• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年07月15日 イイね!

N-ONE ロアアームバー装着

N-ONE ロアアームバー装着先日フロントフレームトップバーを取り付けたばかりですが、これだけだと今ひとつ物足りなさを感じてしまい、立て続けに手を出してしまいました。

タナベ サステック アンダーブレースです。


やはり、足回りの基礎となるロアアーム周辺を直接補強したほうが効果が高いですね。



パーツレビューに書いた通り、フロントの足回りの動きが良くなり、走り易くなります。
特に旋回時と高速走行時の安定性がグッと増しますね。

一方でロードノイズが激しくなったような。。。タイヤパターンのゴーッって音が車内に共鳴してます。
恐らくタイヤや足回りの組み合わせで起こるモノだと思いますが、HONDAが共鳴音を吸収できるように設計したボディ構造の一部を乱してしまったんでしょうかね。


運転し易さを取るか、静かささ取るか。
効果が大きいだけに悩ましいポイントです。
Posted at 2014/07/15 09:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年07月12日 イイね!

TanTo レスポンスリング風のアレを装着(まさかのポン付け)

TanTo レスポンスリング風のアレを装着(まさかのポン付け)先日作成した、TanToさん用のレスポンスリング風のアレですが、本日無事、装着できました。



現車合わせで加工するつもりでしたが、仮合わせで一発成功。
先日掲載した画像の状態のまま、無加工&工具要らずでポン付けできました。



差し込んだだけですが、ファンネル部分を厚めに作ってるので、吸気に引っ張られて粉砕・吸引されてしまう事はありません。
ターボと違って吹き返しが無いNAですので、逆流で押し出される事も無いでしょう。





アクセルレスポンスは大幅に向上しました。
相変わらず高回転は頑張っても使い物になりませんが、実用的な低中回転域は凄くトルクフル。
無理な加速さえしなければ、軽のNAとは思えないほど力強いです。

特に、交差点でタイミングを計ってる時など、アクセルを踏んだ瞬間に応えてくれる力強さはとても頼もしいです。


とはいえ、感じからすると、あと1mmくらい内径を太くしても良いかな~とも。
しばらく様子を見た上で、納得いかなければ予備で作ってみましょうかね。
Posted at 2014/07/12 08:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年07月10日 イイね!

TanTo レスポンスリング風のアレが完成(車両合わせ前)

TanTo レスポンスリング風のアレが完成(車両合わせ前)先日より作成を始めた、TanToさん用のレスポンスリング風のアレ


気合い入れて削りまくってたら、指に水脹れができてしまって作業を中断してます。




ま、それはさておき、とりあえず装着可能じゃない?ってレベルまでは仕上げてみました。


生憎の悪天候につき、まだ仮合わせしておりませんが、恐らくファンネル形状の一部はエアクリBOXと干渉して削る事になるかなと。





吸気の流れに影響しない部分は凄まじく雑です。
この段階で綺麗に仕上げても、現物合わせで再加工すれば表面ガタガタになっちゃいますしね。
であれば、取り付け確認してから仕上げれば良かろうと。

・・・見えない部分だし吸気に影響無いしって事で、ガタガタのまま完成にしちゃう可能性もあります。(汗
Posted at 2014/07/10 07:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年07月08日 イイね!

TanTo レスポンスリング風のアレを作成中

先日ネタにした、RESPONCE RING(レスポンスリング)ですが、効果は気になるものの、いきなり高額なモノに手を出すのは気が引けるわけで・・・


とりあえず、自作してみる事にしました。



低回転トルクやレスポンスを向上させたいのは、我が家で最も非力なTanToさん。

軽自動車の中では巨大なボディを備え、常時2~3人を乗せて移動しているにも関わらず、エンジンはNAで最大トルク6kgm程度しかありません。

街中でゆっくり移動している時ならまだしも、ちょっと加速しようとするだけで音を上げてしまいますので、これを何とかしたいです。



そんなわけで、ただいま研磨加工中。
純正の内径42.8mmに対して、いきなり35mmまで絞ってみます。

広げるには再研磨すれば良いけど、狭くするには1から作り直しになりますからね。
いきなり38~40mmで作るより、小さめの口から徐々に広げようかなと。



せっかくなので、取り込み側をファンネル形状にしてみます。
重要なのは絞りによる吸気流速の向上であって、吸気量を減らす事ではありませんからね。
同じパイプ径でも取り込み口がファンネル形状なら、より多くの空気を取り込めるハズ。




取付自体は工具要らずの簡単施工(の予定)なので、完成次第装着してみます。
Posted at 2014/07/08 16:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
67 89 1011 12
1314 151617 18 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation