• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年08月23日 イイね!

NR-MZ80PREMI

N-ONEさんの新規ナビ & インテさんのナビ買い替えに悩んでいたのは、つい先日の話。

SOUNDNAVI NR-MZ60PREMI がいいなぁ、なんて言いつつ保留にしていたのですが・・・


NR-MZ60PREMI の後継機、NR-MZ80PREMI が発表されましたね。



NR-MZ60PREMI と比較して性能アップしたのかコストダウンしたのかは確認してませんけど、NR-MZ60PREMI を買うなら今のうちだし、NR-MZ80PREMI を買うなら発売直後が狙い時だし・・・

実に悩ましいですね。





N-ONEさんには、KENWOOD の MDV-Z700 を取り付けてます。

これもオーディオ重視で細部に拘ったモデルって事で選んでますが、インテさんは未だに保留中。

操作方法の統一とか、バージョンアップが一気に出来るってメリットを考えると、インテさんにも MDV-Z700 が良いのかなと思いますが、ポン付け程度で完結させたいN-ONEさんと、ガッツリ組みたいインテさんのオーディオ環境を考慮すると、インテさんは SOUNDNAVI かなぁ。。。




と、未だに心揺らいでいるのに、SOUNDNAVI に新モデルとか。
もうね、悩む先が多くなり過ぎて脳内沸騰状態です。






最近ブレーキまわりに不安要素を抱えていて、なかなか乗れないインテさんですが、早いとこ仕上げて楽しく乗りたいものです。
Posted at 2013/08/23 08:54:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年08月21日 イイね!

N-ONE ECONキャンセラーの頒布中止について

先日、完成祝いって事で頒布の話を書いたところ、みんカラ運営から「利用規約に違反してる」と警告がありまして。

数量限定、対象者限定とはいえ、現金のやり取りを前提とした頒布は「営利目的」と取られても仕方ないですね。

という事で、値段を付けての頒布は中止します。



#---------------------------



とはいえ、1つの形として完成した以上、自分だけで使うのは勿体無いと思う次第。

営利じゃなければ構わないハズだから、オフ会のイベント景品に出しましょうかね。



元々、直接お会いしているみん友の皆さんの中で希望があればって程度で考えていたので、下手に部品代を貰うより良いんじゃなかろうかと。

それに、直接お会いしてなら、その場で取り付けもできちゃいますしね。
Posted at 2013/08/21 23:09:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年08月20日 イイね!

N-ONE そして新たな物欲が生まれる・・・

ECONキャンセラー Ver.1.1 執事仕様が出来上がったばかりのN-ONEさんですが。


次のカスタムに目処が立ってしまったので、そろっと材料を揃えようかと思っちょります。






本日限定とはいえ病に倒れて自宅療養中のハズが、車の事になると妙に元気なのは車改人の嗜みでしょうか。(はい/いえす)






次なるカスタムも、全くもって目立たず誰からも気付かれない。
それでも利便性は格段に向上してN-ONEさんへの愛着がより向上するんじゃないかってモノ。

更に、取り付けを極力簡単にする事で暑い夏でも装着に苦労する事無く、万が一不具合が発生しても簡単に元に戻せる構成にする、というコンセプトで作ろうかと。









べ、べつにっっ、次のオフに間に合わせようとか思ってないからねっ!
(正直、間に合わないと思う。)
Posted at 2013/08/20 18:34:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年08月20日 イイね!

N-ONE ECONキャンセラー Ver.1.1 完成(最終仕様)

N-ONEさん専用、ECONキャンセラーの最終バージョンが完成しました。

Ver,1の鬼畜仕様から、Ver.1.01の暴君仕様へとバージョンアップしたばかりですが、今回のVer.1.1は一気に上品となり、まさに執事(バトラー)仕様です。




その仕様は次の通り。

・エンジン始動後、即座にECONをOFFにしてくれる。(キャンセラーとしての役割)

・通常通りボタン操作でECONをON/OFFできる。(未装着状態と同じ)

・ある操作をすると、機能を無効化できる。
 再び操作するまで、何度エンジンをON/OFFしても無効状態を維持できる。




今回の特徴は3番目の機能です。
ディーラーなどに整備・点検に出す時、家族や友人に貸す時、点灯するハズのECONランプが勝手に消えると「故障してる」って思われてしまう可能性があります。

そこで追加した「おまえは下がってろ」機能、とでも申しましょうか。
主人の意に沿って行動してくれるので、とても扱い易いんじゃないかと思います。





ある操作、なんて書くと複雑に聞こえるかもしれませんが、これまた凄く簡単。
ECONボタンを押しながらエンジンON。エアバッグの警告灯が消えるまで押し続けるだけ。

ボタンを離してもECONランプが消えなければ無効化設定完了。
その後は何度エンジンをON/OFFしても、勝手にECONランプが消える事はありません。

そして、再度同じ操作を行い、ボタンを離してすぐにECONランプが消えれば機能復活です。





後付けスイッチ不要なので、スイッチ取付けに苦労したり、スイッチが元で改造がバレたりする事もありません。

仮に上記の操作がバレたとしても、「この車の標準機能だし!」と言い逃れできますね。










え?何でそこまでして隠すんだって?

この手のパーツは「何も装着して無いように魅せる」のも1つの美学じゃないですか。


あからさまに後付けするより、こっそり取付けて
「ウチのN-ONEは特別仕様なんだぜ!」
って言えた方が優越感あるでしょ?


そんなのを目指して作ってみました。










さてさて。
完成記念って事で、数量限定で頒布します。
(※以下削除)


2013.8.21 追記 ------------------
頒布はみんカラの規約【第7条(投稿に関する禁止事項)2.営利行為】に抵触すると通知があったので中止します。
Posted at 2013/08/20 16:43:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年08月19日 イイね!

人妻に手を出してしまいました。

人妻に手を出してしまいました。汎用実在人妻 中国嫁 Aセット。

初めて虎の穴通販を利用してしまった。
郵送用ダンボールにキャラ入りとか、小さいパッケージなのに巨大ダンボールとか、どうしてこうなった感がいっぱいの状態で届きましたが。
ま、店舗が店舗なので、それくらいは想定してましたけどね。



実は、これ出してるサークルの為だけに今回のコミケへ参加しようかとも思ったのですが・・・
仕事もあるし体力的にも厳しいのでアッサリ通販で。






そういや、フィギュア買ったのって何時ぶりだろう?

飲食物のオマケで入手したモノだと、この前の冬にコンプした「けいおん」のキャラクターが有りますが・・・

フィギュアとして購入したのは、くわがたツマミ以来。
(ってのを思い出すべく探してたら、ハバネロちゃんが出てきたけど。)



ケースへの固定は、PCやTVを固定する耐震マットを利用。
手持ちの余りモノで厚みがあってソコソコ強力で使い勝手良いのがたまたま・・・






ときに、フィギュア買ったからって穴が開くほど鑑賞するわけでもなく、部屋の片隅にある飾り棚(という名の食器棚の天井)に並べて終わりなんですけどね。

一般的に、フィギュアって入手したあとの扱いはどうなんでしょ?
毎日眺めたりするものなんじゃろか???
Posted at 2013/08/19 00:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 2 3
456 78 9 10
11 12 1314 151617
18 19 20 2122 23 24
25 26 2728 29 30 31

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation