• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

GRACE エンジンスターター付けてみた

GRACE対応のエンジンスターターと言えば、純正オプションか、es89.com のNEXT LIGHTシリーズのみ。

国内メーカーでは、カーメイト、ユピテル、コムテックあたりが有名どころですが、3社ともグレイス対応品はありません。

そんな中、es89.comは、よく対応してくれたよなぁと感心したり。




グレイスに装着する為には、NEXTLIGHTⅡと専用ハーネスH201Kのセットが必要。

取り付け説明書は車種別情報のページからPDFダウンロードできますが、メーカー保証を受ける為にはショップでの取付が必須条件となります。



・・・とはいえ。

こと電子パーツ取付けに関しては、その辺のショップより綺麗に施工できると自負してますので、今回もDIYで取り付けてみました。
勿論、本体はデッドスペースに隠してます。




施工して分かった事。

NEXT LIGHT IIって、ある意味凄い事やってますね。
確かにこの方法なら、どんな車種でも問わずにエンジンスタートできそうです。


という事で、普通の取り付けまでは無事に完了。




次のステップは、NEXT LIGHT IIの制御信号を使って機能を追加したいぞ!と。
Posted at 2017/10/29 22:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2017年09月22日 イイね!

PCの装飾

PCの装飾先日自作したRyzen7なPC。


ケースにThermaitake Versa H20シリーズを購入しましたが、側面パネルがアクリルで内部が見えるのに、内部パーツに遊び心のあるLED付きパーツが1つも無く。。。



なので、むか~し(インテに乗り始めた頃に)買ったまま放置していたLEDテープを使って、内部を光らせてみました。




赤いLEDテープだったので、車だと下手に使えず。
なので、丁度良い消費先になりましたとさ。





高発熱のRyzen7には情熱の赤が良く似合う。
Coolな演出の青も良いけど、AMD=赤ってイメージが個人的にあったりするので、お遊びにチョウドイイ。





車もPCも12V電源で動くので、互いに流用し易いのが良いですね。
Posted at 2017/09/23 00:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2017年09月21日 イイね!

Ryzen7 自作PC 買っちゃいました

PCの買い替えを悩む事数か月。。。


結局、PCの不調を理由に買ってしまいました。



買うとなれば、一番欲しいのはRyzen7。

今回はメーカー製PCはBTOではなく、パーツ買い揃えての自作です。




実は、PCの自作って20年以上ぶりなんですよね。

いやぁ、懐かしい。

そして、今どきのPCの組み立て易さと言ったら。
素で組み立てるだけなら500円のプラモデルより容易い印象。
一応電子部品なので、静電気対策だけやっとけば困る事は無いでしょう。


・・・素で組み立てるなら、ね。





私が自作と言うからには、自分で作ったパーツの組込みとか、デッドスペースへのパーツ埋め込みとか、加工とかコミコミ。

保証?何ソレ?
買ってきて箱から出したら即加工。動作確認する前に加工。
うむ、我ながら馬鹿だ。






そんなこんなでWin10の自作PC完成。
UEFIのアップデート、Windows自動更新、ドライバ類の更新、オーバークロックで一段落しました。




8コア16スレッドを3.8GHzで動かすのは爽快ですね。
今までがA8-3820(4コア4スレッド)からの買い替えなので、ベンチマークやエンコードの速度が6~8倍くらい。

メモリーは16GB、ビデオカードはGTX1060、CドライブはM.2と快適性重視で構成したので、凄まじくサクサク。



A8-3820でも然程不満は有りませんでしたが、今時のPCがこれほどまでに軽く動作するって知ってしまうと戻れない感じがしますね。
Posted at 2017/09/21 16:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2017年09月07日 イイね!

N-ONE 購入から数か月?数年?ようやく取付けました。

N-ONE 購入から数か月?数年?ようやく取付けました。過去に私が所有していた車には全て施工している、エンジンマウント強化

N-ONEさんも納車直後にやろうと思いつつ、バッテリー降ろさないと右側の施工できないし、施工部分の隙間次第で使うモノが変わるので計測してから買いに行くの面倒だし・・・と長期後回しに。




で、今回ようやく施工しましたよっと。




個人的な感想ですが、良いですよコレ。

アクセル操作から挙動の変化に至るまでのレスポンスが早くなります。

何ていいますか、「アクセル踏んで~、加速するよ~、ハイッよいしょ~!」感が無くなります。
「アクセル踏んでおりゃ~!!」になります。
そんな表現が似合うレスポンスアップ。


エンジン出力が変わるわけではないので加速タイムには表れないでしょうけど、人間の感覚って、その瞬間の反応の良さに「加速感」を感じるので、あたかもパワーアップしたかのように感じます。


スポーツ走行におけるメリットのほか、信号スタートの加速でも今までと同じ踏み方でグンッ!と動き出しますので、その挙動に慣れると自然にアクセルを踏まなくなり、結果として燃費向上に貢献します。
特に、信号の多いエリア、渋滞の多いエリアを日常的に運転される車では、その効果が顕著に表れると思います。




インテさんは隙間が広かったので、純正マフラーブッシュを半分にスライスして結束バンドで固定して使っていました。

N-ONEさんは、ホームセンターの金具売り場に並んでいるL字金具の厚みがベストでした。



エンジンマウントの形状次第で施工不可の車種もあるかと思いますが、簡単かつ安価にレスポンスを向上させる事ができますので、興味のある方はご自身の愛車の構造と隙間を確認の上で、色々とアイデアを練ってみて下さい。
Posted at 2017/09/07 00:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2017年08月30日 イイね!

オーディオアンプ TPA3116 購入

オーディオアンプ TPA3116 購入今回はホームオーディオの話。


PC用の簡易オーディオ環境を作ってからというもの、久しぶりに部屋のオーディオ環境を見直したいなと思いまして。

N-ONEのスピーカー高音質化で作成したHONDA純正スピーカー改がなかなかの高音質なので、ホームオーディオもこれで組み直してしまおうと作戦を練っているところ。




その第一弾として、小型デジタルアンプを手配しました。





ホームオーディオだと、複数のスピーカーが1つの箱に収まっていて、箱の中にネットワークが組み込まれ、箱の背面にある端子にスピーカー線を一組繋げば全てのスピーカーから音が出る、というのが市販品に見られる一般的なパターン。


でも、どうせスピーカーを自作するなら、どうせ鳴らすなら、マルチアンプ化したいじゃない。
という事で、アンプも複数台購入することに。





とはいえ、1台数万円のアンプを複数台購入してたら財布が軽くなるばかり。
そこで、適度に安く、適度に高音質で、遊べるアンプを選んでみました。

条件は、ハイレゾ対応(40kHz程度は再生できる)で高出力、組み立てキットやケース別売りは対象外で、買ってすぐにそのまま使える2chアンプ。
Amazonで探してみたところ、3,000円台で購入できるモノを発見。それがTPA3116アンプ。

メーカーロゴ(?)入りだと少し高くなりますので、今回はノーブランド品をチョイスしました。



あ、そうそう。
この手のモノをAmazonで買う時は、prime商品を選択した方が間違い無いです。
prime以外だと保証とか初期不良とか返品とか一切きかなかったり、出品詐欺の場合もありますのでご注意を。






で、本日届きましたよ、と。

モノはいかにも中華製で、スピーカー線を取り付ける端子が緩んでいたり、本体を振ってみたらシャラシャラ音がしたり。(ケース内で外れた部品か、何かしらの破片がある音)
蓋開けて端子固定用のナットを締め直し、振りまくって破片を取り除き、とりあえず一段落。


大きさ比較として、2.5インチのハードディスクケースと一緒に撮影してみました。
かなり小さいです。厚みは5インチベイと同じくらい。
PCの5インチベイに収めたり、車の1DINスペースに収めたりできそうですね。



対応電源は12~24Vなので、ハードオフで入手した12V14A出力のACアダプタを直列化(安全の為に改造が必要です)して24Vで鳴らしてみようかなと。
車やPCで使うなら、12V電源をそのまま繋ぐ感じでも良いんじゃないですかね。
Posted at 2017/08/30 15:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation