• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年03月20日 イイね!

N-ONE 剥き出しのMICU

N-ONE 剥き出しのMICU最近の車には、エンジン制御を行うECUとは別に、ウィンカーやワイパー、パワーウィンドなど諸々の電気装備を制御するコンピュータが搭載されてます。

メーカーによって呼び方が異なるようですが、N-ONEに搭載されているのはMICUと呼ばれる制御回路。

運転席足元のヒューズボックスと一体化しているため、殆どの方はその存在を意識される事はありませんが、色々と電子パーツを追加しようとする場合、意識せざるを得ない中核部品です。



となれば興味が沸くもの。








早速某所より入手してみました。







配線してケースに収めれば動作可能なモノですが、MICUのケースを単品で入手するくらいなら、オークション等で中古パーツを入手した方が良さそうです。


それと、一部機能(というよりメインの機能)は、ECU/メーター/スマートキーと正しく通信できない限り動きませんので、これ単体では回路や部品を調べる為のモックみたいなものです。



さて、ここから何が読み取れますかね。入手した以上は何かしらの情報として活かしたいもの。
簡単な信号を入れるだけで動作する部分はテスターやオシロ繋いで挙動を見てみるとしましょうか。








・ ・ ・ ・ ・ ・ で、それをやる時間は???
Posted at 2014/03/20 00:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年03月19日 イイね!

そろそろタイヤ交換の時期ですね

インテさんとN-ONEさんのタイヤを、スタッドレスから夏タイヤに交換する季節になりました。


この冬はスタッドレスが大活躍した関東平野部。来年以降も使えるように、早めに交換して大切に保管しておかねばです。



とはいえ、2台分の交換となると少々手間ですね。




あと、N-ONEさんは昨年使用したスペーサーを外してみようと思ってます。
やはりスペーサー無いほうが高速走行で安定します。
高速で不安定って事は、低速でもドライバーが感じない程度に不安定なわけで、長い目で見れば足回りへの負担・ダメージの蓄積を意味するわけで。

せめて、センターハブリング付きのスペーサーじゃないと怖いよね、というのが本音。



という事で、秘密兵器購入。ただし、効果のほどは不明。







インテさんは、タイヤ云々の前にヘッドライト交換しないとダメですね。
運転席のライト内部に涙が溜まってます。
ディーラーに光軸調整を依頼しがてら、タイヤ交換もお願いしちゃおうかしら。
Posted at 2014/03/19 12:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2014年03月18日 イイね!

ポータブルナビ(nv-u2)欲しい方います?

内蔵バッテリーが寿命を迎えてまして、フル充電から5分で電源落ちしてしまう状態。
なので、持ち運び用のナビとしては使い物になりませんが、シガーソケットに繋いで使う分には問題ありません。

地図は2009年モノ。(NVD-U22J)

取り付けスタンドは基板加工品。(走行中でも操作可能)
固定用の吸盤は新品。

別メーカー流用のビーコン追加(変換ケーブル使用)


別売りで2010年モノの地図にバージョンアップ可能ですが、発売から年月経過してますので、現在の流通は少ないと思います。





という状態なので、中古屋に流してもお金になるモノじゃないし、かと言って捨てるのも勿体無い気がするので、欲しい方いるかなと。


新しい道は無くても目的地に辿り着ければOKとか、現在位置と周辺の渋滞情報が判ればOKなんて方なら充分使えるんじゃないかと思います。




PC用ソフトウェアも手元にありますが、細かい部品に欠品あってもご容赦を。
Posted at 2014/03/18 22:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年03月18日 イイね!

TanTo サンバイザーの延長

TanTo サンバイザーの延長軽自動車とは思えないほど天井の高いTanToさん。


乗り降りも楽だし視界も広いしで便利この上無いのですが、天井が高いが故のデメリットとして、夕暮れ時の太陽の眩しさを防ぐ手立てが不十分。


フロントウィンド上部にシェードも無く、フィルムを貼ろうにも既に車検ステッカーとフィルムアンテナを貼ってるので下手に張替えができない。
両サイドウィンドは着色フィルムもカーテンも違法行為。となると防ぐ手立てが無い。


更にその中でも、フロントウィンド用のサンバイザーは高い位置にあって、ある程度長身の人じゃないと太陽光を遮れない状態。





これじゃ、運転に支障ありまくりです。





そこで考えた。
せめてサンバイザーを一回り大きなモノに交換できないかと。

でも、TanToさんのサンバイザーって、純正でも充分巨大なんですよね。
これの上を行くサンバイザー、しかも軽自動車に収まる横幅のサンバイザーなんて心当たりがありません。


となると、残る方法は2つ。
巨大なサンバイザーを自作して交換するか、今あるサンバイザーを延長するか。





で、行き着いたのが写真のソレ

丁度、レバー式ファイルからレバー部分を外したモノが転がってたので、それを切って作成。
引っ掛けるためのスリットは2穴パンチで両端の裂けを防止。お手軽作品ですね。






早速夕日に向かって走ってみました。

パーツレビューに書いた通り、眩しさを防いでくれる一方で、太陽の位置が判って不意打ちの眩しさから身を守れます。
純正のサンバイザー、不透明よりコッチの方が良いんじゃない?って思えてしまうほど。

熱による変形や耐久性が読めませんけど、延長する方法としては成功です。
Posted at 2014/03/18 20:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年03月18日 イイね!

N-ONE バキッと折れました

N-ONE バキッと折れましたN-ONEさんが納車されてすぐに取り付けたマフラーカッター


こいつの隙間に小石が入り込んでしまい、かれこれ半年ほどアイドリング時にカラカラと鳴ってました。



流石に気になるってんで、小石を取り除くべく、マフラーカッター取り外し作戦を開始。
固定用ボルトをボックスレンチで回して・・・




嫌な手応えと共に、千切れたボルトの頭がポロリ。
うは、やっちまった



固定用ボルト3本とも捻じ切りました。(汗







これでマフラーカッターを外す事ができなくなり、
マフラーと完全一体化(爆

緩みも無く隙間も無いので、完全にワンオフマフラー状態です。





小石は隙間に水を打ち込んだら一緒に出てきました。
再度入り込まないよう、隙間テープを2重に押し込んで様子見。
それでも入り込むようなら、その時にまた考えるって事で。
Posted at 2014/03/18 16:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「ただ今(と言っても時分の単位ではなく、月日の単位)、WR-Vを切った貼ったしてます。勿論、ミニカーやカラーサンプル模型ではなく、私が所有している実車の話。これやっても表に出せないし、見る人が見ないと分からないモノだけど、せっかくなら拘りたいので。」
何シテル?   10/22 22:15
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
91011 12 13 1415
1617 18 19 2021 22
2324 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation