• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霜月の直のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

久しぶりの九谷ダムとおまけ。

久しぶりの九谷ダムとおまけ。今日は久しぶりに九谷ダムへ。

ちょっとだけ走りに♪

写真もとりあえず撮っとこう…って感じで撮っておいたら…

予想外にいい写真が撮れてたw

それぞれ吟味して愛車紹介やフォトギャラリーへ♪

やっぱり何気なく撮ったときの方がうまく撮れたりするもんですね~w

ついでにちょっと変更が加わった内装もパチリw



タイヤの空気圧モニターの上に空いてたスペースに5連ソケット電源のコントローラーを付けましたw

各番号の円をタッチするとON/OFFできます♪

ONで番号や円はブルーのイルミが付きます。

それから…

空気圧モニターのバックライトをいちいちONにするのが面倒だったのでLED照明を付けて常時点灯させてますw

そのLED照明を付けてるトレイの上には不要となった携帯を時計代わりに置いてますw

この携帯は充電時に赤いイルミが付くので夜がまたいい感じに♪

そして…

デッキに付いてる小さい円柱… (デッキの右端の白っぽい物体)

これがまた驚きの32GBのUSBメモリーだったりw

技術の進歩はオソロシイw


これで内装弄りはスピーカー関連を残すのみ。

それが終わったら…


引退…かなw


みんカラを見るだけの方に回ろうかなw


ブログを今まで書き続けられたことが奇跡w

もう…十分でしょうw (データは残しておくつもりw)
Posted at 2013/04/29 21:42:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ
2013年03月24日 イイね!

内装弄りもいよいよ大詰め。

内装弄りもいよいよ大詰め。降雪の脅威もほぼ過ぎ去り…

うちのずぃ~もようやく18インチ夏タイヤに交換♪

やっぱり夏タイヤはいいねぇ~♪


そして…


そのタイヤ交換に合わせて先日ポチった二つのアイテムの一つ。

空気圧センサー『TIRE WATCH』を実装♪ (TOP画像中央)

先代の空気圧センサー『エアモニ』は、センサーがホイール外付けタイプだったのに対して…

二代目空気圧センサー『タイヤウォッチ』は、センサーがホイール内蔵タイプ。

この『タイヤウォッチ』…

使い勝手はいまいち…。

まぁセンサーのバッテリー寿命が2,3年らしいから…

そのときまた次を考えようw

なんせモニターの電源がボタン電池w

しかもデカイw (電気屋さんで普通に売ってるのか?w)

ソケットから電源とれないからいちいち自分でスイッチONしなきゃならんw

バックライトも常時点灯設定はあるものの…

電源OFFする度に設定リセットされる…orz

ちとメンドクサイw

ちなみに電源OFFはボタン押してでOFFにすることも出来るし、
停止後7分たったら自動でOFFになる。

モニター表示は空気圧とタイヤ内温度の切り替え表示。

モニターがコンパクトになったから上に空きスペースがw

このスペースに何か付けたいところだが…

…。

後々スロコンユニットでも買って…このスペースに付けるかw

まぁ後のお楽しみにとっとこう♪


そして…


もう一つのポチったモノ。


それは…


ふふふふふ♪


コレ。




ニヤッ!w

Posted at 2013/03/24 19:43:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ
2013年03月20日 イイね!

スピーカー弄り二発目(散弾)の中の一つw

スピーカー弄り二発目(散弾)の中の一つw今日は祝日で社休日♪

ということで先日買ったステンレス線をDIY加工してパーツ製作♪

出来上がったのがTOP画像のステンレス線w

なにしろホントの手作りw

ペンチで切って曲げて…長さ調節しては曲げて~の繰り返し♪

その筋の職人でも何でもないのでねw

少々ヨレヨレですが…まぁ形になりましたw

製作終了間際には雨が降ってきて…あまり時間がかけれなかった影響も…

まだステンレス線は余ってる♪

時間があるときにでも、より精度の高い完成品を目指してみよう♪


なにはともあれ。


これをどこに付けるのか…


形状を見ただけでは分からない…?w


うちのブログに目を通してきてると…


なんとなく気付くでしょうw


あの『段差』の部分でww


実際に取り付けてみると…


こうなります♪



役割は…ツィーターの固定ですw

ツィーター本体はマジックテープで留めてあるのですが…

夏場になると…

車内温度の高温でテープの粘着が弱くなってズリ落ちる可能性がww

それを防ぐための固定方法をいろいろ考えてきましたが…

コレになりましたw

固定状態はこんな感じです。



上のR部と左右斜め下からのステンレス線で挟み込む形で抑え込んでいます。

ステンレス線はバネの特性も持ってるので固定金具は不要。

白いアーム部の内側には溝が走ってるのでソコに嵌め込みw

別角度から見るとこんな感じ♪



なんせドア内張りやハーツのパッシブコントローラーの形状が微妙にRを描いてて…

完璧にフィットさせるのは至難の業w

少々ヨレヨレだが…上出来っ♪

より『スピーカーユニット』っぽくなったんじゃないかとww

これでもう夏場も安心w

フロントドア部のスピーカー配置が確立出来た♪


さて…。


次に進むとしよう♪
Posted at 2013/03/20 17:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ
2013年03月09日 イイね!

箱追加。

箱追加。今日朝一番…まず洗車。

例え黄砂が吹き荒れていようとも…

さすがにこれはガマンできんぞw

そして洗車後…黄砂が再び降り積もる前にショップへ。

先日頼んだパーツを引き取りに。

年々黄砂がひどくなってきてるな…


帰宅後…引き取ったパーツを取り付け♪

それが真ん中の≪箱≫w

ここのスペースの空きがどうしても気になって…

ここを埋めるべく≪箱≫をねじ込みましたw

これが想定以上に大きくてハーツのネットワークBOXとのクリアランスが全くw

位置決めに苦労して失敗ネジ穴がいくつもww

ここまできたらもう意地でも付けたるっってことでなんとか取り付けられたw

この≪箱≫を付ける事によって…

ツィーターから発した音の一部かこのドアポケットに潜り込んでしまうのを抑制。

高音域の音響が向上して音質がより繊細に♪

こうなんていうか…さらさら~っとした音が透明感を持って聴けるように♪

ホントは上面を揃えるつもりでいたのだけど…

これはこれで良いかw

とりあえずビス止めしてるが…

しばらく様子見て緩むようなら近いうちに本決めしてしまわないとな~…

その時に一気にオーディオ関連の弄りを仕上げてしまおうかなw

まぁ~見た目的には十分満足♪

より 『スピーカーユニット』 っぽくなったんじゃないかと思いますw

でも…

ドア内張りにいっぱい穴が空くので…お勧めは出来ませんww
Posted at 2013/03/09 18:12:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ
2013年02月23日 イイね!

さて…やるか。

ってことでw

雪が猛然と舞い降る中…

福井のとあるショップまでドライブ。

スピーカー弄り二発目(散弾)の中の一つのパーツを注文してきました♪

まずはこれが付かんことには話にならんので(笑)

付けようと思えばどうにでも付くのだが…

やはり見た目重視ってことで思い描いたイメージ通りに付けたいw

まっ…やってみなきゃ分からんってことですなw

残りの散弾導入まで時間がかかりそうなので…

今回のがそのまま二発目扱いになるかもしれない(笑)

さて、どうなるやらw

Posted at 2013/02/23 14:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ

プロフィール

「時間の流れは残酷・・・ http://cvw.jp/b/839624/44879917/
何シテル?   02/25 20:12
最近エレキベースにハマって… ずぃ~は維持り中ですw ちなみにここへのご訪問は自由です♪ 足跡を気にせず楽しんでいってくださいませ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
色はホライゾン・ターコイズ・パール。スカイルーフ仕様です。ミッションは6MT。 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
こちらはエンジン周り、及び、内装紹介画像用です。 詳しくはメインを参照してくださいま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation