パーツレビューに掲載する程の事ではないのですが、N-ONEで使用されている低背ヒューズの予備ヒューズを準備しました。

ついでに保管用ケースも。



予備ヒューズは、オートアールズ専売のモノを購入。
7.5A、10A、15A、20Aが3個ずつ入って200円という安価なモノ。
30Aは3個入り100円。

エーモンや他のメーカーの商品は結構な金額するので、予備として持っておくのは安価なモノで良いかなと。



ケースは相変わらずの100均。meetsって店で購入。
小物&薬用のケースですが、内部が仕切られていて整理し易く、それでいて小さなサイズなので常備していても邪魔にならない。まさに用途ピッタリ。
しかも1箇所だけ大きな仕切りスペースがあるので、カーオーディオ用の一回り大きいヒューズも入れておけます。
(流石にメインで使ってるようなブロック状のは入りませんが)




これから車イヂりされる方にお奨めします。
電装系に触れると、注意していてもヒューズ飛ばしてしまう事ありますからね。
腐るものではないので、備えておいて損は無いでしょう。
Posted at 2013/06/26 00:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年06月25日 イイね!

インテさんがまた一歩エロくなりました

インテさんがまた一歩エロくなりましたこういうの点けといて「実用性重視」とか言ったら怒られますかね?


実はコレ、そもそもの装着の動機が「足元見えない。ペダル見たい。」という実用面からだったりします。

そのうちLED並べて作ろうかな~なんて思ったんですが、パネルへの穴あけも大変だし、LED取り付ける為のケースかカバーも必要だし、絶縁処理や諸々準備しないといけなくて、結構大変そうだって感覚になったんですね。




そんな最中、ドンキホーテのディスプレイにコレを発見。


これは着けねばなるまいと、人生初のLEDテープ店舗購入となりました。




運転席・助手席の足元のパネルを剥がしてLEDテープ固定。
配線は適当に切り詰めカプラー取り付け。

ついでにスイッチも着けたいぞって事で、こんな事する為にシガーソケットのパネルを剥がして加工。



通勤前のひと時でチマチマ進めてたのと、雨天続きで作業が遅れてましたが、無事、点灯させる事ができました。
Posted at 2013/06/25 22:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年06月24日 イイね!

N-ONEさんの足回りで悩む

この週末に秩父った事から、N-ONEさんの純正足回りの挙動が見えてきました。

1人乗りセッティングではなく、2人乗りでの山越え上り下り旋回の挙動です。




あくまで流す程度のペースですが、純正にも関わらずシッカリ仕上がってますね。
PTLだからこそかもしれませんけど、フロントスタビのバランスも良く、15インチタイヤが路面をシッカリと掴んでくれてます。

ボディは新車ゆえかもしれませんけど、足の動きを適度に吸収し、ボディ全体で曲がっていく印象を受けます。

N-ONEの純正足、ボディの作り、軽自動車にしては実に完成度が高いんじゃないでしょうか。




外見を求める向きは別として、純粋に性能を求めるなら、次のようなセッティングを試してみたいですね。

フロント:車高1~2cmダウン
リア  :車高そのまま
ボディ :サブフレームとトーションビームの補強(溶接または補強バー追加)
     サス周辺のボディ及びブッシュ強化

これで、小型エンジンゆえの前後重量バランスを若干前寄りにしつつ、車体底面の前後左右方向のヨレを減らし、ショックアブソーバーにより多くの仕事をさせる仕様になります。
車高を下げない事でストローク量を確保できるので、ピョンピョン跳ねず走り易いんじゃないかなと。



ホイールは純正で様子見。
気分的には軽量ホイールに憧れるし、社外ホイールへ交換する事での見栄えの良さは魅力的なんですが、路面追従性を考えると適度な重さは必要だよねと。
純正が適度かどうか知らないけど、走ってて悪く無いと思う。重すぎず軽すぎず。



勿論、走行する場所を絞ってお金を掛ける気なら、もっと違うセッティングもあります。
でも、気軽に乗れて輪留めまで下がれて、段差に真正面から突っ込める行動の自由度を維持したまま、極力お金を掛けずにリセッティングするなら、こういう作りが良いんじゃないかな?





以上は、週末に特定エリアを特定条件で走った上での私なりの感想。
決して皆さんのチューニングやドレスアップを否定するものではありませんので、その辺はご了承の上でお願いします。
Posted at 2013/06/24 19:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation