• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2017年09月07日 イイね!

N-ONE 購入から数か月?数年?ようやく取付けました。

N-ONE 購入から数か月?数年?ようやく取付けました。過去に私が所有していた車には全て施工している、エンジンマウント強化

N-ONEさんも納車直後にやろうと思いつつ、バッテリー降ろさないと右側の施工できないし、施工部分の隙間次第で使うモノが変わるので計測してから買いに行くの面倒だし・・・と長期後回しに。




で、今回ようやく施工しましたよっと。




個人的な感想ですが、良いですよコレ。

アクセル操作から挙動の変化に至るまでのレスポンスが早くなります。

何ていいますか、「アクセル踏んで~、加速するよ~、ハイッよいしょ~!」感が無くなります。
「アクセル踏んでおりゃ~!!」になります。
そんな表現が似合うレスポンスアップ。


エンジン出力が変わるわけではないので加速タイムには表れないでしょうけど、人間の感覚って、その瞬間の反応の良さに「加速感」を感じるので、あたかもパワーアップしたかのように感じます。


スポーツ走行におけるメリットのほか、信号スタートの加速でも今までと同じ踏み方でグンッ!と動き出しますので、その挙動に慣れると自然にアクセルを踏まなくなり、結果として燃費向上に貢献します。
特に、信号の多いエリア、渋滞の多いエリアを日常的に運転される車では、その効果が顕著に表れると思います。




インテさんは隙間が広かったので、純正マフラーブッシュを半分にスライスして結束バンドで固定して使っていました。

N-ONEさんは、ホームセンターの金具売り場に並んでいるL字金具の厚みがベストでした。



エンジンマウントの形状次第で施工不可の車種もあるかと思いますが、簡単かつ安価にレスポンスを向上させる事ができますので、興味のある方はご自身の愛車の構造と隙間を確認の上で、色々とアイデアを練ってみて下さい。
Posted at 2017/09/07 00:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2017年08月30日 イイね!

オーディオアンプ TPA3116 購入

オーディオアンプ TPA3116 購入今回はホームオーディオの話。


PC用の簡易オーディオ環境を作ってからというもの、久しぶりに部屋のオーディオ環境を見直したいなと思いまして。

N-ONEのスピーカー高音質化で作成したHONDA純正スピーカー改がなかなかの高音質なので、ホームオーディオもこれで組み直してしまおうと作戦を練っているところ。




その第一弾として、小型デジタルアンプを手配しました。





ホームオーディオだと、複数のスピーカーが1つの箱に収まっていて、箱の中にネットワークが組み込まれ、箱の背面にある端子にスピーカー線を一組繋げば全てのスピーカーから音が出る、というのが市販品に見られる一般的なパターン。


でも、どうせスピーカーを自作するなら、どうせ鳴らすなら、マルチアンプ化したいじゃない。
という事で、アンプも複数台購入することに。





とはいえ、1台数万円のアンプを複数台購入してたら財布が軽くなるばかり。
そこで、適度に安く、適度に高音質で、遊べるアンプを選んでみました。

条件は、ハイレゾ対応(40kHz程度は再生できる)で高出力、組み立てキットやケース別売りは対象外で、買ってすぐにそのまま使える2chアンプ。
Amazonで探してみたところ、3,000円台で購入できるモノを発見。それがTPA3116アンプ。

メーカーロゴ(?)入りだと少し高くなりますので、今回はノーブランド品をチョイスしました。



あ、そうそう。
この手のモノをAmazonで買う時は、prime商品を選択した方が間違い無いです。
prime以外だと保証とか初期不良とか返品とか一切きかなかったり、出品詐欺の場合もありますのでご注意を。






で、本日届きましたよ、と。

モノはいかにも中華製で、スピーカー線を取り付ける端子が緩んでいたり、本体を振ってみたらシャラシャラ音がしたり。(ケース内で外れた部品か、何かしらの破片がある音)
蓋開けて端子固定用のナットを締め直し、振りまくって破片を取り除き、とりあえず一段落。


大きさ比較として、2.5インチのハードディスクケースと一緒に撮影してみました。
かなり小さいです。厚みは5インチベイと同じくらい。
PCの5インチベイに収めたり、車の1DINスペースに収めたりできそうですね。



対応電源は12~24Vなので、ハードオフで入手した12V14A出力のACアダプタを直列化(安全の為に改造が必要です)して24Vで鳴らしてみようかなと。
車やPCで使うなら、12V電源をそのまま繋ぐ感じでも良いんじゃないですかね。
Posted at 2017/08/30 15:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ
2017年08月28日 イイね!

PCを買い替えようか悩む

AMDからRyzen 7が発表されて、Core i7買うより面白そうだな~と思って買い替えを悩み始めたのが春先。

そしたら、IntelからCore i9が発表され、AMDからもRyzen Threadripperが発表され、一気にコア数が増えちゃって、何を買うのが一番面白いかで悩みに悩んで。




そりゃぁ、定番って意味でIntelを選択しときゃぁ間違いないんでしょう。

Core i9は高価ですが、Core i7だって充分パフォーマンス良いし。



でも、私ゃ昔からAMDが好きなので、買うならAMDにしたいって思いもあり。
そうなると他人の情報って素直に受け入れられなくなるわけで。


Intelとベンチマーク比較され、同クラスでは勝てない所が多々あったり、消費電力が激しかったり。
市販ソフトがRyzen対応にチューニングされてからじゃないと、今は旨みが弱いなぁと、また悩んで。




PC好きな皆さん、ゲームをやらない私が買うとしたら、何がお奨めだと思います?
一度買うと長期間使い続けますので、現時点でのミドルクラス以下(Core i5/i3 ・ Ryzen5/3)は除外して。


HDDはSSDも含め大容量を所有してるし、BDドライブもビデオカードも新しめなので、CPU・マザボ・メモリー・電源・ケースを買って組み直すのもアリかなと思ったり。







先日、sofmapで見かけて良さそうだなと思ったのが、マウスコンピュータの SPR-I77W10H17DSP。
ビデオカード無し(オンボード)なので、手持ちのビデオカードそのまま使えるなぁと。

あれだけAMDって言っておいて、Intelじゃねぇかって?
だって、Ryzenでビデオカード無しって有り得ないじゃない。何かしら付属して値段上がっちゃうじゃない。


Ryzen買うならパーツで揃えてWin10を別途購入、Core i7買うならマウスコンピュータの↑にメモリーフル実装。

さて、どっちが安い?





と、ここまで悩んで何ですが、今使ってるPCって、AMD A8-3820で、実を言うとこのスペックでも不満は無いんですよね。


動画エンコードに時間掛かる事以外は。 ←でもコレ大切!


購入したのが2012年と古く、Win10正式対応していません。
よって、WindowsUpdateとかで勝手に設定変更されちゃうとブルースクリーン多発して復旧に時間を要し、その間にデータが飛ぶリスクがあるので、壊れる前に買い替えたいぞと。
その程度の意識。




十数年ぶりに秋葉原でPCパーツショップ巡りでもしましょうかね。
CPUやメモリーはともかく、マザーボードや電源って、展示されてる現物見て、部品のレイアウトが~とか、配線の数が~とかで悩むのが楽しいんですよね。
ケースも設置スペースの都合とエアフローやベイの数で悩んだり、デザインとUSBポートの配置で何度も見比べたり。


やっぱ自作か?自作しか無いか?
一方で、Win10のインストールとか環境構築(現在のPCからのデータ移行)が面倒に思えて中々買えずにいたりする。








悩んでる時が一番楽しいって話。
Posted at 2017/08/28 16:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2017年08月26日 イイね!

N-ONE ついに来た!着けた!走った!驚いた!!

N-ONE ついに来た!着けた!走った!驚いた!!ついに届きました、N-ONEターボ車用、FFB+





・・・・・・の、テスト版。

まだ車種(エンジン)別のセッティングを施してない試験機です。




純正マフラーのエンド部を切断して、溶接で取り付けます。
排気漏れしないよう綺麗に溶接しないといけないので、プロショップに頼みました。


製作元のLead Japan様からは純正マフラーと同じ長さで取り付けるよう加工指示を頂いてますが、ウチのN-ONEはマフラー出口が後ろから見えるようにバンパー加工済なので、少し後ろ寄りに取り付けてリアバンパーとツライチにしました。





早速試乗。


うん、これヤバいやつだわ。
低回転域から加速が良過ぎて、週末の日中では回転数上げての試乗ができない。

なるべく早いうちに、高回転域での詰まりが無いかテストしてみないとですね。




まだ車種別セッティングが出来てないうちからコレは凄いですね。

やっぱりFFBは凄いです。
Posted at 2017/08/26 23:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:高齢者ドライバーや危険運転ドライバーが増えてますので、万が一の事故発生時に備え、より高性能なドライブレコーダーを導入したいです。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:常時確実に動作する信頼性です。いくら高解像度でも肝心な時に記録されていなければ意味ありませんので、信頼できるメーカーの製品である事が大切です。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/25 14:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation