• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霜月の直のブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

内装弄りの最新状態。

内装弄りの最新状態。電圧計を追加したということで内装の最新状態を記録♪

…ずいぶん賑やかになったものだw

納車時はオーディオレスだったので穴を蓋で塞いでるだけの状態だった…。

その反動もあってか…もう埋め尽くさないと気が済まないくらいの想いでどんどん追加w

今や 『愛機』 と呼んでもいいくらいの雰囲気に♪

後は機を見てレーダー探知機が付くくらいかな。

取り付けはまだまだ先になりそうだけど…。

衝動買いの可能性もアリw

これからも楽しみは続く♪


一応追加した電圧計のパーツレビューもUPしておきました。

Posted at 2011/10/30 20:44:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ
2011年10月28日 イイね!

いろいろ手間取ったが…なんとか(笑)

いろいろ手間取ったが…なんとか(笑)少し前にECO☆CRZさんの3連メーターのブログを読んで…
見事に物欲を刺激されて衝動買いしたモノを付けましたw

丸型メーターの電圧計です(笑)

前々から電圧計は付けたいと思ってましたが…
なかなかこれといったものが見つからず。

そこで丸型の電圧計があることを知って早速検索♪

いろいろ見ていくと…これだっ!w

っていう感じで見つけたのが…

オートゲージ EVO 電圧計φ52。

3連メーターが指針タイプなのであえてゲージタイプを採用しましたw

日中はブルーのイルミ。扇形がなぜか好き♪
ゲージがフルチャージされるオープニングがあります♪



ライトオンでレッドイルミ。ちとぼやけたw



取り付け完了した時点ですでに日が落ちてたので…
ルームライトで照らしてのライトオフの全体。




それにしても取り付けにはてこずった…w

メーターが手元に届いて中身を見たら…取り付け座がないw

なので部屋にあるものを駆使してどうにか座をメーターに取り付けw
写真の位置に吊り下げ方式で付けるために試行錯誤した結果…。

座はDefiの余ってた座を流用w
その座をダクトフィン加工時に使ってた針金で固定w
その針金をテープで隠して座に両面テープを貼って写真の位置に固定。
このときも四苦八苦して…ようやくうまく両面テープが貼り付いてくれたw

しかもこのメーターの液晶が典型的な…

見る角度によって見にくくなるシロモノ…
角度調整もやっかいだったw

配線はDに持ち込みで付けてもらいました。


これでとりあえず愛車の知っておきたい情報は一通り見れるようになりました♪


これだけメーター付けると…


もはや 『愛車』 というよりは 『愛機』 って感じですな(笑)

Posted at 2011/10/28 20:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z内装弄り | クルマ
2011年10月19日 イイね!

ついにエアモニの電池が切れたw

ついにエアモニの電池が切れたw今日の朝…
通勤時にふとエアモニに目をやると…

っ!?

左側前後の数字が表示されてない…これはまさかっ!

ってことで後でホイールに付けてるキャップセンサー左右で電池を入れ替えてみると…

右の数字が表示されない…

てことで…ついに電池の寿命がw


電池そのものはボタン電池でおよそ半年間持つと書いてあったが実際は…


7ヶ月持った(笑)

つまり電池交換は年に1~2回必要ってことですな。

交換作業は至って簡単。

キャップセンサーの頭のキャップを外して金具を外してボタン電池を交換するだけ。

こりゃ楽だw


というわけで帰りに某電気屋に行って電池を買っ…。


置いてないし…げっそりグハッ!


探し回るのも面倒なのでネットでw

なにせ四ついるし…。

切れたのは二つだけど残りも時間の問題だしw


それにしても左側二つ同時に切れるとわ…

てっきり本体側の不具合かと思ったw


電池切れたら来年までほっとこうかとも思ってたが…

一度この手の安心感を得たら…

無かったら無かったで不安になってしまうw

改めて状態が分かることのありがたさを知りました(笑)

そして…

この大きなキャップセンサーを気に入りだしてる自分がいるw


『慣れ』ってコワイw

Posted at 2011/10/19 23:13:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年10月16日 イイね!

愛車紹介用画像を撮りに九谷ダムへ♪

愛車紹介用画像を撮りに九谷ダムへ♪今日は天気がいまいちだったけど…。

愛車の最新状態を撮影しに九谷ダムへ♪

ついでに愛車紹介用の画像も一新すべく…結構撮ってきました♪

そんなわけで愛車紹介の画像を一新しました。

その他の写真はフォトギャラリーにアップしておきました。

お楽しみくださいませ♪



そして…。

画像のようにおまけをつけました(笑)

【ゴジラモード】ボタンです。 (嘘ですw)

ゴジラ×ホンダのコラボバッジを貼り付けただけですw

押してもなにも発動しません(笑)

セビレ(シャークフィンアンテナ)が光ってクチ(グリル)から火を吹く…なんてことは…アリマセンw


ハザードボタンだけではちょっと淋しかったのでゴソゴソと探していたら…

このバッジが見つかって貼り付けました♪


まぁ…将来的にしらない間にこのバッジが…

【禁断の○○スイッチ】になってる可能性は…否定デキマセンw


単なる飾りではありますが…【心の切り替えスイッチ】くらいにはなるのかもしれませんなw

何に切り替わるかは…秘密ということでw







Posted at 2011/10/16 20:18:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-Z関連 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

ちょうど一年。

今日もがっつり仕事で疲れ果ててる訳ですが…w

ふと思い出して過去のブログを確認してみると…

ラルグスの車高調を導入してからちょうど一年が経ったw

モノは格安で当初はどれだけ持つか心配だったが…

少なくともこの一年間はノートラブルだった♪

性能的にはどうなんだろう…
純正脚以外で他の脚を付けてないから何がどうでココがイイっていう評価は出来ないのだが…

特に不満はないかなw
乗り心地はむしろ18インチの影響が大きい…

ラルグス車高調を付けて暫くはオーバーステア気味だったが減衰調整を繰り返してちょうど感覚が直結する感じになった♪
あくまでも通勤公道仕様でw

ガチガチな脚よりも適度にロールして少し許容量がある方が好み♪

サーキットならまだしも公道は荒れまくってるから…
油断するとすぐハンドル持ってかれてヒヤリとするw

CR-ZはGTマシンのようにほとんどロールせずに地面に張り付いて華麗にコーナリングしていくよりも…
片輪が浮くか浮かないかくらいのロールでコーナーをかっ飛んでいくイメージの方が似合ってる気がしてたり(笑)
速い遅いは別としてw

このまま2年3年と持つようなら高級脚は買わなくてもいいかな。

まー気が変わってサーキットで走ることになったら…
この脚じゃ不安があるからちゃんとした脚が必要になるかな。

安い脚には安いなりの理由があるはずだから。

でも当分は通勤仕様だからラルグスで十分w

弄りが行き詰まったら高級脚を考えようw

後々車高調キットのオーバーホールを考えるともう1セット欲しいところ。

このまま不満がでなければラルグス2セットも有り得るw

来年の今頃もノートラブルかどうか…見物だなw


とりあえず今年の冬も無事乗り切らないとな~

年々雪の量が増えてきてるのが気になる…

まして今年も猛暑だったから反動が怖いw

大雪にならないことを祈るばかりです…。




長っ!w

Posted at 2011/10/15 21:06:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z関連 | クルマ

プロフィール

「時間の流れは残酷・・・ http://cvw.jp/b/839624/44879917/
何シテル?   02/25 20:12
最近エレキベースにハマって… ずぃ~は維持り中ですw ちなみにここへのご訪問は自由です♪ 足跡を気にせず楽しんでいってくださいませ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112 1314 15
161718 19202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
色はホライゾン・ターコイズ・パール。スカイルーフ仕様です。ミッションは6MT。 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
こちらはエンジン周り、及び、内装紹介画像用です。 詳しくはメインを参照してくださいま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation