• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

CLIMAXはバンパー下に( ̄ー ̄)ニヤリ

直った、着いた。
の歓喜もひとしお。

戻さないとならない現実に色々と引き戻される。
雪月デスマスw


マンスターw

さてさてでボチボチで。
某ガレージにてにての戻し作業。




シュラウドセットする最早後半戦。
ここでやらかさないようにの作業は、

超難航w
ビスにボルトにクリップに。
とにかく面倒だらけのDC5

軽く死ねる帰り道。


もうお腹いっぱいだよという。

あまりにも多いチェック箇所に
マーキングで済チェキラして♪
ダブルチェックしてもらい。


ついに


稼働出来る所まで復旧。


だけど最後の最後が
地獄中の地獄。
最大最高の難関バンパー取り付け。


取り付け箇所が多いということは。
精密であるということで。
チリ合わせほとんどやる事なくクリア
だけど。肝心の下側がまぁ、酷い!
複雑過ぎて泣きそうに(というか泣いた)
バンパー、インナー、純正整流板ゴムの3重をビス止めする事実が発覚した時には殺意通り越して、死を覚悟w

というか、どんな大変な作業よりも。


ここの知恵の輪が


イッチバン!!!!!!

大変だったわけでw
ここの謎解きだけで1時間。


ですが、

ここの謎解きが終わった時!

エンドロールがw


最後のビス締め付けて。

全工程完了!!

キタコレ。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)
やっとキタコレ。

この車の本格的なDIYがまさかフロントハイレートなバラシだったとはねぇ。
と考え深いものが。
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
先にもちょっと書きましたが。
業者委託だと50000〜60000円レート。

事情知らなければ高く感じるわけですが、
やればわかる。それくらいの作業量なわけで。

しかもホンダ車両はどれもこれも
クセが強く。
ホンダ専門店だったとしても
まぁ、ねぇ。的なやつですよ。

それに比べると、当時乗っていたDY5wは
やりやすかったんだなぁというw

試運転では、それなりに効果を実感出来ましたが。
何より異臭が無くて
幸せ〜
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
もういたわりのギリギリ運転しなくて良いので楽〜♪

帰りは、オール下道で、
ぬるくなる事も無く、ただただ
真冬並みの寒さになっただけw
つまり、絶好調w

良かった良かったw

とにもかくにも。

無事に作業終わって良かった良かった。


ガレージのアレコレ。
手伝いのアレコレ。

ありがとうございました。
⊂⁠(⁠(⁠・⁠▽⁠・⁠)⁠)⁠⊃



雅さん(爆)
Posted at 2025/07/16 17:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月15日 イイね!

ラスペネは偉大。

どうも。雪月です。

エンジンルームから異臭。
電化製品の焼ける香ばしい匂いw
(⁠゜⁠o⁠゜⁠;

猶予無し待ったナシの
ファンモーターとコンデンサーモーター。

14日から15日にかけて重整備イベント開催。

しかし、台風襲来w

強運凶運の雪月号w
今回もやってくれましたw

今回は、ガレージ持ちの邸宅へ
ヘルプを頼み。自分達の漢気DIY

最早、末期の症状として。
かろうじて動いていたファンモーターは、水温89℃油が94℃と本来だったらマークしないような数値へ。
最早何かがおかしいわけで。
まるでエネルギー回生システムを積んだかのようなモーター音も相成って

いよいよ壊れる手前。

業者曰く重作業。
NDの人曰く重作業。
工賃も高いレベル。

やるしか無いが切って落とされました。



エンジンルームは
エアクリBOX外し。
タワーバー外し。
から始まり。


バンパー外し

まさかのバンパー外しビスクリップアボンな数(20箇所以上)
の地獄を体感して爆泣した第一クール。


コアサポートは


まさかまさかのT字に裏側隠れビスの存在w
上側は何箇所かビスが錆びてる始末(ボンネットの影響でしょうね)
配線まとめのクリップにカプラー各種
錆びてるビスにはラスペネこれ大事w

ストライカーごと。

なげーよw
と叫ぶ有様。
w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w


やらかしかけそうになる雪月にブレーキをかけて情報収集してくる雅さんの銘コンビ爆誕w

雅さんお手製の秘密基地は、
なんもかんも揃っているそゆのから。
ありとあらゆる手段を使っての解体作業。



見えたぜ!
シュラウドw


外れたぜシュラウド!!!!。

香ばしい匂いが待ったナシの悲鳴クラスだったのは言うまでもなく。
2つモーター買ったのは最早運命でしたw


コンもーはビスを1つやっつけ力業はずし♡
ラスペネはしょったらこうなったw

だったらビスぶっ壊す!!(これ大事)

ビス1つ欠損


ですが(⁠@⁠_⁠@⁠)
雅さんのノープロブレムw


ホームセンター製のビスがまさかの適合となり。
DIY製コンデンサモーター取り付け爆誕
( ̄ー ̄)ニヤリ
ファンモーターは


タヒる一歩手前の状況。
一番匂いがきつかったやつ


モーター死亡。
ホントに死亡。
メンタルプッチンプリンの雪月の巻w
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

焼付きモーター取り外しには。
ラスペネ絶対なのです!!!!!。

素の状態で外そうとしたら壊す手応えしか無かったので。
これはダメだと。

ヤバすぎて引きつるレベルにこぼれ出る黒いカスの盛り。これだもん。エンジン壊す所だったw



ド。し。ん。ぴ。ん。♪


合体!
復活ファンモーターw
(⁠✷⁠‿⁠✷⁠)


シュラウド側のカプラー取り付け部の華麗なるぶち壊しが発生し。
急遽、雪月改造コーナーの発足から


夢と希望の漢のタイラーップ
\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/

昼夜勤務あけの徹夜ぶっちぎりのジャパニーズビジネスマン雅さんと雪月がイカれたテンションとゾーンで作り上げた力作?の2枚
(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻(⁠┛⁠◉⁠Д⁠◉⁠)⁠┛⁠彡⁠┻⁠━⁠┻BurningBurningBurningBurningBurningBurning


爆誕♡


取り外しで解ったフィンへのダメージ。取り付けには段ボールでカバー。
(これ大事でした)


コンデンサー側やったぜ♪
ですが取り付け手順ミスって
ファンモーター側は地獄祭開催。

だけど。

ボルト締めてチェックつけて、
イグニッションから、エアコンつけて爆速で回る2つのモーターの作動確認にて、
報われた瞬間が訪れた時、
深夜2時w

20時から休み休みの慎重作業6時間で。
やれました。

とりあえずは。

寝るw

そゆ感じで
直ってマジで良かったなと。
Posted at 2025/07/15 05:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

背に腹は変えられない,,,(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)だけど

ども。
ファンモーター2つ着弾!!

やったぜ♪
これで勝つるw
と思いたかった。

これから先も問題はまだまだ山のようにあるわけです。

バンパー外しにしても
コアサポート外しにしても。

ナニワトモアレ、トテモ面倒な作りなんだなこれは(涙)
バンパーに至っては取り外すビスとグリップの部品点数が20箇所以上とかマジですか?

ってなってますw

どんだけガッチリ着いてるのですかねぇw

しかも外装は純正のために。
バンパービスに行く前に先ずはカバーから外さないとならず。
すでにバンパー外しから難航の予感しかしません。
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

調べれば調べるほど、顔引きつってくる有様(笑)




こうなると、ちょっと色々不足の自体が出てくるために、
事前調査必至。
尚且つ、モーター交換までたどり着くまでに作業がこれだけあると、炎天下作業でもゴリ押しって訳にもいかず。

さてどうするかについての自問自答。


こゆときは
専門に聞いてみるのが一番。
てな事で電話をかけてみたわけですが。

事ファンモーター2基交換に関しては、
重整備項目に入るということですから。
交換工賃金額がえらい高かった(爆汗)

えらい所がぶっ壊れたなというw
しかも
ペラも本来は交換が望ましいらしい。

雪月財務相的にはもう無理!!!

もう駄目だ。

そうだ♪

現実逃避しようw


み♪ん♪な♪の


アイドール♪


・・・・・・・・・・・・・・

俺はキスちゃんに
会いたいんじゃ!!
w

まあ。こんなもんですよねー。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)

この日
フグ8匹と大漁w(イヤだー)

2時間遊んでもらいましたとさw

なので、現実逃避は出来ず。
現実に引き戻されるの巻w

なので、結論からすると。
ガレージ作業!!
しかも冷却設備があるようだったら尚最高。
光があれば夜でも安心。

となったわけなので。


アポをとるわけでw

そんなこんなで。7月の中旬に
直せたら良いなぁ(哀願)
Posted at 2025/07/07 12:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月03日 イイね!

自力とは?

ども。雪月です。

今年もどうなっていることやらです。

気温高すぎっすよ(涙)

あいも変わらず


昔みたいにとは行きませんが。
ボチボーチとw

ユルユルしてます。

エアコンがなんだか高圧異常で
停車時になるとぬるくなる事を除いてはですが(涙)

ちょいと死活問題勃発してます。


10万キロ超えたのでまぁ、仕方ないんですけどもね。


直すか。手伝い込みで直すか。

そこら辺を今検討中ですが、
コヤツファンがどうやら2つありやがる(号泣)
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
不調はとても面倒くさい側。
とにもかくにも、モーターにガタが来たと言うこと。これについては背に腹は代えられない。片方がダメになるともう片方も寿命は短い。
しかも、先任のレビュー見てるとまぁ、よく似ている症状が、.

これはほぼ間違い無い。




(画像抜粋してます)
なので双方注文(涙)
痛い出費が(涙)

バンパー外し
コアサポート外し
アッパーホース外し。
クーラントは当然抜く方向。




今年に入って。本格的にやり始めた。
釣り。

意外と走り回っていた方々が釣りに移行していくうちの周りですが、


恋い焦がれた本命。
やっと来たわけで。


ちっちゃい魚だけど、これで良いんですよ。(ソユ魚)

ただ、釣りアルアル。
腕が、無いもんですから、
大体そゆのって、何かを生贄に魚が召喚(釣れる)w
(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

モーター2カ所の不調と引き換えにw


初のお魚捌き。


頂く命は余す事無く。
食べれる所は骨でも全部食べる!


ありがとう。
(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
釣れてくれた魚に感謝

思い出補正も相まって格別でした。
Posted at 2025/07/03 17:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月02日 イイね!

シャケーン

ども。お久ぶりに雪月デスシ

シャケーン
シャケーン
シャケーン

車検と共に魂も逝ってきた2025年w

パワステオイル漏れの修理もさる事ながら、
サイドブレーキワイヤーの交換に至るまで、一筋縄では行く事無し!w

ワイヤーはナット固着&グズグズ伸び切り。
最悪中の最悪(制動力不足で車検多分通らなかった模様w)
ワイヤーは買っといて良かったとなりますが、それだけでは足らず、
サイドブレーキレバーのアッセンが必要になる?(爆汗)
ってなり、最悪の選択を強いられるかも?って所へ。
力技で何とかなったので良かったものの。今後レバーのアッセンは確保へ。


そして。

オワッタ。
通った。

無事に車検は終わりました。

ここ最近、雪月の懐事情により、
GripMAXの本領ともなるスタッドレスタイヤ。



スタッドレスを、まさかのMS9に履かせる事により

冬場の雪事情にも対応出来る。
とか、
ウインターシーズンに雪エリア突入オッケーのアレコレだったりとか
予備タイヤ出来た事により、本命のハイグリップタイヤは、より一層摩耗捺せ放題になったりとw

そんな感じに。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)

限定的なものになりますですが、
装備が充実してまいりましたw



通常運用に戻して。
(雨の中パンダジャッキはなかなか大変でしたが)
となりまつ。

サイドブレーキのワイヤーが伸び切ってた事にもあるのかもですが、正位置に圧が戻るようになった関係で。
長年の悩みの、微妙に真っ直ぐ走らない問題も解決。
オイルケミカルはオールリフレッシュ。
ブレーキ圧異常無し
クラッチフィールバッチリ。
エンジン快調。
等々。
いくつかまだ解決してないものもありますが、
仕上がりは、良好でした。

去年からチョロっとやっていた、やつも今年からは本格的に(一人で)
行く事に。
(いよいよ我慢できなくなったわけで)

自然と


戯れておりますw



まぁ、初心者の中の初心者なので、
『みんなのアイドル』に弄ばれるのが精一杯ですがw
(気持ちよ~くお空を飛びながらお帰りいただきましたw)

本命が釣れるのはいつになることやら(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)



Posted at 2025/06/02 20:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
お・・・・・お疲れ様です。」
何シテル?   07/20 06:08
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6 789101112
1314 15 16171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation