• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪月@とあるH.tの弁当運搬車両Rのブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

うーんどっちがいい?その弐

さて、次は吸気速度上げについてです。
これについては、対策というか、メンテナンスの一貫なので、あまり考えて無いのですが(笑)
ただ、メンテナンス含め方法が3通りほど出てきまして。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ナンテコッタ。
一つは、ずっと前に上げた通りに、新品交換。
一つは、サイレンサーの中身を破壊しながらの貫通\(゜ロ\)(/ロ゜)/チカラワザ
んで、もう一つが溶接ストレート加工です。
さて、金額的にかからないのがサイレンサーの中身破壊からの貫通作業。ただし構造上、多分排気圧が上がった事により、そこの部分は強震して音は大きくなるだろうなと( ;∀;)
お金かかる部門だと、新品交換。しかし、抵抗がどれだけ減るかはやってみないとわからないと( ;∀;)
んな感じです。なんですが、ある仮説により、第三の解答(パイプ溶接からのフルストレート化)が有力候補の一つに上げられた訳です。
話は簡単。サイレンサーそのものを取っ払い、そこにパイプを溶接するというもの。
排気流速対策。予測だと多分排気流速は上がり
、更にサイレンサーケースも無いので強震作用も無くなると思われます。マフラーにそのままの速度で抜けて行くというものです。ただ、車検の記載がどうなのかわからないのですが、NGな予感しかしません。のでこれをやるにあたり予備を一つ持たないとなりませんが(つд;*)
効率が上がり、吸気速度も上昇する可能性が一番高いのは、多分溶接加工。マフラーの音は多分上がると思われますが流速が上がるので、もしかしたらが、あるかもしれません。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
どちにち一つ言える事は、古き良きレーシングカーサウンドか?となるだろうなと。
まぁ、対策も色々考えたり調べたりしていくとなかなかいっぱいあるもので。
どちにちやってみないとわからない事だらけゆえにどうなるかも判りません。
ただ、こういう時が、案外楽しかったりするものです。結構作りこんで来ましたが、細かな所でまだまだあります。
どっちに転ぶことやらσ( ̄∇ ̄;)です(笑)
Posted at 2013/11/12 00:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年11月11日 イイね!

うーんどっちがいい?

うちの車の電装対策についてで、かなり カンガエテマス。(笑)σ( ̄∇ ̄;)

いざ着手しようと色々見ていくとなかなか迷います。
電圧上げにしても、イグニッションコイルの消耗品化。これは仕方ないにしても、個人的には純正の電圧でどうにかならんもんかねσ( ̄∇ ̄;)という。
んで、そんな最中会社の先輩がとある雑誌を持ってきてくれました。
その雑誌には、パーツレビューが一切無い。理論と失敗例と作業手順しかない、某方には(。-∀-)的な雑誌です。
まぁ、この雑誌にはキャブレターが主になんですけども、見ていくうちに、まさにうちの車の直面している問題についての解答の模範が書いてあった訳です。個人的にこの『低速での微かな被り』は、電圧上げで解消されるとおもっていたのですが、どうやら抜け道は電圧だけでは無いようです。
ポイントは『火花の時間』
電圧はそのままでも火花の時間が長く出来れば、火力は上がるというもの、
この定義は正直シビレマシタ。
んで、点火パーツの盲点も低速と高速の説明により多分電気系統でのトラブルも予測。電装もやり過ぎるとトラブルという理由も納得。
体感効果もバラバラで、出る車と出ない車があるのも納得。

どちにち消耗品の交換サイクルは上がるので、結果としては、まぁしょうがないよね(O.O;)(oo;)なんですけども、ただ、
イグニッションコイルからプラグに消耗品のポイントが換わったのはかなり大きいです。あくまでも理論上ですけどね。多分うちの車には着けた事による変化は出るとの予測。
後はその点火パーツを調べて行くだけ。
最終的にはどっちになるかは判りません。ただ、一つあるのは
電装は奥深いと感じました。




Posted at 2013/11/11 20:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年11月09日 イイね!

ハッハッハー( ;∀;)バンキン

どうも。プライベーター板金見習いの雪月デス( ̄^ ̄)。というか、自分の車の板金ではないという珍事なんですけどもσ( ̄∇ ̄;)。前回に、樹脂盛ってまでの所。今回は削り作業です。








だったんですが( ;∀;)







3Dバンパー嫌いになりました(笑)









削り作業にかなりの労をしながらも、実りが少なく。再度樹脂もりますか?な感じに。面倒くさ( ;∀;)みたいな(笑)
自分のだったら、しょうがないなぁみたいな(笑)でも、他人のをお手伝いである以上、そうもいってられないわけでして。
んで考えたのが、うちのフロントバンパー補修パーツ作成の応用。大きなパネル作ってしまいますかのフラグです。むしろこっちの方が、塗装簡単だし(о´∀`о)やったことあるので、仕上がりも良いし(笑)
んで、その流れで行く事を説明し、了解を得て、今の補修については土台とし仕上げることにしたんです。
そうなると、大胆不敵の雪月さんはイケイケドンドン(笑)( ̄^ ̄)ノシ
天に構えて
『Tの武人よ!これが日本の削りである!( ̄^ ̄)/シャキン。煌めけ我が武!秘技ぃ!!兜割りぃ!!!(と言う名の金ヤスリ)』(爆笑)
とか、
『Tの武人よ!これが、雪月の塗装である\( ̄^ ̄)/シャキシャキン!!さぁ逝くぞ!!最終奥義!小太刀二刀流ぅ!!(と言う名のプラサプと本塗り)』(核爆)
とまぁ、ザックリとやった訳です(笑)
まぁ、見れるようにはなりました。
でも、今回ホルツの塗料流石でした。
土台だからということで、塗装工程は、手を抜いたんです。いきなりのウェットショット。でも玉になることなく綺麗に仕上がったんです(笑)
これにはビックリでした。一応ボカシ剤も用意していたんですけども、結果いらなかったと言う(笑)σ( ̄∇ ̄;)


ホルツ様々です。(。-∀-)

さぁ次回は、うちの分野FRP蓄積作業です。上手く行くのか。そうでないのか。全ては時の神に委ねられました(笑)\(゜ロ\)(/ロ゜)/




Posted at 2013/11/09 17:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年11月06日 イイね!

状況整理と今後の対策?

はい、どうも雪月です。( ;∀;)
悩んでます(笑)
とーっても悩んでました。
プラグ焼けについてです。
なにしてる?で、こゆーい話になっていたのを目撃したと思われますが。まぁ、交換サイクルが短くても、取ると真っ白けっけ( ̄q ̄マッチロなのを懸念して、7番に上げるか?どうする?という悩みです。
ただ、安価ではないので慎重にってのがありまして。考えていくうちに、判らなくなったというのがありました。
しかし、そこは、某方の話を吟味し、紹介されたDENSOのサイトで完全に理論を叩き込んでいくと、答えがみえてくるもので、もはや現段階では、フィーリングや対劣化中心ではなく、弊害の予測を中心とした、完全なバランスを考えないとならんという事です。ので、番手は現状維持で『変える必要がない』かなと。

ただし、これで解決スッキリ~というわけではないです。( ゜o゜)ポカーン
現段階の状況だと、3000からのゾーンに入れば、綺麗に回るので、多分
上は今の番手で充分。逆に低速で微妙に引っかかるのは、プラグの番手上、エンジンがオーバークール気味で燃料が冷えて濃くて微かに被っている可能性があるみたいです。
では、番手を下げれば万事解決。ってわけにはいかなくて、そうなると高回転高速域に弊害が出る可能性がありまして、しかも、それが、ミスファイア、プラグ焼け落ち等エンジンにダメージを負う可能性があるとの見解。
それは、吸排気の底上げで吸気量が多いのとECUのマッピング変更やハイカムにより今のより番手を下げる事を許さないだろうなという推測。
じゃあどうする?
対策は、2つ。一つは、電流を上げる。もう一つは、吸気量更にを上げるか。になってきました。
・電流上げは、多分コンデンサー装着からプラグの出力上げ。ただ、その分電気の負荷も大きくなるので、イグニッションコイルの消耗品化は否めないわけです。しかし一発の出力は大きくなるので(予測)、低速でのプラグの正常機能回復は見込めるかなと。
・吸気量の見直し。うちの場合は、『吸気速度』ですかね。見直すところは、センターパイプのサイレンサー付近。多分22万キロのお付き合いだから、回してはいるものの、劣化してるのは否めないなという考えです。
そこを新品にしてみてどうよ的な感じでございます。燃料が濃い分更に空気を入れて比率を変え一発を上げる。変わるかもしれないし、変わらないかもしれないですが体感で変わる事があれば、排気速度が上がれば、必然的に吸気速度も上がる。上がるってことはほんの数%でも、吸気量が増えるという仮説。あくまで仮説。物事はやってみないと判らないわけですけもσ( ̄∇ ̄;)
なかなか難しいものです。でも、あえて言うならば、そうなって当然の状態。それは、某方の話にもありました。うちも思ってます。ECUはすでにマッピング変更品。相性もあるでしょう。しかし、それは覚悟の上。逆に言ってしまえば。それだけ『要素がそろってる』のではないかなと思います。
各部品達の求めている一番最適なバランスが、『一段上』なだけ。だったら対策してあげれば良いんです。脚を変えたら調整するように、エンジンだって同じ事。性能出すならきっちりと。多少の見直しは、あって当たり前なものです。メニューにあれば当然良かったんですが、流用品。対策は自分で見つけないとならんです( ;∀;)しかし、DY乗りである以上。今に始まった事ではないので。

あれ?おや?番手の悩みだったのに、新たなフラグか?(笑)






Posted at 2013/11/07 15:02:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年11月04日 イイね!

とだっしゅ~

はい。ただいま洗車オサボの雪月です(笑)。そんな中3日は戸田っしゅしました。( ̄^ ̄)ノシ

がぁさん。鮭さん。ウタさん。ジャンボさん。トッシュさん。あたくち。
のマッタリオフでしたよ。

到着そうそう『低速の音えげつない』と言われて、やっぱりな( ;∀;)でした。
原因は、グラスウール完全燃焼によるマフラー終了のお知らせ?からの~♪
マフラー交換のお知らせ?だったらマフラー作ろうのお知らせ?
この際フルチタン行くか?ついでにFEEL'sの刻印入れるか?(最重要項目(笑))
マフラーフルチタン制作はショップからお話は出てたんで( ̄^ ̄;)
これは、こうご期待(笑)

後は、たのしくダラダラ(笑)
んで一次会終了後、がぁさんはご予定の為ここで、御別れ。
んで、残った5名は、鮭さん宅へ行きました。んで、ピザー(*≧∀≦*)注文し

んでこの、Lサイズのピザ×2は、到着後、5分でなくなりました(笑)
ちなみに、うちはこのピザが24時間ぶりの食事になります(笑)

その後は、『日本シリーズ』で、盛り上がり?なぜかまたもや燃え尽きるという(笑)( ̄q ̄マッシロ

そして、コンビニで車で飲むお茶を買って、『MI 3』を見ながら帰って。自宅に着いた時に、お茶の存在に気がつくという〇| ̄|_誠にザンネンデナリマセン



な感じで、お疲れさまでした(笑)( ̄q ̄)zzz





Posted at 2013/11/04 02:46:15 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@雅@マツダ さん〉(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
お・・・・・お疲れ様です。」
何シテル?   07/20 06:08
どうも。 DY5Wデミオに15年乗ってました。 気がついたら30万キロオーバーの買い物からサーキットまでの多目的な所から、DIYFRPカナード実験車両、ショップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45 678 9
10 1112131415 16
17 1819202122 23
242526272829 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

電動ファンモータ(コンデンサー側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 10:58:26
SFC スーパーサウンドエボリューション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 20:15:04
SSR リフレッシュ計画 バルブ組み込み(13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 21:43:53

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR DYの後継機なので、やっぱり最近の買い物仕様でしょうかw (ホンダ インテグラタイプR)
15年付き合ってたDY5Wの後継機。 デミオが終わる直前に存在を知り。その直後にデミオが ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
代車でたらたら(笑)(^o^;)
マツダ デミオ 自称。最近のお買い物カーw (マツダ デミオ)
DY型中期のカジュアル。 使い勝手の良いお買い物車だったんですけども・・・・・ 困ったこ ...
ホンダ ライフ ツルツル♪。お買い物仕様@ドノーマル。(笑) (ホンダ ライフ)
とあるショップの代車です。 いつもはスパルタンな代車を提供するのですが、長期入院用のは、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation