• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

TanTo 歪み

TanTo 歪みこれがダイハツの誇る新型機の性能か!!


ということで、我が家のTanToさんも時代と話題に取り残される事無く、しっかりと追従させて頂いております。



ボンネットの歪みを訴えている方の中には、反射する電柱や電線が歪んで見えるといった軽微な症状も見受けられますが、我が家のTanToさんは誰が見ても歪みが分かってしまうレベル。

接着剤のラインが見事なwwwを描いてます。




とりあえず、近々ディーラーに問い合わせて、対応をお願いしますかね。
Posted at 2014/10/29 08:48:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年10月22日 イイね!

これはお得なのかもしれん???

これはお得なのかもしれん???100均で見つけた、デコレーションLEDライト。


白LEDが10個に、単三×2本の電池ボックス、スイッチ付き。



100円で白LEDが10個手に入るだけでなく、小細工用の電池ボックスまで!!
なんて考えちゃうのは、激貧DIYの性ってやつでしょうか。


勿論、LEDは点滅タイプではありません。常時点灯タイプ。
更に、このLEDは先端が平らなので、何処かに埋め込む時に突出せずツラ合わせできます。




ドリンクホルダーなどに間接照明を付けたかったので、まさに願ったり適ったりな素材。




この時期(ハロウィン前~クリスマスの頃)しか販売されていないようなので、部品取り用に大量購入したくなります。
Posted at 2014/10/22 05:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月18日 イイね!

家電用リモコンの修理

家電用リモコンの修理国内メーカーのTVやレコーダー類なら市販の汎用リモコンで代用できますが、海外モノのマルチコンポのリモコンは壊れてしまうと代替品が入手できないんですよね。


そんなリモコンが電池の液モレにより故障してしまいまして、全く操作できない状態。
お店のBGMに使ってるコンポなので操作できないと不便だと相談を受け、預かってきました。


当初は腐食部分を処理して元に戻すだけだと思っていたんですが、使われてた端子の質が悪かったのか、いくら磨いても腐食による接触不良が改善せず、そのうち-側のバネが根元からポロリ・・・

こりゃぁ、部品交換しないとダメですねぇ。




端子部分だけを探すのは結構面倒なので、電池ボックスごと新調する事に。
安価な電池ボックスは蓋がないタイプが殆ど。しかも配線接続用に端子部分が剥き出し。
流石にコレは見栄えも安全面も宜しく無いって事で、100均商品を流用します。

単三電池2本で携帯電話を充電する商品が電池ボックスとして見栄え良かったので、これをリモコンの背面に接着。
配線して組立てて完成。


接着ついでに底面の高さを合わせ、縦置きできるようにしちゃいました。
どうせ厚みを増すなら、利便性も向上させないとね。





ところで、赤外線タイプのリモコンの簡単な動作確認方法ってご存知ですか?
真っ暗な部屋で、リモコンの発光部分を携帯カメラ越しに覗いてみて下さい。
リモコンのボタンを押すと、先端の赤外線LEDが極僅かに光っているのが見て取れます。

カメラに赤外線フィルターが内蔵されているので、真っ暗でも本当に極僅かしか見えません。
私は部屋の照明を真っ暗にした上で、布団を被って確認しました。



これで動作確認もOK。
本体側に不具合が無いなら、マルチコンポを買い換える必要は無いでしょう。
どんなモノでも、直せるモノは直して大切に使わないとですよね。
Posted at 2014/10/18 21:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月17日 イイね!

ステカSX-8のオーバーホール

ステカSX-8のオーバーホール使い始めて10年以上経つカッティングプロッター、ステカSX-8をメンテナンスしてみました。


SX-8は数年前に販売を終了しているモデルで、Windows Vista 以降は未対応のままサポート打ち切られてますけど、後継機のSV-8のドライバを用いる事でWin7 x64で使用しています。




・・・が、流石に古い機械なので、溜まったホコリで動きが悪くなっており、最近は幅一杯に切ろうとするとカット失敗が頻発してました。

無理に使うと益々ダメージを与えてしまうので使用を控えてましたけど、それじゃ持ってる意味が無いだろってんで、思い切って整備開始。



SV-8セルフメンテナンスのページを参考に必要な箇所を分解。
ほぼ同等の形状をしていても、メンテナンスを考えて設計されてるSV-8と違って分解がとても手間だったので、一部の部品を加工してメンテナンスし易いように改造。

ついでにホコリが入り難くなるよう手を加え、稼動部分のホコリを取ってシリコンスプレーを塗布。



きちんと整備すれば長持ちしますねコイツ。
プリンタと違って塗料が目詰まりする事もありませんしね。




ついでに接続も見直し。
USB-パラレル変換ケーブルを使ってますが、SX-8の電源を切ったままPCに繋ぐとプリンタドライバーがエラーを起こし、次に使う時にドライバ登録からやり直す必要があるので、無線LANルーターのUSBポートに接続してみたり。
これならネットワーク機器として認識されるので、SX-8の電源が切れててもプリンタドライバがエラーにならずに済みます。


という事で、何だかんだやってくと、Win7でも不便を感じずに使える環境になりますね。
10年以上前のハードウェアが現役で使えると、当時頑張って買った甲斐があったなぁ、なんてシミジミ思います。
Posted at 2014/10/17 21:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月17日 イイね!

N-ONE 乗り心地改善パーツ 完成しました

N-ONE 乗り心地改善パーツ 完成しました先日より呟いていたモノ。



その正体は、3mmのゴムと4mmのアルミで作ったスペーサーです。
ビシッとバシッと完成。

これを装着する事で、リアアッパー部の上下の遊びを減らし安定性を向上します。
前後左右には自由に動くので、足回りの動きを阻害する事はありません。





装着後の感想ですが、突き上げ感が大幅に改善しており、乗り心地が大幅に改善しました。
前の座席で体感できるほどの違いを得てますので、リアシートの感じは丸っきり別物でしょう。




それにしてもまぁ、生産の成功率が低いこと。
昔はそれなりに上手く作れたので、今回は2台分+予備の素材を買ってチャレンジしたのですが。。。
成功率40%。何とか1台分仕上がったという感じ。
2台分作れれば、どなたかにサンプルとして提供する事もできたのですが、これでは自己満足パーツで終わっちゃいますね。
Posted at 2014/10/17 15:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
1213141516 17 18
192021 22232425
262728 293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation