• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

N-ONE MDV-Z700壊れる。そして・・・

N-ONE MDV-Z700壊れる。そして・・・N-ONEさんのオーディオがまとまり、後は見栄えを整えれば完成!!

・・・ってタイミングで、ヘッドユニットこと、カーナビのMDV-Z700が故障。

音量UP/DOWNと、HOMEボタンが反応しなくなりました。




この時期に壊れるのは痛いですねぇ。

というのも、現行のKENWOOD最新機種、MDV-Z702は、販売から1年半が経過しようとしてます。

って事は、新機種発表が間もなくあるんじゃないか!?って期待してる所なんですよね。


今ここでMDV-Z702を買うか、新機種発表まで我慢するか、あるいは新機種発表と共に値落ちするであろう所でMDV-Z702って手も有り得るわけで。。。




でも、新機種まで我慢するって事は、とりあえず修理に出さないといけないワケで。

昔と違って、修理って言ってもモジュール交換だろうから、時間的には然程掛からないんだろうけど、修理代どんなもんでしょ?
ここで出費してまでMDV-Z700を維持する?

MDV-Z702に飛び付いて、MDV-Z700は修理して他の車へ移植するって手もあるし。


いずれにせよ、カスタマーセンターに連絡取れるまでは何も出来んのですよ。












という事で、とりあえず音が出ないと寂しいよねと、手持ちのプリメインアンプを設置。

えぇ、写真の白箱がソレですが何か?

雑誌の付録ですが何か??


LXA-OT3の独自カスタマイズ品です。
ケースは100均で買ったディスプレイケースを加工し、白カーボン風カッティングシートを貼ったモノ。
回路のカスタマイズはナイショ♪(入手当時に手を加えてるので覚えてないとも言う)


RCAケーブルでiPhone6と繋いで、音楽再生できるようにしました。




スマホなら動画も音楽も再生できるし、radikoとかのアプリを使えばネットラジオも聞ける。
ナビ機能の音声も車のスピーカーから出力できるので聞き易い。





・・・あれ?そうなるとカーナビって不要?

いや、そういうワケにも。

エンジンON/OFFに連動して再生中の曲が止まってくれたり、動画再生しつつナビ案内してくれたり、まだまだカーナビの方が便利なんですよ。
バッテリー残量気にしなくて済むし、音質面でも使い勝手の面でも、カーナビは必須です。





そんなわけで、超ざっくりな仮置き。

とりあえず音は出ましたよ。
思いのほか、大きな音が出せますね。一時凌ぎに使うには充分過ぎる性能。




唯一の欠点として、エンジン切る前にボリュームを絞らないと豪快なポップノイズが発生します。
もともと車載は考えられていませんからねぇ。。。

ミュート回路追加すりゃ良いだけの話ですけど、この面倒臭さを残す事で、早いとこカーナビを復活させなきゃって気持ちを奮い立たせるのです。
Posted at 2016/06/18 21:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年06月14日 イイね!

N-ONE 禁断の・・・

N-ONE 禁断の・・・N-ONEさんのカーオーディオがある程度仕上がってきましたので、今までナイショにしてきた禁断の純正スピーカー改造を掲載しました。



純正のフルレンジスピーカーは癖が少なく、下手に交換するより良い音に感じたので、徹底的に純正スピーカーに拘ってます。


が、そうは言っても限界が低いのは事実。


なので、トコトンですよトコトン。

殆どの人は知識も経験も無いであろう、加工による高音質化です。






なんて言う私もそこまで詳しいわけではないので、オーディオの得意な友人に施工して貰いました。



スピーカーの構造を知っていればこそ手を出せる技ですね。

知ってしまえば何て事無いんですけど、それを思い付ける頭の柔らかさと施工できる行動力は凄いと思います。



なお、真似される方は、念のため予備のスピーカーを用意しておいた方が良いと思います。

施工の失敗のみならず、使用中に埃や雨で故障するリスクもありますので、その辺をご理解の上でチャレンジしてみて下さい。
Posted at 2016/06/14 11:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年06月14日 イイね!

GRACE ツィーター高音質化

GRACE ツィーター高音質化N-ONEさんに続き、GRACEさんもツィーターの高音質化を施工しちゃいました。




正しくは、

1.N-ONEさんのツィーターを高音質化した。

2.手持ちの予備を使ってパーツレビュー用に写真を撮りつつ同じ手順で加工した。

3.GRACEさんのツィーターとして使用した。


といった経緯なんですが。




いや勿論、2の時点でGRACEさん用にと思って加工したんです。

その後、取付の時間が取れず先送りになってたので、とりあえずN-ONEさん用って事でパーツレビューに掲載しただけで。





N-ONEさん用は、車内に虫が入るとフロントウィンドウ周辺を飛び回るので、ツィーターへ飛び込んで欲しくないと思ってサランネットを貼りました。


が、GRACEさん用は音質優先でサランネット貼ってません。
ドアミラー裏なら虫が寄ってくる事も少ないので良いかなと。





この施工を施す事で、安いツィーターにありがちなキンキンシャラシャラとした「いかにもツィーター付けました!!」と悪い意味で存在感を主張してくる歪音が消えて、凄く自然な音になります。

音量上げると高音が耳についてボリューム上げたくないとか、イコライザーで高音を絞って聞いてるなんて人は、せっかく取り付けたツィーターの恩恵を得られていません。

モノの値段じゃないんです。それを活かすも殺すも、取り付けた人次第。

車にあまりお金掛けたくないからと安いスピーカー買って、安いからコレくらい仕方ないと妥協するのではなく、安かろうが何だろうが、しっかりと性能を出し切ってみましょう。
Posted at 2016/06/14 10:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2016年06月12日 イイね!

N-ONE 雨漏り対策

N-ONE 雨漏り対策エアコンの外気導入口の周辺から雨漏りする。。。
雨漏りに気付く頃にはフロア底面が水浸しになり、フロアカーペットにカビや臭いが残って全交換になってしまう事も!



N-ONEの持病の1つで、外気導入口のパーツが対策品に変更されています。

これから梅雨を迎えるにあたり心配だったので、大きな被害が出る前に対策品へ交換して貰いました。



とはいえ、センターロアボックスにウーファーを取り付け、グローブボックス周辺もアンプ設置と配線が入り乱れて簡単に分解できない状況に。


そこで、ディーラーに預ける前準備として、内装の取り外しと配線整理を行いました。

かなりスッキリしましたね。やはり配線はきちんと整理した方が良いです。



ここまで分解しておくと、ディーラーでの作業はブロアファンを外して外気導入口の部品を交換するだけ。

・・・だけって言っても結構大変だったようで、基本的には車両を預けての作業になります。






ここの部品が対策前のものでも、ほとんどの場合は雨漏りしません。

ワイパーカウルとフロントウィンドウの間に隙間があって、そこから水が回り込み、外気導入口のまわりに水が集中した場合に雨漏りします。

ワイパーカウルを取り外した事が無ければ、ここのパッキンが劣化(もしくは製造時の施工不良)が無い限り水が入ってこない作りになってますので、問題無いでしょう。


初期モデル(M/C前)で、ワイパーモーターの動作音対策を行った車だと、カウルを外してますので、パッキンの密着が甘くなってると雨漏りし易いのかも?





M/C前の車はそろそろ車検を迎え、新車保証が切れる頃だと思います。
この対策部品が保証の範囲なのか、保証終了後も無償修理の対象になってるのかは判りません。

何となく車内がジメジメしてる気がするとか、カビ臭いとか、フロアマット(助手席・運転席問わず)の下が湿ってる事がある、なんて症状が見られたら、早めにディーラーへ相談しましょう。
Posted at 2016/06/12 11:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年06月12日 イイね!

工具は改造する為にある。電池式コードレス半田ゴテ

工具は改造する為にある。電池式コードレス半田ゴテ車の電装品をイジってると、欲しくなるのが半田ゴテ。
コンセントの無い場所やコードがあると邪魔な狭い場所でも使えるので、コードレスが便利。

とはいえ、火気厳禁の場所だとガス式は使えない。
あと、換気の悪いガレージとかだとあまり良くない。


という事で、辿り付いたのがコレ。

ミツトモ製作所
電池式コードレス半田ごて 87000

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3CJ16/



新品のアルカリ電池なら、冬の屋外でもハンダ付けできます。


そう、新品のアルカリ電池なら!




アルカリ電池って、新品は電圧が高いのですが、使った分だけ電圧下がるんですよね。
電圧が下がるとコテ先の温度も下がってしまい、徐々にハンダが溶けなくなってきます。


それじゃ困るんですよ。
電池だって大量に買い置きすればお金掛かるし、他の機器なら元気に動かせる残量を残したまま捨てるのも勿体無いし。





そこで、使い切るまで殆ど電圧が落ちない充電池(ニッケル水素)を使ってみた。

たしかに、電圧は下がらないんです。でも、最初の電圧が低いので、最初からハンダの溶けが悪い。
屋内で細い線を点付けするくらいなら何とかなるけど、少しでも風が吹いたら熱を持ってかれちゃう。

新品のアルカリ電池は、1.62Vくらいあります。4本で6.48Vになります。
ちょっと使って1.5Vに。4本で6Vです。

充電直後のニッケル水素電池は、1.3Vくらいあります。4本で5.2Vになります。
ちょっと使うと1.2Vに。4本で4.8です。
この時点で1.2V、充電池1本分の電圧差が出てます。

これじゃ、ハンダも溶けませんね。





という事で、考えました。

電圧が低いなら、高くすれば良いじゃない!と。

過去に100均で買ったLEDイルミネーション(LEDは内装イルミに使用)から、使わなかったスイッチ付き電池ボックスを転用。

スイッチOFFだと、半田ゴテ内部の電池4本で動作するように。

スイッチONにすると、外付け電池も追加され6本で動作するように。




これなら、充電池6本で7.2V、1本をダミーに交換して5本で6V。

劣化したアルカリ電池が仮に1Vだとしたら、6本で6V。




ニッケル水素7.2V(充電直後で7.8V)だと、今までより強烈にハンダ付けできます。
ちょっと太めの配線にも綺麗にハンダが流れて快適に!!
逆にチップ部品とか細線だと熱が掛かり過ぎて危険かも。



半田ゴテのヒーターに定格以上の電流が流れますので、焼き切れる可能性もゼロじゃありません。
また、周辺の部品が溶ける可能性だってあります。

昇圧改造している時点で何が起きても自己責任になりますが、使い難いまま無理に使い続けるより、壊れるの覚悟でも使い易いのが一番です。



・・・まぁ、最悪壊れたら買い替えます。。。
Posted at 2016/06/12 10:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味

プロフィール

「またしても、3Dプリンタで変なモノ作りました。こちらは完成の目途が立ってるので、近いうちに掲載できそうです。」
何シテル?   08/06 12:53
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
1213 14151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation