• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

N-ONE ナンバーオフセットプレート Type2

N-ONE ナンバーオフセットプレート Type2自作パーツにType1も2もあったもんじゃないですが、2代目って事で。



先ほど傷だらけにしてしまったナンバーオフセットプレートを作り直しました。



またしても現車合わせ。なので図面はありません。


ざっくり言うと、345mm×90mm×4mm・・・だったかな?

角のアールは現車合わせで少しずつ削らないと削りすぎてしまうので注意。


固定用の穴とナンバー用の穴を開け、鬼目ナットを打ち込んで完成。






皆さんから「どうやってるの?」と聞かれる事が多いので、ナンバープレート装着前の状態を撮影しときました。

こんな感じ。


バンパーにもナンバー固定穴を開けないといけないんですよね。
一度やったら戻れない?




今思えば、裏面のプレートを透明パネルにしておいて、バンパー中央を止めてるクリップの周辺からLED光らせれば、ちょっと新しい光らせ方ができたんじゃ・・・
今のところ光モノを追加する気はないので、とりあえず復元優先って事で。
Posted at 2014/08/23 14:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年08月23日 イイね!

N-ONE おらはヤッちまっただ~♪

あまりに恥ずかしいので写真レス。



納車して間も無く作ったナンバーオフセットプレートですが、使用した黒塗りボルトに錆が出てまして。



そのうち交換しようと、ず~っと放置してたところ、本日取り外そうとしたら、ボルトの六角穴が崩壊。
レンチが空回りする事態に。。。



バンパー外したかったのに、このプレートが外れないとセンターのクリップを外す事ができないという、どハマりっぷりに早朝から冷や汗びっしょりでした。





ネジザウルス様に救援願ってボルトを取り外すも、オフセットプレートが傷だらけに。
こりゃぁ、再利用できませんねぇ。。。orz





という事で、ただいまフロントナンバー装着不能(汗
早いとこ作らないと、N-ONEさんで気楽にお出掛けできませんのよ。
Posted at 2014/08/23 10:10:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年08月19日 イイね!

アイドリングストップ&キャンセラーについて

セルモーターの耐久性向上とECUへのプログラム追加だけで簡単に燃費向上できるとして多くの車に採用されつつあるアイドリングストップ(以下、アイスト)ですが。


ハイブリッドやお金を掛けられるクラスの車は別として、軽自動車や小型車に導入されている簡易的なモノだとエアコンのコンプレッサーも止まってしまい、停車する(アイストする)たびに送風口からムワッと湿度の高いが出てきて不快を感じている方、多いと思います。



車のエアコンも屋内用エアコンと基本構造は同じですから、頻繁にON/OFFすると燃費悪化(屋内用エアコンで言う電気代増加)の原因となりますし、エンジン始動後の発進・加速中にコンプレッサーが長時間動いてしまい、出足が悪い、加速しないなどのデメリットも招いてしまいます。
特に、軽自動車のNAで大人が数人乗った上り坂発進だと、車が動かず焦ってしまいますよね。


かと言って、アイストキャンセラーを常用しては燃費にも良く無さそうだし、嫁さんに見付かってガソリン代を家計から出して貰えなくなっては厳しい・・・と、我慢されている方も多いハズ。








そこで、エアコン使用時のみアイストをキャンセルできると良いんじゃね?なんて思い立った次第。
しかも、メーター等に「アイストOFF」とか表示させない方法で。

これなら、信号停車中にアイストしなくても「メーカー標準仕様だよ。」とか、「最新のアップデートでそうなったんだよ」とか言い張れるし、エアコンOFFでアイスト復活すれば、嫁さんも納得するしかないでしょ。






全メーカーのアイスト動作条件を調べたわけじゃないから、メーカーや車種によってはNGかもしれませんが、恐らく次の方法でイケるんじゃないかと思います。



アイスト車両の禁断チューン、アーシング(&プラシング)からヒントを得た、消費電流検出センサー殺し。
要は、エアコンをONにする信号でリレーを操作し、消費電流検出センサーをバイパスするというもの。

バイパスの方法は色々あると思います。
センサー両端の配線をリレーで繋いで検出できなくする方法、センサーの配線そのものをカットする方法、ダミー信号に切り替える方法・・・
いずれにせよ、ECUにバッテリーの電力消費を把握させない事で、アイストの動作条件の1つをNGにするって話。


これが出来れば、秋~冬~春はアイスト使いたいって人にもウケが良いんじゃないですかね?



エアコン(操作パネルのON/OFF)も消費電流センサーもECUに直接繋がってるはずですので、ECUの近くにブラックボックス(リレー入りケース)を置いて配線すれば、割と簡単に出来ちゃうんじゃないかと思います。


DIYチャレンジのネタとして、お一ついかがですか?
Posted at 2014/08/19 14:36:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年08月18日 イイね!

インテ 誰かさんのリフレッシュプランの影響を受けまして

今更誰の影響とも言いませんが、金にモノ言わせて勢いの成すままに車をリフレッシュしている某氏に引っ張られ、私のインテさんもメンテナンスしたくなりました。


とはいえ、ボディもエンジンも足回りも現状でそれなりに満足している現状。

強いて言うなら、エンジンオイルとエアコンのフィルターくらいしか交換していないのを思い出し、そろそろエアクリとプラグを交換する時期じゃね?ってな事で色々と妄想しています。


もっとも、健全たるフルノーマル(風)のインテさん。
社外エアクリを入れたいな~とか、タイプRのサージタンク着けたいな~とか、4連スロットル組みたいな~なんて事は心の片隅にもありません。えぇ勿論、心の中心には以下略。

とにかく、純正か同等品のエアクリに交換して、ついでにエアクリBOXも純正に戻してみようかなと。



プラグも純正の方が良さそうな気はする。
吹け上がりはイリジウムのほうが軽いですが、低回転でトルクで走るとなると非イリジウムな純正プラグが良さげ。






・・・が、数年前の元気は何処へやら。
夏場に汗かきながらメンテナンスしたくないのでございます。
勿論、家庭の事情とか本人の体調とか仕事の都合とか色々相まっての話なのですが、休日に朝から晩まで車にかまけてる年代でもなくなってきたわけで。

早く秋になって欲しいですねぇ。。。

でも、秋~冬~春は仕事が忙しいのよね。困ったもんだ。
Posted at 2014/08/18 22:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2014年08月17日 イイね!

N-ONE 携帯ホルダーを付けてみた

N-ONE 携帯ホルダーを付けてみた最近は体調不良と家庭の事情と天候不良が重なり、車関係はサッパリおあずけ状態な日々を過ごしております。


・・・が、利便性に関する不満は車に乗る度に感じる部分であり、納車から1年チョットのあいだ悩みに悩んでいた所でして。

ついに我慢できなくなり、手を出してしまいました。



スマホ用のホルダーです。

ダッシュボードの上はゴテゴテするので置きたく無いし、エアコン吹き出し口は快適性確保の為に潰したく無い。
助手席グローブボックス上のトレイは遠いし、かと言って純正メーターまわりに設置する場所は無い。
シートに置いてる小物トレイに置くと見えないし、さてさてどうしたものか・・・と。






N-ONEはセンターコンソールにロアボックスが用意されており、ここに小物類を置いている人は多いと思いますが、私のN-ONEさんの場合、この部分にウーファーを入れてあるので、荷物は入れられないんですよね。

となるとロアボックスを直視する必要は無いわけで、この位置にスマホが有っても良いんじゃないかと。

で、付けてみた結果、こうなりました。






固定するにあたり、ホルダーは車体に貼り付けておりません。
ホルダー付属の金具を折り曲げ、パネルとパネルの隙間に差し込んであるだけ。
金具の曲げにより、隙間から抜けてこないようにしてあります。



スマホの固定は縦横自由。
以前取り付けたUSB充電ポート付き増設シガーソケットがすぐ下にありますので、100均で売ってる短い充電ケーブルが使い勝手良くて一石二鳥。

カーナビほど見易い位置ではありませんが、信号停車中にハイドラ画面をチラ見する程度なら危険の無い位置だと思います。





これで、ハイドラ画面をチェックし易くなりました。
Posted at 2014/08/17 21:14:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「ただ今(と言っても時分の単位ではなく、月日の単位)、WR-Vを切った貼ったしてます。勿論、ミニカーやカラーサンプル模型ではなく、私が所有している実車の話。これやっても表に出せないし、見る人が見ないと分からないモノだけど、せっかくなら拘りたいので。」
何シテル?   10/22 22:15
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 18 19202122 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation