• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年11月12日 イイね!

N-ONE パワーウィンド遅延リレーは福祉パーツと成り得るか

車椅子を使用されている みん友さんより、

窓を閉め忘れたまま車を降りてしまうと大変。
今までの車なら外からでも鍵挿してエンジンONで操作できたけど、N-ONEはもう一度乗り込まないとエンジンスイッチに手が届かないから窓の操作ができない。



という話を聞きまして。



言われてみればそうですよね。
N-ONEのエンジンスイッチは健常者でも車の外から手を伸ばすのが大変な場所にあるのに、車椅子の方や足腰の弱い方は、より一層不便を感じてしまうと思います。




そこで解決策として、パワーウィンド遅延リレーを取り付けたい、という話。






おぉ、なるほど。

自分が便利ならソレで良しと思ってたけど、そういう視点で考えると、コレは福祉車両向けのパーツになるんじゃないかな?


みんカラの規約上、販売行為は行えませんが、世の中のお役に立てるパーツが作れた嬉しさの御報告って事で、ここに記しておきますよ。






HONDAさん、各自動車メーカーさん、福祉車両製作業者さん。
社会全体からすれば極限られた小さな需要ですが、こういう機能を求める声も挙がってます。
全車標準装備とは言いませんが、運転席を改装した車には備えても良いんじゃないでしょうか?
今時の車両なら、生産コスト掛けずプログラム変更だけで導入できますよね。
Posted at 2013/11/12 18:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年11月11日 イイね!

どんなオフに参加したかと言いますと

どんなオフに参加したかと言いますとみんカラでインテ繋がりな一部の方々と、ゆったりたっぷりの~んびりなオフを過ごしてきました。



定峰峠の鬼うどんにて、あったかうどんを食しつつ、雑談と記念写真撮影。
ちょいとピリ辛なキンピラゴボウ入りが実に美味し!


その後、定峰峠を堪能しながら、カフェ:ジェラテリアHANAにて、ジェラートどんを食す。
7色のアイスが一口サイズに盛られ、これもまた美味し!


再び定峰峠を堪能しつつ、今度は東秩父和紙の里にて、どどんと山盛り写真撮影。
余す所無く隅から隅まで撮影されている一眼・コンデジ所有メンバーを他所に、iPhoneさんで頑張ったおいらの写真は少数精鋭(ピンボケ&色飛びしてない写真は少ないの意)。






そもそも何で集まったかと言えば、参加者の半数が2013年に車を購入・納車されたってんで、納車お披露目が目的のオフでした。

訪問する店舗の広さ・駐車スペースの関係で、今回は近場の少人数でのオフ会でしたが、今回お会いできなかった皆さんにも、そのうちお披露目できる機会があるかと思いますので、その際は宜しくです。


え?参加車両の写真ですか???
・ ・ ・ ・ ・ ・ まぁ、その辺りは皆さんの勘と人脈と検索機能をフル活用して探しておくなましょ♪
Posted at 2013/11/11 20:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月07日 イイね!

N-ONEのグループ立ち上げました 《N-ONE Room さいたま》

N-ONEのグループ立ち上げました 《N-ONE Room さいたま》全国津々浦々に増殖しつつあるN-ONEオーナーさん。



みんカラに登録されている各オーナーグループも、次々に全国レベルへ発展していく中、
「そんな遠方じゃ、オフ会行けないよ!」
なんて思っている方も少なく無いハズ。



そこで立ち上げてみました。

地域限定、N-ONEオーナーズグループ
《N-ONE Room さいたま》


北は埼玉から、南は埼玉まで、西も東も埼玉限定。
エリアを小さくする事で気軽に集まれる事を目的とした、オフ会中心のグループです。
皆さんの参加をお待ちしております。


埼玉在住の方に限らず、頻繁に埼玉へ足を運んでいる方、気軽に遊びに来れる方の参加もお待ちしております。





同しコンセプトで、N-ONE Room ちばN-ONE Room とちぎと、3県同時に立ち上がってますので、千葉・栃木の方はそちらもどうぞ。

(募集要項についてはグループ毎に異なる場合があります。詳しくは各グループのトップページをご覧下さい。)
Posted at 2013/11/07 01:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月02日 イイね!

ついに、使いきりました

先ほど掲載したライセンスランプの製作にて、手持ち基板100枚を使い切りました。


1枚あたり30cm×20cmくらいの大判(中判?)サイズで、何を作るにも使い勝手が良かったので、まとめて購入しておいたのですが・・・

まさか使い切る事になろうとは。



試作や失敗作でゴミになった物もありますが、大半は自分の車なりPCなり家電なり、あるいは皆さんのお手元なりで動いている電子パーツになってます。

いやいや、よくもまぁ作りに作ったもんだ。






というわけで、次回作の為にも基板発注せねばです。
Posted at 2013/11/02 10:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月02日 イイね!

N-ONE ナンチャーナイン

N-ONE ナンチャーナインという、くだらない言葉が浮かんだ寝不足の朝。


無事、N-ONEさんのライセンス球を交換しました。



7月に取り付けたオリジナル 9連LED ライセンスランプが、9月末の無限ショールーム襲撃オフで故障している事が判明。


どうやら、逆起電流の影響でLEDが壊れてしまったようです。



逆起電流の原因は凄く判り易い所にありました。
純正フォグランプのリレー。こいつのコイルが逆起電圧を発生してまして、フォグONのままスモールをOFFにすると、スモール電源線にバシッ!っとマイナスの高電圧が掛かります。
スモールがOFFになった後なので、バッテリー等への逃げ道が閉ざされた状態。となれば、逆起電流はその先に接続された各種照明へ流れ込むわけで・・・

ライセンス球がハロゲンのままなら逆向きの電圧が掛かろうと球切れする事無く一瞬で放電してくれるのですが、LED化した事で逆起電圧の逃げ道が無くなってしまい、結果としてLED内部を逆流するほどの高電圧が頻繁にLEDを襲い、短命で破損に至ったと推測できます。



今回はたまたま自作したライセンス球が破損してくれましたが、もしこのまま使い続けてたら、ヘッドライトレンズやテールレンズに内蔵されているスモールLEDが破損していたかもしれません。
そうなると、ユニットごと交換で数万円の出費が・・・
恐るべし!逆起電圧!!




そこで、今回は保護回路を追加しました。

逆起電圧を逃がす回路。電子回路を多少カジった事のある人ならすぐに判りますよね。

本来であればリレーのコイル部分に取り付けるべきだと思いますが、リレーやヒューズボックス周辺に色々取り付けていくと後々トラブルになり易いので、今回は避けてます。

それに、他に保護回路が存在する事を前提として作るより、自作LEDパーツに保護回路取り付けは当たり前!って事にしといた方が安心だし。




まだしばらく様子見ですが、半年経過しても切れないようなら成功ですね。
Posted at 2013/11/02 10:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456 789
10 11 121314 1516
17 18 19 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation