• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

N-ONE ETC付け替え完了しました

N-ONE ETC付け替え完了しましたやっぱりネジ止めはイイ!!

両面テープと違って、剥がれて落ちてくる心配が無いのが良いですよね。



カード抜き差しの時に先端を持ち上げるのも、開く角度がチョウドイイ!





ネジ締め過ぎたせいか、外枠が少し歪んでしまいました。
そのうち金属の骨組みを裏打ちして歪まないように整えたいぞ!と。



これでまだ戦える!!(ETC2.0車載機欲しいぞ!)
Posted at 2016/07/09 11:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年07月09日 イイね!

N-ONE LEDウィンカーバルブ(リア)を交換してみた

N-ONE LEDウィンカーバルブ(リア)を交換してみたX-treme Ultinon LEDに交換しました。



一昔前のLEDバルブは、暗いか高価かの2択な所がありました。

その間にあるのも、暗くて凄く高価なバルブとか。




そんな中、さすがはPHILIPSと言いましょうか。

適度に安価(LEDバルブとしては)で、リフレクターを活かした明るいバルブが出ましたね。





発売されたのは知ってましたが、しばらく様子見してました。

と言うより、今のLEDバルブでも明るく見えるしなぁ~と思って放置してました。






でも、日が経つにつれて気になり度が上がってくる。

Amazonの評価も上がってくる!

ベストセラー1位!!




悩む事 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 無くポチッと発注。








届いた翌朝、早速交換してみました。









交換前後で比較画像を撮影してましたが、若干でも影がある(太陽光が直接入り込まない)と、肉眼では差が無いように感じました。


でも、写真で見ると全然違いますね。


撮影はiPhone6のカメラで5秒間ほど連続撮影し、最も明るく映った画像を選んでます。



交換前のバルブだと、これ以外は全部暗かったです。


X-treme Ultinon LEDは、これ以外も殆ど同じ明るさ。(消灯時は暗いですよ、当然ですが)


LEDそのもののより、制御回路のレスポンスが違うのかもしれませんね。








LEDバルブ2個セットで4,000~5,000円程度なので、下手に中○製のノーブランドなバルブに2,000~3,000円とか掛けるなら、素直にコッチ買っておいた方が正解じゃないかな。




勿論、車種やレンズの作りによっては、他のLEDバルブの方がリフレクターを活かせる場合もあります。

ハロゲンバルブを前提としたリフレクターの設計を無理矢理LEDバルブで使うわけで、こればっかりは相性の良いバルブを探し続けるしかないですね。
Posted at 2016/07/09 08:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年07月09日 イイね!

N-ONE ETC取付のやり直し

N-ONE ETC取付のやり直しN-ONEさんの最初のイジりとして、ETCを運転席バイザー裏に埋め込みました。


当時は取付け易さ優先で両面テープ固定していましたが、何かあって着脱する度に剥がすのが大変だったり、夏場の暑さで剥がれてきちゃったりと、繰り返す度に手直しが面倒になってきたり。



そこで、きちんとボルト固定できるように作り替えてみました。




今回は殆どの固定にナッターを使います。
これでボルト止めが容易にできるようになります。






あとは車体に取り付けるだけです。





DIYで何か作る方は、ナッターやリベットが使えると何かと楽ですよ。
Posted at 2016/07/09 01:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年06月18日 イイね!

N-ONE MDV-Z700壊れる。そして・・・

N-ONE MDV-Z700壊れる。そして・・・N-ONEさんのオーディオがまとまり、後は見栄えを整えれば完成!!

・・・ってタイミングで、ヘッドユニットこと、カーナビのMDV-Z700が故障。

音量UP/DOWNと、HOMEボタンが反応しなくなりました。




この時期に壊れるのは痛いですねぇ。

というのも、現行のKENWOOD最新機種、MDV-Z702は、販売から1年半が経過しようとしてます。

って事は、新機種発表が間もなくあるんじゃないか!?って期待してる所なんですよね。


今ここでMDV-Z702を買うか、新機種発表まで我慢するか、あるいは新機種発表と共に値落ちするであろう所でMDV-Z702って手も有り得るわけで。。。




でも、新機種まで我慢するって事は、とりあえず修理に出さないといけないワケで。

昔と違って、修理って言ってもモジュール交換だろうから、時間的には然程掛からないんだろうけど、修理代どんなもんでしょ?
ここで出費してまでMDV-Z700を維持する?

MDV-Z702に飛び付いて、MDV-Z700は修理して他の車へ移植するって手もあるし。


いずれにせよ、カスタマーセンターに連絡取れるまでは何も出来んのですよ。












という事で、とりあえず音が出ないと寂しいよねと、手持ちのプリメインアンプを設置。

えぇ、写真の白箱がソレですが何か?

雑誌の付録ですが何か??


LXA-OT3の独自カスタマイズ品です。
ケースは100均で買ったディスプレイケースを加工し、白カーボン風カッティングシートを貼ったモノ。
回路のカスタマイズはナイショ♪(入手当時に手を加えてるので覚えてないとも言う)


RCAケーブルでiPhone6と繋いで、音楽再生できるようにしました。




スマホなら動画も音楽も再生できるし、radikoとかのアプリを使えばネットラジオも聞ける。
ナビ機能の音声も車のスピーカーから出力できるので聞き易い。





・・・あれ?そうなるとカーナビって不要?

いや、そういうワケにも。

エンジンON/OFFに連動して再生中の曲が止まってくれたり、動画再生しつつナビ案内してくれたり、まだまだカーナビの方が便利なんですよ。
バッテリー残量気にしなくて済むし、音質面でも使い勝手の面でも、カーナビは必須です。





そんなわけで、超ざっくりな仮置き。

とりあえず音は出ましたよ。
思いのほか、大きな音が出せますね。一時凌ぎに使うには充分過ぎる性能。




唯一の欠点として、エンジン切る前にボリュームを絞らないと豪快なポップノイズが発生します。
もともと車載は考えられていませんからねぇ。。。

ミュート回路追加すりゃ良いだけの話ですけど、この面倒臭さを残す事で、早いとこカーナビを復活させなきゃって気持ちを奮い立たせるのです。
Posted at 2016/06/18 21:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年06月14日 イイね!

N-ONE 禁断の・・・

N-ONE 禁断の・・・N-ONEさんのカーオーディオがある程度仕上がってきましたので、今までナイショにしてきた禁断の純正スピーカー改造を掲載しました。



純正のフルレンジスピーカーは癖が少なく、下手に交換するより良い音に感じたので、徹底的に純正スピーカーに拘ってます。


が、そうは言っても限界が低いのは事実。


なので、トコトンですよトコトン。

殆どの人は知識も経験も無いであろう、加工による高音質化です。






なんて言う私もそこまで詳しいわけではないので、オーディオの得意な友人に施工して貰いました。



スピーカーの構造を知っていればこそ手を出せる技ですね。

知ってしまえば何て事無いんですけど、それを思い付ける頭の柔らかさと施工できる行動力は凄いと思います。



なお、真似される方は、念のため予備のスピーカーを用意しておいた方が良いと思います。

施工の失敗のみならず、使用中に埃や雨で故障するリスクもありますので、その辺をご理解の上でチャレンジしてみて下さい。
Posted at 2016/06/14 11:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation