• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

ナイ・ナイ・ナイ♪

ナイ・ナイ・ナイ♪にっ・おっ・わな~い♪



年に一度の恒例行事、エアコンフィルター交換と消臭剤施工です。





当初の予定では、家庭用エアコンの洗浄スプレーを使ってエバポレーターを綺麗にしたかったのですが、接続用のホースが見当たらなく、作業開始が日曜日の日没直前(翌日お仕事)だったこともありまして、消臭スプレーによる施工としました。


エアコンフィルターが活性炭入りタイプなので、同じ炭タイプの消臭剤の方が匂いが混ざらず相性が良いってのもあります。



それにしてもコレ、一体いつ購入したものでしょうか。

少なくとも、インテさんに乗るようになった頃には手元にありました。
下手すると、その前に乗ってたFitさんを購入する前に買った可能性も・・・?



他にも何本か、エアコン消臭スプレーの買い置きがあります。
年に1~2本しか使わないのに、日頃メンテに関わってる台数が多いせいか、特売してるとついまとめ買いしちゃうんですよね。








そうそう。
カーエアコンの消臭剤を使う場合、車両サイズより多めに使ってやると、無臭状態を長く維持できます。
特に最近の車は車内が広くなってますので、従来の基準で「軽」「コンパクトカー」「セダン」用を選ぶと、容量が足らないんじゃないかな?って思う事があります。

私は「軽」「コンパクトカー」にRV用を使用してます。
3ナンバーの車には2本同時に使ってます。

効果ですが、施工して1年経過しても消臭剤の匂いがハッキリ残ってます。
清潔感のある匂いだし、エアコン使っても異臭が無いので快適そのもの。

こういう使い方をしてますので、商品名を問わず、とにかく安いもの(特価品)で数買う事を優先。
総量の多さで異臭の原因となるカビを根こそぎ落としてます。

そしてエンジン切った後も換気せず一晩放置。残りの成分で徹底的に殺菌します。


メーカー指定の使い方ではないのでお奨めはしませんが、1缶使っても臭いが取れない、すぐに臭くなるという方は試してみても良いと思います。
勿論、エアコンフィルターの定期的な交換は大前提ですので、施工はフィルター交換と同時に行いましょう。
Posted at 2014/04/27 20:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年04月26日 イイね!

N-ONE LEDウィンカーリレー 新案

先日から悶々と考えていて、ようやく手を加えようと思った矢先・・・



もっとシンプルな方法でできるんじゃね?なんて、ついつい余計なコト考えてしまいました。



余計な事考えず当初のプランで逝こうか、あえて新案にチャレンジするか・・・






新案はチョッとだけ消費電力に無駄があります。
でも、施工は簡単だし確実に低消費電力化できる。




う~ん、どっちにしようかなぁ。。。
Posted at 2014/04/26 07:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年04月19日 イイね!

マージン

車であれ家電であれ、市販されている多くの製品は安全に対し充分過ぎるほどのマージンを持ってます。


安全マージンを大きく持つって事は、万が一故障した場合でも被害を最小限に防いでくれるとか、万が一事故や災害に遭遇しても利用者の命を守り怪我を軽減してくれるといった、非常時の安全確保を考慮されたものです。



しかし、何事も起こらない日常の中で暮らす一般的な利用者の視点に立つと、悲しいかな、これが無駄に見える事があります。



目先の1点だけを見て、その構造が無駄であるとか、ひ弱であるとか、見た目が悪いとか。

勿論、コスト削減の為そのように作られている場合もありますが、何でもかんでもコストのせいだと思い込んで手を加えてしまっては、せっかく設けられた安全マージンを根こそぎ無駄にしてしまう可能性があります。





特に、部屋で使う家電と違い、街中を自由に走り、場合によっては凶器と化す車(バイク・自転車含む)においては、特に難しい話。



例えば、ボディは事故発生時に潰れる事で歩行者や搭乗者を守る構造。そのため柔らかく作られているポイントが存在するわけですが、剛性アップと称して補強バーを取り付けたが故に潰れる事ができず、事故被害を大きくしてしまう可能性があります。

軽く踏んだだけで止まれるからとブレーキを強化した事で、急ブレーキ時にタイヤがロック/スリップし易くなり、制御を失い易くなります。

ホイールをツライチにしたが故に段差で跳ねた時にバーストするとか、ハブリング噛ませたが故にハブボルトが折れて脱輪するとか。
タイヤを失った車は数トンの滑る鉄の塊と化すわけで、その先に居た歩行者は避ける事もできず命を落とす可能性があるわけです。


そういえば以前、トラックから脱輪したタイヤが歩行者を殺してしまった事故もありましたよね。
あのニュースを聞いた時、メーカーの欠陥だとか整備不良だとか思った人、その一方でホイールスペーサー装着によるツライチを求めていませんか?きちんと点検されてますか?


内装も純正部品は難燃性の素材が使われてますが、DIYで用いた素材はいかがでしょう?
万が一の車両火災時に被害を小さくし、意識を失った人を救助する時間を稼げるよう考えていますか?





私も根っからのイジり好きですので、純正・無改造がベストとは申しません。

しかし、何かに手を加える際、1つの方向から見てアレコレと思い込む前に、何故そのような物が用いられているのか、その理由を深く掘り込んで考えてみるのも良いと思います。








もっとも、考え過ぎると自由な発想の足枷になりますので、ある程度のバランスも大切。
他人を巻き込む事故に繋がるイジりにならないよう注意しつつ、安全で個性的なカーライフを送りましょう。
Posted at 2014/04/19 10:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年04月17日 イイね!

オロチが販売終了ですか。。。

光岡 オロチ 生産終了…自動車史に残る“大蛇”はやがて神話に
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/202828/



根っからのHONDA馬鹿なおいらですが、他メーカーで所有したい車はあるか?と問われれば、ハイスペックな高級外車すら差し置いて唯一名前を挙げたいくらい、憧れの車です。

えぇ、それこそ場の勢いで買っちゃおうかとも思いましたよ。




ただ、販売価格がちょいと高額だったのと、仮に所有したとして、はたして乗って出掛けられる場所はあるのか?安心して駐車できる場所はあるのか?と考えてしまいまして。
市場での球数が少ないだけに、出先で傷付けられたり悪戯されたり盗難にあったりするリスクがどうしても気になってね。




光岡以外の国産メーカーも、外装に遊び心いっぱいの車を作って欲しいですね。
中堅クラス(2L前後)の車なら作り易いと思うのですが。

あるいは、バンパーのみならずボンネットやフェンダーを交換し、灯火類に(合法な範囲で)カバーして目つきを変えるような大規模エアロパーツとか。

ミニバン&ワンボックス系が主流になった今だからこそ、セダン系で心をガッツリ掴むような車を生み出して欲しいです。
Posted at 2014/04/17 21:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年04月14日 イイね!

ワンタッチウィンカーの作り方を考える

最近、海外メーカーの車両で採用されているワンタッチウィンカー。


これを後付けするにあたり、より簡易的で、自由が利いて、挙動が怪しくならない方法を考えてみる。


まず条件として、一般的に知られているワンタッチウィンカーの挙動は、『ウィンカーレバーを軽く操作した際に3回点滅する』というもの。


ここから推測する最もシンプルな構成は、ウィンカースイッチがONになったら3回点滅するまでON状態をキープするタイマー回路となる。


しかし、これだとウィンカーを出してすぐに消したくなっても消えないし、3回点滅中にレバーを逆向きに操作したら、両方点滅するかエラーを表示して正常に動作しないか、最悪壊れる可能性がある。
(よほど質の悪い作りをしてなければ壊れませんけどね。)



そこで、次の機能を盛込む事が好ましいと判断できる。

1.レバーを一定時間以上ONにしている場合はタイマー動作しない。
2.タイマー動作中にレバーを同じ方向へ操作したらタイマー停止。
3.タイマー動作中にレバーを逆方向へ操作したらタイマー停止し、改めて逆方向のタイマーとして動作する。

4.ハザード操作したらタイマー停止。(配線が増えて面倒なので割愛可)




となると、レバースイッチへの配線は分岐より割込みが好ましい。
分岐ではタイマー動作中のレバー操作(1および2)が検出できないため、ウィンカーレバーの配線を途中でカットして、タイマー回路を挟み込む構成となる。


その際、タイマー回路の故障を想定し、タイマー回路を介さずともレバースイッチの状態をウィンカー点滅回路へ伝えられるよう、保護回路を構成する必要がある。
また、これを備える事でタイマー回路の切り離し(電源OFF)が可能となるため、安全に機能ON/OFFする事ができる。


タイマーだけならCR回路でも可能だが、キャンセル機能や安定した時間制御を保証するため、PICなどを使用してプログラム制御するのが手っ取り早い。


ウィンカーの点滅回数はタイマーの動作時間に依存するため、調整次第で1回でも10回でも設定可能。
ボリュームや複数のボタン操作で時間調整する方法だと部品点数が増えるので、『外付けボタンを押しながらウィンカー操作→好みの回数だけ点滅したら外付けボタンを離す→時間を学習』が手っ取り早い。





N-ONEの場合、純正のウィンカースイッチ回路はレバー操作により左右いずれかの信号線がアースに落ちる仕組み。
入力はプルアップしておけば信号検出できるし、出力はトランジスタ噛ませばOKなので、部品点数は結構少なめで作成可能。


プログラムは一般的なタイマーと入力割込み、タイマー学習時のEEPROM読み書きを備える程度で機能は充分。








一番の問題は、コレをいつ誰が作るか、という点に限る。
他にやりたい事が無ければ作るんだけど、今はLEDウィンカー化を先に完成させたかったりするので、構想はあれど実現は当分先?

マイナーチェンジで純正実装されるって噂だから、その前には世に出したいねぇ、なんて。
Posted at 2014/04/14 20:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-Vのここのパネルのデザインを変えたくて、まずは純正とほぼ同じ形状のパネルを3Dプリンタで作成。寸法確認用なので余っているフィラメントを使用。速度重視で作ってるので表面の見た目は度外視。ノギス採寸で作りましたが、一発で形状決まりました。」
何シテル?   05/18 23:48
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6 7 89 10 11 12
13 141516 1718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation