• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年01月15日 イイね!

純正パーツを検索できるサイト

車台番号/部品検索サイト (partsfan)
http://partsfan.com/search/jp/


というサイトを発見しました。



HONDAに限らず、国産メーカーとドイツメーカー、そして何故かイギリスはジャガーのみですが、多くの車が網羅されているようです。


勿論、DC5インテや、N-ONEもしっかり掲載。
これで、純正部品を購入したい時にディーラーで調べて貰う手間が省けます。
流用パーツを探したり、品番から何の車の何処の部品かを調べる、なんて事もできそう。




こういうサイトは重宝しますね。

今までは店舗に出向いて調べて貰うか、パーツカタログのCDを入手する必要があり、マイナーチェンジや新しい車の部品を調べる時は再度CDを入手する必要がありました。

それが省けるんだから、とっても便利。



一応、みんカラの「リンク・クリップ」に登録しておきます。
このブログが過去に流れてしまっても、いちいち探す手間が省けますからね。




スマホやタブレットからも利用できるんですかね。
利用できれば凄く便利ですよね。。。と書きつつ、確認するのが面倒だったり。
Posted at 2014/01/15 22:17:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月14日 イイね!

N-ONE ブースト計

N-ONE ブースト計とりあえずブースト圧を見たいぞ!!


って事で、N-ONEさんにブースト計を取り付けました。




ODB2接続のレーダー探知機でも表示してますが、レスポンス悪いのと表示が小さい事が欠点。
水温とかならODB2でも構わないのですが、レスポンスありきのブースト計は直接計測しないとねぇ。
そして何より、見たい時に限ってレー探が警告画面に切り替わっちゃって見れない。
まぁ、それだけアクセル踏み易い道=スピード取締りを行う道だって事で警告されてるんでしょうけどね。




ドレスアップ目的なら無限やDefiとかの方が見栄えするんでしょうけど、とりあえず値を見れればOKなので、価格優先のオートゲージで。






エアコン送風口へ埋め込みましたが、これは結構簡単でした。

送風口部分だけで取り外せるので、取り外して夜中に部屋でチマチマと。
ブースト計付属のステーを加工したので、追加部品はボルト&ナットと配線処理用の諸々のみ。

加工箇所は最低限に留めてますので、部品を買い替える事無く元に戻せます。







視線移動に慣れてないせいか、運転しながら見る余裕はあまり無かったりします。
ダッシュボード上に取り付けた方が良かったですかねぇ・・・
しばらく使って、それでも勝手が悪いようなら位置変更するとしましょう。
Posted at 2014/01/14 00:06:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年01月13日 イイね!

N-ONE サンダーアップ2だったもの

N-ONE サンダーアップ2だったもの以前乗ってた車に取り付けていたサンダーアップ2改をN-ONEに移植しました。



インテのバッテリーはBOSCHのハイテックシルバーに載せ替えているので何もしていませんが、N-ONEは純正バッテリーのまま。

であれば、サルフェーション対策しておいたほうがバッテリーも長持ちするよね、って事で。





近々、電圧計も取り付け予定です。

今後は色々と電装が増えそうなので、バッテリーのメンテナンスと監視環境を先に整えようと思ってます。
Posted at 2014/01/13 12:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年01月13日 イイね!

1/4インチスパナ

突然欲しくなりまして、色々な店を散々探しまくった挙句、アストロプロダクツで購入。



インチ規格の工具を探すって時点で結構面倒な事ですが、その中でも使う事の無い1/4インチって取り扱いが無い店の方が多いですね。




何でそんな工具が欲しくなったかと言いますと。




ビットってご存知ですか?

先端を交換できるドライバーって見た事ありますかね。
その先端部分をビットって言います。

更に、ビットのドライバーに取り付ける部分は、6.35mmって規格になってます。



6.35mmって、凄く半端なサイズですよね。
何でこんな半端なサイズにする?って所から話を始めると長くなるので、結論から書きますと。

インチ規格なんですよ。
Googleあたりで検索してやると、6.35mm=1/4インチって答えが出てきます。




という事は、1/4のスパナ、あるいはメガネレンチを所有していれば、ビットと組み合わせて狭い場所でのボルト締め&緩めができるぞと。

市販品にはビットと組み合わせる薄型ラチェットもありますけど、固く締め付けられたボルトを緩めようとするとラチェットが壊れる危険があります。
その点、スパナなら稼動部分が無いし、ビットを立たせる最低限のスペースがあればボルトを回す事ができます。


という事で探してたんですよね。




アストロプロダクツのオリジナルブランド商品と、SIGNAT製の2本を購入しました。
同じ1/4のハズなのに、SIGNATのほうが僅かにキツめ。逆に言えばアストロプロダクツ製は若干緩め。

両者を1本ずつ購入。
実際に使ってみて、どちらが使い易いかをチェックしてみようかと。
それに、万が一どちらかが壊れた場合でも、もう一方を予備として使えるから作業中断せずに済みますしね。
Posted at 2014/01/13 02:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月07日 イイね!

N-ONE ペダルの位置を変更してみた

2013年06月に取り付けたスポーツペダル


取り付けてからというもの、濡れた靴でも滑る事無く安心して運転できるので満足度はとても高かったのですが。


私のペダルの踏み方が悪いのか、アクセル踏む時にブレーキペダルの右下を掠ってるようで、特に停車状態から走り出しのタイミングで

ブレーキ消灯→点滅→発進

みたいな状況になる事がありました。

その他にも、何となく踏み直すとブレーキペダルごと踏みそうになる事がシバシバ。





そこで、ブレーキペダルのみ位置を変えてみましたよ。





最初に取り付けた時は、ペダルとカバーの上部をツラ合わせして取り付けてました。
このほうがシッカリ固定できると思ったからですが、実用面で不満を抱えてしまっては本末転倒。



なので今回は

カバーの右側をペダル本体とツライチにする(アクセルペダルから極力離す)

可能な限り上に寄せる(床からの距離を取る)


というレイアウトに変更してみました。






何ということでしょう。
とっても運転し易くなりましたのよ。


純正のゴムカバーを剥しているので、アクセルとブレーキのペダル間隔はノーマルより広くなってます。
その幅を活かして社外ペダルカバーを取り付けてるもんだから、まさに快適そのもの。
右足の自由度がかなり大きくなって、普通車に乗ってる気分。





ペダル間隔が狭くてお悩みの皆様、これはお奨めですよ。

天候の良い日中に撮影できる機会があれば、後日写真掲載しますね。
Posted at 2014/01/07 20:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 23 4
56 7891011
12 13 14 151617 18
1920 21 22 232425
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation