• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

シャケーン

ども。お久ぶりに雪月デスシ

シャケーン
シャケーン
シャケーン

車検と共に魂も逝ってきた2025年w

パワステオイル漏れの修理もさる事ながら、
サイドブレーキワイヤーの交換に至るまで、一筋縄では行く事無し!w

ワイヤーはナット固着&グズグズ伸び切り。
最悪中の最悪(制動力不足で車検多分通らなかった模様w)
ワイヤーは買っといて良かったとなりますが、それだけでは足らず、
サイドブレーキレバーのアッセンが必要になる?(爆汗)
ってなり、最悪の選択を強いられるかも?って所へ。
力技で何とかなったので良かったものの。今後レバーのアッセンは確保へ。


そして。

オワッタ。
通った。

無事に車検は終わりました。

ここ最近、雪月の懐事情により、
GripMAXの本領ともなるスタッドレスタイヤ。



スタッドレスを、まさかのMS9に履かせる事により

冬場の雪事情にも対応出来る。
とか、
ウインターシーズンに雪エリア突入オッケーのアレコレだったりとか
予備タイヤ出来た事により、本命のハイグリップタイヤは、より一層摩耗捺せ放題になったりとw

そんな感じに。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)

限定的なものになりますですが、
装備が充実してまいりましたw



通常運用に戻して。
(雨の中パンダジャッキはなかなか大変でしたが)
となりまつ。

サイドブレーキのワイヤーが伸び切ってた事にもあるのかもですが、正位置に圧が戻るようになった関係で。
長年の悩みの、微妙に真っ直ぐ走らない問題も解決。
オイルケミカルはオールリフレッシュ。
ブレーキ圧異常無し
クラッチフィールバッチリ。
エンジン快調。
等々。
いくつかまだ解決してないものもありますが、
仕上がりは、良好でした。

去年からチョロっとやっていた、やつも今年からは本格的に(一人で)
行く事に。
(いよいよ我慢できなくなったわけで)

自然と


戯れておりますw



まぁ、初心者の中の初心者なので、
『みんなのアイドル』に弄ばれるのが精一杯ですがw
(気持ちよ~くお空を飛びながらお帰りいただきましたw)

本命が釣れるのはいつになることやら(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)



Posted at 2025/06/02 20:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

車検準備って色々あるわなー。

ども。雪月です〜。

久しぶりに某ショップへ。行きますた。


車検準備の点検で。
(⁠・⁠o⁠・⁠)

チューンかけてる車にとって一大イベント開催への準備になっておりまするw
ヽ⁠(⁠(⁠◎⁠д⁠◎⁠)⁠)⁠ゝ




やり過ぎ行き過ぎにつき、大変な、準備がついて回る。
あるある確変に突入すますた。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)


マフラー
・何と、2年前より音が落ちていたわけで。
?な状態へ。
曰くエンジンマウント様々。
( ̄ー ̄)ニヤリ
車検3回目クリアーできそうな所。
真面目に、一番気にしてた所だったので。

マフラー6年目突入wいやぁFEElsは保つなぁw
(というか、マフラーの為に胃がギリギリしてたのはここだけの話)

たーだーし。

それで終わらないのが雪月クォリティです!



まぁ、
薄々わかっちゃいましたが、
現実に来るとなかなかねぇ。

ようは
「攻めすぎw」
にて、
車検対策必要とw
オフセット45は難しかったー。

のと。

パワステホースからオイルが漏れてマスター。
(⁠゜⁠o⁠゜⁠;

物価高騰が、またあるらしいので、緊急で部品確保の話が上がりまして。

ドナドナな感じになりました。

さて。
45のWHEELでは。
このままでは車検が危ないので。

RSM9を、急遽起こす事になりました。

リアキャンバーつけるにしても、
構造変更の絡みがあり、どうしても強度証明が必要になってくる分。それなりのものでないとNG。安いからこれで〜が通用しないみたいなので、こればっかりは、しょうがないかなと。
しかし、調整機構&構造変更&部品&工賃を入れると、最早車検ではなくなるような金額になる事がわかり、却下w


なのでタイヤどうしようかorz
という感じへ。

なので、超格安タイヤかスタッドレスをこのタイミングで購入し。
ついに冬も万全、タイヤを終わらせても替えて走ればオッケー。雪が積もっても何とかなる!
というのを言い訳にて。

購入する方向になり。
RSM9の出勤。

とりあえず
このまま行くか。
やっぱり見栄を張って綺麗にするか。
要検討。


あの頃の悪夢再び

DIY第2戦開催をするか悩んでます。

ただ、やつは

ガリキズ手当てもしないとなので。
先ずは削らないと(涙)

だから、どうしようかなという。
WHEEL単品の今だから出来るやつなので。

という感じで今回はどうやら収まりが着きました。

まぁ、それに準じて、莫大なものを投じる事にはなりましたが
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)


一つあるのは。

前オーナーも回を重ねる事に費用が増えていってたなという。
その意味がよくよくわかりましたw

さて。

DC5雪月号は長きに渡り、返済をし続けて早いもので5年強

今年の6月でついに完済します。
つまり、改めて雪月のものになりますが、
月日と共に烈火していく部品達。

ついに来てしまった脚のガタガタの再発。

まぁ、これがENDLESSの脚の曰く。
雪月の相性は、仕様変更かけても、ここが上限みたいです。
性能は申し分ないんですけども。
どうしても、この耐久性の部分がね。という。

まぁ、過去ゼロ・ファイターの脚〜とか
やっぱりOHとか。
あったんですが
(⁠・⁠o⁠・⁠)

ここ最近メーカー開拓をして。
アラゴスタの代替え。
ENDLESSの代替え。
見つけたようです。



このメーカーのを搭載しているDC5からの抜粋から、1基取付して某ショップの急先鋒にならしいですが。
メーカーがメーカーな分
良いと思うという。
正立しか設定を作ってない分どうかな?って事なのですけども(倒立の方が強度は出やすいみたいですしね)

ホーシングが結構太いので正立にして頑丈っぽいのと、
DC5ありきのリアのストロークのについては、良さそうって事です。

Springの設定をこっちから指定出来る為に。
あれやこれやが出来るわけ。後積めばオーダー可能。
海外メーカーってのもありますし
部品自社製作の脚屋さんってのもあるので。
『ラインナップは無くならないんじゃないかな?(最重要)』
最早吊るし状態では乗る気が全く無いので。ダンパーはともかくSpringは古の必殺ぶちかますかなという。(ENDLESSはXコイルにいっちゃいましたしね)

ちなみにシェルケースをアルミに変える事も出来るみたいなので、軽さを主体にする事も出来るんだとか。(まぁ値段はそれなりにしますけどもね)
ただし。事雪月は軽さより頑丈さ優先なここ最近なので、スチールシェルかな。


後減衰調整は、正立の方がやりやすいのでね。

つまり、今の脚は次はオーバーホールする事なく予備に回り、
新脚で。
という宿題が出来ました。
w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w
ただ、ここのメーカーさんだと
DC5あるあるタイロッド、バンザイがあるみたいなので、逆付けロッドも買わないといけないのですが、逆付けロッドはメーカーたくさん出てるみたいなので、確保はそれなり出来そうみたいです。

ということは、先が見えたということです。


まぁその前に車検を通さないとなのでしばらくはその準備。
後完済した後の名義変更。
ブレーキ。
WHEEL起こし。

やる事いっぱい(涙)
Posted at 2025/03/23 21:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月25日 イイね!

こうなるとアレコレ出まくりですね。

どうも。雪月ですー。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)

とりあえずリアフェンダーの爪干渉問題。
今の所は振り回しても干渉無し。
そもそもリアに16キロも入れてるので
ロールタイミングが極めて遅い関係上、猶予のある15ミリ以上20ミリ未満で収まっている事が先ず一つ。
後もう一つが、リアがダブルウィッシュボーンなのをすっかり忘れてたわけでw
ロール時の扇の動きなんたら以前に車高下がればキャンバーが勝手に着いている特性上。ロールすれば当然ダンパーは縮むので、多分カントが更に着くから、タイヤが潜り込みそうな所。
いや、この際お願いだから潜り込んでほしい(願)
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)オネガーイ
俺様FD2がまだ在籍していれば過去の事例等々で再確認出来たんですが、(確かギリギリだけど干渉無いって話を聞いたようなそうでないような)
これは神頼みです。

ただ、爪折りに関しては、経験者から、やり方、注意事項聞いたので、何とか出来そう。(ガンで炙ってあっついうちに少しずつペンチで曲げていく方法のやつですが)
最悪これだなというのと。

リアキャンバー2.3°着けれれば完璧に逃げるので、パーツでも何とかできるという前回のやつ。


なので、雪月の精神安定剤が2つ出来たので(最悪掛かるけども、大枚叩かなくても手直し出来る)
擦れ症状が出ないうちは、一先ず放置する事にします。

んで、当初の計画通りにリアのパットをどうするか案件へ。

当初春先位に車検の軍資金との様子を見てからかな?
なーんて思ってましたが。
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

思いの他、コーナーのハンドリングの調子が良いので。
減速時の前後バランスが浮き彫りに。
という野望w
(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠プッシュプッシュ
目に付くなぁって事です。

リアの接地感がもう一つ欲しい。
当初はフロントが思いの他効きがプアだったのが有り(コントロールパットだから仕方ないですが)
つけたばっかりで勿体ないからそれを活かす方向で。
という考えでしたけども。

メーカー、グレードが選びたい放題故に
見てて路頭に迷いましたw
ヽ⁠(⁠(⁠◎⁠д⁠◎⁠)⁠)⁠ゝチヌ

どちにち、制動力は上がる方向になるので、
減速時にどういう挙動にするか?
フロントのグレードを軸にして考えた結果。

・ロースチールのメタル
・摩擦計数0.3〜0.5の範囲だけどフロントよりちょっと高めが良いかな?
・初期の制動力立ち上がりがフロントよりちょっと早めが良いなぁ。
・耐熱〜800℃付近(フロントより高く設定)
を基準として、
更に欲でローターの保護力。(前車みたいにローターを頻繁に交換できる財力がないので)

各メーカーのパットをなめしだくように見たらw。
やっぱり路頭に迷いまして(涙)


結果着けたことのあるメーカーに絞って候補選定。
安心御用達のIDI
やっぱりENDLESS

この2メーカーに絞る事にしました。


IDIはGTシリーズは凶悪すぎなので、
Dシリーズです。
(4〜6ポット社外餃子キャリパー装着済だったら、頭の悪い事やりましたけども)

前車でキャリパー開かせている経験上、ノーマルキャリパーに超高性能パットをいれると籠る熱処理どうするか問題に直面するため、今回はある程度で収めます。

この中のD760のパットが雪月の一番理想となりそうなロースチールパット。
ただし、IDI特有のローターへの攻撃性がちょっと高いかなという。
ですが、元々ローター削ってナンボのIDIの印象なので、これを選んだ場合は目を瞑る感じへ。
ってのが一つ。


もう一つのENDLESSは

これです。
CC-RG
ENDLESSもレーシング関係は、性能高すぎなので、こっちにしました。(過去経験有り)


mx72があれなのにコレかぁ。
ってなりましたけども。


チャート上だと効きはD760の方が良さそうですが、
総合的なバランスが良いので、ローターへの攻撃性もmx72とそんなに変わらず。

こっちを選んだ場合は初期の効き始めが弱冠リア寄りに早められれば良いかなってのと。
これもコントロールパットなので、踏力次第。

ただ今回のパット選定で注意が一つ。

制動バランスがリアよりになるので、
減速時、操作次第では、オーバーステア傾向に行く事。インテグラシリーズの言われている『入り口オーバーステア』が強化されるということです。

車体の沈み込み的には、前後良い感じになるにしろ、ロック率がリアが前後同パットより高めになりますから
極端に言えば、フロント荷重によるリア抜けからのオーバーステア誘発ではなく、ロック率の違いによる4輪テールスライド方向。
完全に本来のバランスより崩れる方向となります。
(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ

正直、これについては賛否両論あります。下手すると、結構クセの強いものとなりますし。危ないかもしれマテン。
(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

プロショップへの相談としても、多分
あんまりやらないメニューになるかもですけども。

リアの空力性能上。でかいウィングが無いので。足回りのセットアップで、リアは安定方向にふってますから、
安定方向を瞬間的に不安定に。
だけど不安定にし過ぎると踏めないので。
人間で出来ないので、機械的にやるって事です。

ツライチになった事。
標準の215の17インチから225の18インチに上がった事。
それによる許容の詮索と、トライ&エラーの一環。

良いか悪いか、どちらに転ぶかは、その時次第になりそうでつ。
(⁠●⁠´⁠⌓⁠`⁠●⁠)
Posted at 2025/01/25 04:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月21日 イイね!

うわぁ~(汗)PS。宿題が出来ました。

古き良き時代逆行と
とにかく真っ直ぐ走る感動とw

..........
一先ずご満喫して帰宅なわけですが。

あれ?

車って真っ直ぐ走るんでしたっけ?
的なやつ。

アライメントとっても、ローテーションすれば何故かズレるRSM9さんの
特性?
ダメージ加工?
数値上真っ直ぐに行くはずも
何故か左右どちらかにブレるRSM9さん。

慣れとは恐ろしいもので。
それが当たり前だったことにより、
今更普通に戻った事による違和感w

ハンドルの芯が、わかりやすく、そしてハンドル重いw
どちらが好みですか?と言われると甲乙付けがたい所はあるのですが・・・・
常にハンドル微調整かけなくてもある程度真っ直ぐ走る当たり前な事に感動w

つまり、先任から続く格言
『WHEELは消耗品です』w

RSM9を使い切りましたか・・・・・。

歪はどうしようもないとは思いますけども。ウエイトバランスは取れてたので、これはとりあえず予備パーツ。
捨てるよりも冬用タイヤ用として。


軽量より、剛性を取るべきなんでしょうね。うちの場合。


腰が痛かろうが。
結局こうなる好奇心。


この子(WHEEL)はどこまで強い子かな?
ってやつです。

この子の実力を見てみようの会

ただ。

車がどうのこうのの前に。
腰が根を上げましたw


完全に古き良き時代風になってしまった(汗)

うーん。違和感あるなぁ
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

ここまでは良かったんですが、
実は一番肝心な事を一つ忘れていて。
オフセット45でツラツラであれば。
当然ながら、フェンダーの爪との干渉問題。
車高を下げている関係でリアは2°ついてはいるんですけども。



斜めから入れて人差し指一本入りきりません(爆)


うえーー(激汗)
ご存知の通り。インテグラのリアは爪の逃がしがありません。
なのでタイヤ干渉の可能性が出てまいりました。


現状ロールの許容範囲は約15ミリ
タイヤのアーチの構造のだと20ミリロールさせると多分タイヤが接触して削れてしまう問題発生。
本来ならば『ロールとは?』の車の構造上の動きが理解出来ていればイケるのか逝ってしまうのか判断つくんですけども、
(ようは、単純に車体の左右が上下の浮き沈みをするだけなのか、扇の動きで浮き沈みするのか)
判断つきません。


・爪折りするか。
・それ以外で逃がしを作るか。
・漢らしくほっとくか。
に絞られました。

爪折りに関しては、まぁ、そうですよね~な値段と作業。
自前でやるにしては、ちょっとリスクが高いなーという。

漢らしくほっておくのは一つ有りですけども。万が一があるとイタイわけで。

どうせなら妥協はあんまりしたくない。
ですが、爪折り&板金的な金額は届かない。
ならばどうする?






キャンバーを着けてしまえば良いw(ついでにリアの性能面も上げてしまえw)


まさかの手痛い出費が発生しそうですけども。
一番現実的なお値段。
パットとローターと、この手直し。

減るはずの宿題が増えていく今日この頃w

相変わらずなんかしら抜ける雪月クォリティは、
今年もどうやら健在みたいです。
Posted at 2025/01/21 21:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月21日 イイね!

うわぁ~(汗)

どうも。
こんしんのリフレッシュDIYが
完結w

無事に装着と相成りました。

腰痛を発症し、一時期は立てなくなり、健康診断は矯正バンドして臨んだ結果
身長に誤差が出てみたり(身体が歪んでいるみたい)
渋滞と。
いくつもの困難を乗り越え。



なにがし雪月お買い物ナんチってRのお色直しw






渾身の(というか自分の限界の)
結晶が
着きましたが、やっと報われた瞬間w



あのカリカリWHEELが懐かしゅうございますw


狂ったように落とした日々。


こゆのは実際に着けてみないとイメージわからなかったわけですが。



ギリギリすぎw

まぁ、ある意味理想ではありますけども


在りし日の俺様のチョイスのオフセット45をこれで果たしましたよと。
(ご報告)

ただ、235タイヤは9,5jじゃないと無理かな。
ですが、シャシーとのバランスは悪く無いはずです。なので、225で良いでしょう。



RSM9よりも片側7mmオフセットは外側に(RSM9はオフセット53だったし)
コーナーの性能はそんなに変わらないでしょうけども。踏ん張るタイミングのフィールは若干変わるでしょう。

前の車両でもここまで攻めた事はなかったので。違和感が出まくりで
気持ち悪さがw




何名かは、『平成初頭のロー◯◯グ車両感』という楔を打ち込まれ
(うわぁーーーー(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)(涙))

師からは『変態』
とw

しかし、タイプRは自分は赤のイメージが強いので。
これで良しと言い聞かせる事にしましたw


大人しい大人の自称ジェントルから一変。
ただの気持ち悪い車に生まれ変わり、大変やり過ぎたとして猛省しております。
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)


リアがあまりにもギリギリ過ぎて笑いました。


フロントは、まぁまぁまぁw


これは良いのか?
良くないのか?

それはわかりませんが。

18インチのWHEELは。
続行デスw

そして。使いまくってたRSM9は
歪んでたw

次はリアブレーキとローターリフレッシュかなぁ。
Posted at 2025/01/21 13:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ヤバい。腰が痛すぎて眠れない罠(涙)」
何シテル?   01/22 03:35
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation