• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

ながのノスタルジックカーフェスティバル2024

ながのノスタルジックカーフェスティバル2024こんばんは☆

先日の5/5は、幼馴染みY君と3年振りにながのノスタルジックカーフェスティバル2024に行って来ました。

朝7時に出発して上信越道で長野市に向かいます。

今回はY君にクルマを出してもらいました。

遠くに、まだ雪を纏った北アルプスの山々を拝むことが出来ました。


想定していた渋滞も無く、9時過ぎに会場に到着。
まだ開場前だったので駐車場の見学をしました。

トヨタ・セリカ





マツダ・サバンナRX-7




先ほどのセリカも、こちらのRX-7も極上車でした。

アルファロメオ155



メルセデスベンツ220S




またアルファロメオ155を発見。




メルセデスベンツ190E



スバル・アルシオーネ




BMW535i



一通り見学したので、入場することにしました。


日産・チェリークーペ X-1R



日産・セドリックバン

車体が大きく感じたのですが、この大きさで5ナンバーだそうです。



この時代のクルマのフロントガラスは、丸味を帯びたデザインが多いですよね。

リアのガラスは、上から下に開くのだそうです。


三菱・ランサーターボ。





いすゞ・フローリアン1800TS 初めて見ました。





いすゞ・ピアッツァとPAネロの共演。


PAネロは、ピアッツァ・ネロの後継として誕生した車種なんですね。




ピアッツァ・ネロの存在は知っていましたが、PAネロは知りませんでした。

いすゞ・ピアッツァ



当時物のレカロ。

電動のレカロがあるなんて知りませんでした。





ダットサン・ブルーバード エステートワゴン



日産・ブルーバード








フェラーリ512BB



フェラーリ365GT 2+2




デ・トマソ・パンテーラ









西部警察のスーパーZ




三菱・スタリオン




ポンティアック・ファイヤーバード


ポルシェ928



ナイト2000


車内まで再現されていました。


フォード・シエラ RSコスワース




メルセデスベンツ190E


旧知の仲のコルビー君のシボレー・コルベット


トヨタ・セリカXX

このタイプのXXは知りませんでした。




トヨタ・セリカGT-FOUR(1991年WRC仕様)








三菱360バン


前開きドアと、後輪が少しフェンダーに覆われているのが可愛いですね。

この色合いもイイ。今販売したら人気が出ると思います。

ダイハツ・フェロー


このリア部分に特長がありますね。


スズキ・フロンテ800




このスズキのロゴのデザイン、カッコいいです。










トライアンフ・スピットファイア





トライアンフ・スピットファイア



ツェンダップ・ヤヌス

2人掛けのシートを背中合わせに置いた4人乗りの車両。
こちらが前方。

「前後対称」の設計。こちらが後方。

車名のヤヌスの由来は、前向きと後ろ向きの2つの顔を持つ姿として描かれるローマ神話の神のヤヌスから来ているそうです。

リトラクタブルヘッドライトを持つマツダ・コスモ。










ウルトラセブンに登場したウルトラ警備隊の車両 ポインター号













ここで一旦お昼にしました。


このイベントは、お昼のメニューが充実していまして、我々はハンバーガー&ポテトにしました。

期待していた以上に美味しくて大満足でした。



お腹が満たされた後は、このイベント恒例のパレードランの見学をしました。



※ここの写真は一部の車両です。全ての車両はこちらをご覧ください。

パレードランの後は、フェラーリモデラー山田さんの個展へ。


何度拝見しても、ため息が出るほど素晴らしい作品の数々です。




車体の下回りまで見られるよう工夫がされていました。

物凄く大きなサイズの250GTO

このモデルは塗装しないのだそうです。

他のモデルと同様、細部までしっかりと作り込まれています。



山田さんもお元気そうで良かったです。

今までの個展の様子をご紹介しますね。
2012年3月19日
2012年5月10日
2012年11月11日
2014年7月20日
2016年7月30日
2021年6月27日
2023年7月16日

その後も会場内を見学。




トヨタ・スターレット リミックス



なんと販売台数が約200台という超レア車のようです。





メルセデスベンツ190SL




午後の部のパレードランが間もなく開始されるとのことだったので、パレードランを見学してから帰途につくことにしました。



※この写真は一部の車両です。全ての車両はこちら①こちら②をご覧ください。

クラシックカーイベントは、過去に見たことがある車両ばかりだったりするのですが、今回のイベントは見たことが無いクルマが多くて、大満足なイベントになりました。

帰途では、高速SAでソフトクリームを食べて

こんな奇岩を見て

世界初となる、災害に備える予防保全工事の現場を見て

上信越道・横川SAで渋滞にハマって

ケンメリに遭遇して

と盛り沢山な1日となりました。

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆




Posted at 2024/05/07 20:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2024年05月01日 イイね!

林道リベンジ(山崎線)

林道リベンジ(山崎線)こんばんは☆

前回の林道走行ブログの続きになります。

名無し林道リベンジの後は、利根沼田望郷ラインを通って、次の林道へ向かいます。


望郷ラインを走行中、気になる脇道があったのでGoogleマップで調べてみたら、奥の方まで道が延びているようだったので入線してみました。


ここを左折。


想像していたより綺麗に整備された林道でした。






急に目の前が開けました。


広大な土地で堆肥作りをしている企業体の土地でした。

こういった人目に触れないものを発見出来るのも、林道走行の楽しみのひとつだったりします。

望郷ラインに戻りました。




目的の林道に行くには、ここを左折。


前回来た3年前のときと同じ看板が立っていました。

まだ通行止めが続いているようです。

現在の地点が青色丸のところ。

緑色丸のところで左折して、赤倉栗生線に入線。
黄色丸のところはそのまま北上して桃色丸のところで右折して、お目当ての山崎線に入線する行程になります。

緑色丸のところに到着。








よく整備されていて、道幅が十分ある林道です。




そこそこの標高になりました。


先ほどの看板の黄色丸のところに到着。




右折すると小沢線。


小沢線には3年前に行っているので、今回は入線しませんでした。

赤倉栗生線を真っすぐ北上します。




かなり上って来ました。




気になる脇道を発見。




行ってみることにしました。




葉っぱに覆われた道ですが、路面自体はしっかり整備された道でした。




途中、森林整備事業と書かれた看板がありましたので、それ故に整備された道だったんですね。




まだ奥に道が延びています。


が、間もなく行き止まりになってしまいました。


もっと奥まで行けるかなと思ったのですが、残念ですが引き返します。




赤倉栗生線に戻って北上を続けます。


かなりの山奥ですが、整備された路面のままです。






赤倉栗生線の起点から12.8km地点。


前方には、通行止めの看板。

赤色丸の場所になります。



ここが通行止めなのは織り込み済み。

この日は、3年前に諦めた山崎線(緑色矢印)のリベンジが目的でした。

※青色矢印は先ほど通って来た赤倉栗原線。

山崎線に入線。

桃色丸の場所になります。

山崎線は、あまりメジャーな林道ではないのか、路面が荒れていなくて走りやすい林道でした。

だいぶ山深いところですが、道幅が広めに取られているので、対向車が来たときのすれ違いをするスペースのことを考える必要が無く安心して走れました。








路面は最初から最後までダート。




倒木などもなく、終盤にはガードケーブルが出て来て安全面の高い林道でした。


道路を塞ぐ柵が見えて来ました。


こんな柵が突然出てくると、まさかここで通行止めなのか?と一瞬驚きますよね。


この柵は、人間が住む居住区域に野生動物が下りてこないよう防止する柵になります。


こういう柵は、針金のようなもので簡易に留められているだけなので、人間でしたら簡単に開け閉めが出来ます。


柵を締めて進みます。


出発してすぐに舗装路が出て来ました。

この山崎線は始点・終点の看板が無かったので、どのポイントをもって山崎線走破とするのかハッキリしませんが、この舗装路に切り替わるところをもって山崎線走破とすることにしました。
これにて山崎線のリベンジ成功~(^_^)b

この後は、ある方の動画を参考に、初めて行く林道走行になります。

また、よろしかったらご覧いただければ嬉しいです(^.^)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2024/05/01 22:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2024年05月01日 イイね!

(※開催日注意)2024.5群馬オフ(フェアレディZ)開催です!

(※開催日注意)2024.5群馬オフ(フェアレディZ)開催です! こんにちは☆

過日、群馬オフ事務局から告知がありましたので、私の方からもご案内しますね。
会場が榛名湖畔に変更、今回は第一週ではなく第三週の開催、さらに11時開始になりますので、ご注意くださいね!

群馬オフ事務局からの告知はこちら

参考に、前回4月度のオフ会の様子を上げたレポートと動画をご案内しますね。

群馬オフ事務局のレポート

■ずっちゃんの動画


私のブログも参考にリンクを貼っておきますね

当日は夏のような暑さになる可能性がありますので、暑さ対策をしてご参加くださいね(^.^)

群馬オフは、Z好きな方でしたらZオーナーでなくても大歓迎ですので、お時間のある方は遊びにいらしてみてくださいね!

沢山の皆さまのご参加を心からお待ちしております☆





Posted at 2024/05/01 09:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 群馬オフ | 日記
2024年04月29日 イイね!

林道リベンジ(名無し林道)

林道リベンジ(名無し林道)こんばんは☆

昨日は、朝一で地域の側溝清掃活動に参加してから、10時半に自宅を出発して林道走行して来ました。

まずは、前回荒れた路面にビビッて勇気ある撤退をした県北の名無し林道のリベンジに向かいました。

自宅を出発してすぐ、渋滞に遭遇。

場所は、関越道・渋川伊香保インター出口。
GWなので、皆さんどこかにお出掛けするのでしょうね。
ここで高速を下りるということは、草津温泉や四万温泉、伊香保温泉などに行くのかな。
ここは、いま4車線化に向けて工事をしているので、そのうち渋滞することは無くなると思います。

国道17号を北上中。いつも大混雑している永井食堂は、この日はガラガラでした。


遠くに谷川連邦の雪山が見えてきました。


ナビを頼りに、無事に林道入口に到着。

と言っても名無し林道なので、この辺が入口だろうと私が勝手に設定したのですが。

先ほどのY字路を右折して、名無し林道に入線。




林道入口の目安にしたブルームーンヒルという乗馬クラブを通過。


4/27-29のうち、天気予報が一番良かったこの日を選んだのですが、最高なお天気で良かったです。






どんどん奥へ進みます。






路面が荒れてきました。




路肩が泥状になっている箇所が出て来ました。

この泥状の箇所にタイヤを落としてしまうと、タイヤが空転してなかなか抜け出せなくなってしまう恐れがあるので、注意しながら進みます。


前回、引き返した場所に来ました。


この日の路面の荒れ具合は、前回よりはマシでした。






ここの大きく抉れていた危険箇所は、まだ修復されていませんでした。


その後も路面が泥状の状態が続いていたので、慎重に進みます。




巨石がいくつもある箇所を通過。


先ほどの巨石の場所を過ぎると下りになります。


見晴らしが良い場所で、記念撮影。

前回もここで撮影しました。

また路面が荒れはじめて


切り通しの場所に到着。


イイ感じの写真が撮れました♪




その後も路肩が柔い箇所が所々あったので、油断せず進みました。




周囲が開けた場所に到着。間もなく終点です。




無事に、名無し林道のリベンジ成功~(^_^)v


この後もまだまだ続きます。

こんな所や


こんな所


こんな所にも行って来ました。


徐々にblogUPしていきますので、またよろしかったらご覧いただければ嬉しいです(*^^*)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆








Posted at 2024/04/29 19:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2024年04月27日 イイね!

2024 SUPER GT開幕戦(岡山) 決勝

2024 SUPER GT開幕戦(岡山) 決勝こんばんは☆

前回のブログの続きになります。
※一番最後にRQの写真Part2もあります(^^ )

土曜日の夜は、前夜と比べて早めに駐車場が埋まったようでした。

サーキット場外の駐車場代は1,000円。
サーキット場内だと5,000-6,000円くらい、サーキットに近い民間駐車場だと8,000円しますので、ここはリーズナブルなので助かります。

その分、緩い上り坂を10-15分ほど歩かないといけないですが、少しでも安い方がいいですからね。


この日も朝から良い天気で良かったです。



決勝レースでの撮影場所を確認。昨年と同じ条件で撮影出来そうなので安心しました。


パドックに向かう途中の1コーナー寄りの観客席の様子。
朝8時前の段階で、日陰で観戦出来る良い席はすでに埋まっていました。


まだ誰もいないパドックの様子。朝一のピリっとした雰囲気が好きです。






暫くドライバーの入場待ちをしていたら、三宅選手、ロニー選手、関口選手に会うことが出来ました。

三宅 淳詞 選手
GT500(#3) Niterra MOTUL Z <NISMO>



ロニー・クインタレッリ 選手
GT500(#23) MOTUL AUTECH Z <NISMO>



関口 雄飛 選手
GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra <TGR TEAM SARD>



元F1レーサー ジャン・アレジさんが、息子さんのジュリアーノ選手の応援でいらしていました。


その後は一旦クラブラウンジに戻って、トークショーを見学。
向かって右側から、KONDO RACINGの名取 鉄平 選手、松田 次生 選手、TGR TEAM WedsSport BANDOHの坂東監督、国本 雄資 選手、阪口 晴南 選手。


GT500(#24) リアライズコーポレーション ADVAN Z
松田 次生 選手・名取 鉄平 選手
<KONDO RACING>


GT500(#19) WedsSport ADVAN GR Supra
国本 雄資 選手、阪口 晴南 選手
<TGR TEAM WedsSport BANDOH>


ピットウォークがはじまりました。


ピットウォーク待ちの行列が無くなった頃、私も行ってみました。




脇阪 寿一 監督・中山 雄一 選手・関口 雄飛 選手
GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra <TGR TEAM SARD>


大湯 都史樹 選手
GT500(#38) KeePer CERUMO GR Supra <TGR TEAM KeePer CERUMO>


篠原 拓朗 選手
GT300(#65) LEON PYRAMID AMG <K2 R&D LEON RACING>


松下 信治 選手
GT500(#8) ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8 <ARTA>


佐藤 蓮 選手
GT500(#16) ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16 <ARTA>


ピットウォーク後は、一旦クラブラウンジに戻ってお昼をいただきました。


次は、スタート前のグリッドウォークになりますが、その列に並びに行く際に、星野 一義 監督を発見。

カルソニックカラーではなくなってしまいましたが、これからも応援します。

グリッドウォークの待機場所に到着。

先頭から20mくらいの場所ですが、まだこの辺に並べて良かったです。最終的には、この3倍くらいの長さになっていました。

ようやく開場。無理やり追い抜かすような人もおらずマナーの良い人たちばかりでした。


グリッド上の様子。

観客だけでなく、チームスタッフ・関係者、各チーム・ドライバーのスポンサー、メディアなどがいるので大混雑です。


GT500クラス ポールポジション。
GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500クラス 予選2位。
GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>



中山選手、頑張ってくださいねーー。

脇阪監督、朝お見掛けしたときは少し険しい表情をされていたので、何かトラブルでもあったのか心配でしたが、無事にグリッドにマシンがついていたので安心しました。

関口選手にはグリッド上ではお会い出来ませんでした。

GT500クラス 予選3位。
GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>



GT500クラス 予選4位。
昨年で現役を引退したTGR TEAM KeePer CERUMO 立川 祐路 監督。
CERUMOと立川さんと言えば、長年、イメージカラーが赤だったので、青い立川さんを見慣れるまで、しばらく時間が掛かると思います。


GT500クラス 予選6位。
GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手・ロニー・クインタレッリ 選手
<NISMO>



GT500クラス 予選8位。
GT500(#16) ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16
大津 弘樹 選手・佐藤 蓮 選手
<ARTA>
佐藤 蓮 選手。ようやくスーパーGTに戻って来れましたね。ホンダの若手ナンバーワンとの呼び声が高い選手です。


GT500クラス 予選9位。
GT500(#12) MARELLI IMPUL Z
平峰 一貴 選手・ベルトラン・バゲット 選手
<TEAM IMPUL>



GT500クラス 予選10位。
GT500(#17) Astemo CIVIC TYPE R-GT
塚越 広大 選手・太田 格之進 選手
<Astemo REAL RACING>


引退したマシンではなく、現役で走っているGTマシンのコックピットを見ることが出来るなんて、超レアなことです。



GT500クラス 予選11位。
GT500(#37) Deloitte TOM'S GR Supra
笹原 右京 選手・ジュリアーノ・アレジ 選手
<TGR TEAM Deloitte TOM'S>
元F1レーサー ジャン・アレジさん・後藤久美子さんの息子 ジュリアーノ・アレジ選手。


GT500クラス 予選13位。
GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>




グリッドウォークの時間は正味10分くらいのため、ここで終了。
急いで決勝レースの撮影場所に向かい、撮影の準備をしました。

白バイ隊の先導でフォーメーションラップ開始。










無事にスタートが切られ、GT500クラス ポールポジションの36号車 坪井選手が通過。


少し間隔が開いて、2番手の39号車 関口選手、3番手の100号車 牧野選手が通過。



トークショーに来てくれた名取 鉄平 選手も通過。


GT300クラス ポールポジションの65号車 篠原選手と2番手の堤選手が団子状態で通過。


この後は、今年も大好物のバトルシーンになります☆



























いつもレース観戦するときは、帰りの渋滞を回避するために残り10周くらいのタイミングで帰途につくことが多いのですが、この日は応援している39号車が2位を死守したまま周回を重ねていたので、最後まで応援しようと思いゴールまで残っていました。
















最終周回、目の前をGT500トップの36号車が通過。


関口選手から2番手でバトンを受け取った中山選手
予選2位の位置を守り、そのまま無事に2位でゴールすることが出来ました。
2年前に関口選手が39号車に移籍してきてから、初めてスカッとするレースを見せてもらえた気がします。

ホンダのエース 山本選手の猛攻を約50周にわたって抑え込んだ中山選手の走りは、お見事でした。

こちらの動画は100号車のオンボード映像ですが、39号車の走りがスタートからゴールまで収められていますので、39号車ファンにとっては貴重な映像です。

何度か100号車に抜かれそうな場面があるのですが、抜かれないと分かっていてもヒヤヒヤしますね(^_^;)

シビック ライプR-GTのデビュー戦で表彰台とは、さすがは100号車。


関口選手のチームが2位に入って興奮も冷めやらぬままでしたが、そのまま余韻に浸っていると大渋滞に巻き込まれるので、急いで駐車場に戻りました。


ついさっき私が歩いていたサーキットから出た場所ですが、長い行列が出来ていました。


金曜・土曜とお世話になった温泉で、この日も汗を流して


途中、山陽道・三木SAで夕飯を食べて、帰途につきました。


待ちに待った2024年開幕戦でしたが、2日間とも最高の天気だったうえに、応援している関口選手が2位表彰台に立つことが出来、最高の開幕戦となりました。

第2戦は、来週5/3-4に富士スピードウェイで行われます。
先週発表の週間天気予報では5/3に雨マークがありましたが、今は雨マークが消えたので、このまま何とか持って欲しいと思っています。

皆さまも良いGWをお過ごしください(^.^)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆


<レースアンバサダーの写真Part2>
















Posted at 2024/04/27 21:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation