• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver36のブログ一覧

2013年12月16日 イイね!

丸い物・・・?

今更なんですが、9月頃に、nishiさんのブログで腕時計に関しての内容があった。
思わずコメントしてしまったけど、そういや私も時計を本気で買う時は
色々悩んだ事を思い出してちょっと楽しくなりましたね。
※ちなみにこの内容は同じ9月にメモ書きしていてアップしてなかったものの修正版


私の時計に求める機能は「正確な時間」「電池切れの心配無し」「自分の好みの形」という要求3本柱があります。

あ、みなさん同じですかね(^-^?

ただし、ソーラーや電波という技術が出来るまでは接頭語に「出来る限り」という物がついていました。

こういう考えになったのは、時間が必須になった頃から。
つまり遠くの学校に通い出したころからかな。
電車で通学するようになりましたので、やはり正確な時刻というのは必須です。

待ち合わせも電車やバスででかけ、行動範囲が広がってきた頃から「腕時計」というものに
興味を持ち出しました。


で、正確って言われるスイス製はお高くて当時学生だった私にははっきり言って買えません。
自分の好みの形と言われる超高級時計(オメガとか)なんて、それは夢また夢w
なので、時間が判れば良いという割り切りで、当初は相当安物着けてました。
ゲームセンターの景品時計とか。


で、自分で超お気に入りとして買ったのが「カシオ製 PRO TREK」という商品の
「PRT-50」という物。

写真がこれ。(ネットから拝借)



アナログとデジタルが融合した盤面に魅せられて衝動買い(要求三本柱はどうしたw?

色々な機能が付いててすっごく大好きな時計だったのですが、殆どの機能は使わずじまい(笑
気圧計、高度計、湿度計までついてたのかな。
その見た目とデジタルとアナログという両表示にころりとやられたのでした。
しかも秒針が赤く(爆 3倍速いとはなりませんが、妙に一色だけ違うというのは心ひかれます。
今でも欲しい。 超欲しい。
というか、この復刻モデルでソーラーで電波なもの出たら買いますよ? 速攻ですよw カシオさんどうw?
というかカシオのHPでPRO TREKのヒストリーにこのPRT-50が載って無いのがありえない、これが最高でしょう。


これには使った人だけに判るある最高の機能?がありました。
なんと電池がやばくなってきたら、まずデジタル表示が薄くなり、
かなり電池がやばくなってきたら、デジタル表示は消えるけど、アナログはまだ動作する。
電池が無くなれば全く動かない
という三段方式!
※ただたんに電池が無くなって出力が弱くなってきただけですね(笑

これなら「ぎゃー、腕時計動いてねー、ふざけんじゃねー!!」
ってならずに事前に電池交換出来るナイスガイなんですよ。
いやほんと助かりました。

それまでゲーセンの景品でゲットしたものなんて、電池が切れてプギャーってのがありましたからね(笑


1997年に購入し、現在の腕時計に買い替えるまで8年間社会人生活を支えてくれた逸品です。
現在も実家の私の部屋に転がってます(汗
どうしても捨てる気にならないんですよね。


このPROTREK使用中に念願の機能が腕時計に搭載されました!!
それがソーラー駆動(電池切れ心配無し)です。

事前に判るとはいえ、電池交換はめんどくさい><;
永久的に使えるようになればいいのに・・・・


この思いを実現してくれたのがまたもやカシオさん。
次々とソーラー+電波時計という新ジャンルの腕時計が発売されていく中で、
自分好みが出てこない・・・・

はい、この時もデジタル+アナログという時計を探していたのですが、
世の中は二極化してしまったようで、私の好みがありませんでした・・・・・・
なんでPRO TREKシリーズは、アナログかデジタルかの2極化してしまったのか。
非常に残念な思いで、新製品が出るたびに意気消沈してました。


そんな中、ついに登場!!
カシオ製 OCEANUS シリーズが発売され、お店で見てまたもや衝動買い(笑


写真がこれ。(写真はネットから拝借)


どうも「見た目多機能」じゃないと食指が動かないようです><;
今回はデジタル+アナログでは無いんですけどね。
何となく心に響く物がありまして、購入に踏み切ってしまいました。
その前にPRO TREKの電池交換時に防水もほぼ機能しなくなり、パーツも無くなりますという最終宣告が背中を押した事もあります。


こちらを選んだ理由は三本柱「正確な時間」「電池切れの心配無し(半永久)」「自分の好みの形」を
満たしていたという事と、「チタン」これで購入しました。
G-SHOCKが出た頃からチタン=シンプルで頑丈という刷り込みがありまして、デジタルじゃなく、アナログ+デジタルで出てくれないかなーと思っていたんですよ。(結局出ませんでしたが)


あ、写真は白貝殻面ですが、私の購入も白貝殻面です。
当初お店に買いに行った時は世間の好みと一緒で黒を買いに行ったのですが、凄い人気で売り切れ。
けど、どうしても欲しい症候群が発生して白買いました(笑

でも、今から思えば白買って良かったです。
見やすいし、万能の白ですから^^
※年取っても使える落ち着きのある時計です

けっして負け惜しみではありませんよw


という事で、購入後8年間使い続けています。
もちろん電池交換なんてソーラーだからありませんし、充電不足で使用不可も一度もありません。
常に動き続けており、時刻も正確(電波補正毎時間毎に確認するようになっている)。


現在の所満足しているので、この時計が故障しない限りは次は無いでしょうね@@;


あ、もちろんアナログ+デジタルでソーラーで電波な見た目最高! って物が出たら揺れ動くかも!


という事で久々に丸いもののお話でした^^
Posted at 2013/12/16 22:00:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセサリ | 日記
2013年10月07日 イイね!

あっ・・・・

あっ・・・・こんにちは、久しぶりにブログ書く内容に吟味しました(笑
もうアクセスさんでアップされてるので安心して書ける。


先日の土曜日にアクセスさんに寄って←の物を装着しました~。


物は、ARC AUDIO DSP8
いきなり装着は無謀かと思ったのですが、その前のREVAMP-D装着時に勢いでいっちゃえーって。


いきなり散財@@;



さてさて、その導入効果は@@?


一応導入前のスペックを提示
HU&:日産純正 非坊主仕様
SPEAKER:ALPINE製 DLX-F17S
OTHER:Ignite VSD & Ignite REV
BATTERY:ENEOS製 VFL95D23
インナーバッフル:カロッツエリア製 UD-K612
スピーカー位置は純正のまま(向きもいっしょ)

音響に影響するであろう範囲の構成物品は上記のとおりです。
Igniteは点火パーツなので何か影響あるかな? 程度です。
一応電化製品ですし(笑


で、今回はREVAMP-Dを先に導入し、効果の確認。。。。

※写真はアクセスさんの拝借^-^;

ぱっと聞くとすみません、私の耳の能力が低いのかよくわからなかった・・・・
というかMP3で効果を確認するなと(笑

で、気合いを入れてMP3音源のハイレートソースで確認。(なぜMP3w
ピアノ系や声優の音源で確認しましたが、ピアノの音が若干クリアになった。
あと、音量を上げて行ってもきっちり音が崩れない気がします。

表現難しいのですが、なんとなくぼやーっと広がっていたのがクリアな音で音量が上がる感じ。
あくまで私の耳で感じた内容です。
数値化してなくてすみません。。。


ふむ、効果ある(私としては)・・・・そうなると気になるよねーって事でDSP8装着をワクワクしながら待つ。
アクセスさんのブログに大量入荷?している画像見てキタキターってテンション上がる。

そして当日サイトウさんのお仕事を邪魔しながら(おぃ
装着を見ていました。

何と言うかですね、DSP8ちっちゃ!
これで本当に大丈夫? って心配しちゃうほど小さくて薄い。
写真にありますように私の手で持つとこんな感じ(笑

持っても手ぶれせずに写真撮れますよ!


助手席の下に配置するとこんな感じ。


もっと寄って水平撮影するとこんな感じw
あり得ない・・・・助手席とDSP8の間に空間があるよ!



ハーネス系は助手席のケーブルに沿うように配置して完成。
見た目純正チックには変わらずなので、私にとって希望通り。最高です。


そして、完成後調整して頂く。
今までは音がここから鳴っているという部分が36ユーザーに判り易く言えばアナログ時計辺りで
鳴っているという感じ。
ちょっとスピーカー導入時から比べると音位置が下方に落ちていたのですが、調整でナビ画面上辺りが音源の中心地となり、そこから広く鳴り響く感じ。
丁度聞く高さが同じぐらいになって良い感じに聞こえる。


おおおおお@@
確かに変わってる!
(多分に調整のおかげですが)


しかし、それだけじゃない。
きっちり調整してくれたおかげでとREVAMP-Dの効果で音量を上げても耳にざらつく音が無い。
誤解を与えるかもしれませんが、音量を上げると音がきちんと聞こえる。
耳に突き刺す嫌な音が無い。
これが嬉しいですね。


マイルドかといえばそうでは無いのですが、きちんと音楽として聞こえてくるので楽しい。
後はもうちょっと慣らしてから再度調整かな?


でも、こうなってくるとスピーカーの向き(ツイーター)とかスピーカー面のガードカバーとか外したくなりますよね^^;
ああああ、いかんいかん、泥沼にはまり込みそうなので、この辺りで止めとかないと(汗


現在はもうちょっと高音源を楽しもうと、車内にCDを持ち込んで色々試聴中。
やはり外せないクラッシック音源のピアノ演奏曲や、いつも聞いている音楽のCD等。


そうそう、困った事にいつもは音量下げて聞いていたのですが、だんだん音量を上げて聞いてみたくなり、ボリュームが上がってきました^^;
その為、ドアに手を添えると震えてる(笑

うーん、デッドニング必要か(汗

悩まし過ぎる><;


こうして次々と発注を検討するか悩みが増えて行きます。


さて、もっと聞きこもう。
Posted at 2013/10/07 21:59:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年10月04日 イイね!

タイヤ空気圧の確認

こんばんは、ご無沙汰しております。
みんカラ放置状態ですが、閲覧だけはしてます^^;

今日は久々にネタがあるのと、早く帰れたのでブログアップです!


最近茨城の方は寒くなりまして、東京と比べても2度ほど。
関西と比べると5度ほど低くなっております。

ブログ書いているPCでは17度って出てますから、一気に冷え込んできたものです。
慌てて衣替え中です。


さて、タイトルのとおり本日はいつものガソリンスタンドで給油した際に、タイヤ空気圧の確認をしてもらいました。
ええ、してもらったんです(笑
私が扱うと空気入れるんじゃなくて抜いてしまうので(笑


1ヶ月前に3.0で合わしていたのですが、なんとこの冷え込みの影響か、2.5まで下がってました(汗
純正ホイール&18インチタイヤではここまで極端な減りは無かったのですが、大口径タイヤ&ホイールは季節の変わり目には要注意なんでしょうか?

あ、ちなみにガソリンスタンドの空気入れの計器がズレテイルという可能性も残ってますがね。

4輪共に2.5まで下がってたので、抜けたかずれてるかですね。


みなさんももしここ一ヶ月以内にタイヤ空気圧を見てない場合は、確認しておいた方がいいですよ^^


何故って、ほら下旬には全国オフがラグーナ蒲郡(がまごおり)であるじゃないですか!
万全の体制で参加して楽しみましょう^^ノ


。。。

。。。。。

まだ仕事の都合が微妙で参加表明できませんが、何とか出席したいと考えてます。


では!
Posted at 2013/10/04 21:10:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年07月15日 イイね!

富士・・・

こんばんは、前回の更新より1月以上も開いてしまいました^^;
ちゃーんと生きてますので^^

さて、昨日は今人気上昇中の「富士山」を見に行ってきました。
富士登山は準備が無いので出来ませんでしたので、「夏富士山」を見に、今回は、静岡側ではなく、山梨側から見てきましたよ!


って事で、ジャジャーン。


ちょっと霞がかっていますが、何とか撮影成功^^;

山梨側という事で、ここに行ってきました。


道の駅 富士吉田 です。

人の賑わいが凄いのと、なんとここでは富士山の湧き水が汲めるんです。
そのため、人が沢山の入れ物を持ってきて、水を汲んでました。

その様子の写真は撮りませんでしたが、実際に行ってみると凄いですね。


そして、富士吉田での名物は「吉田うどん」
この辺りでは、吉田うどんのお店がたくさんあるんですが、態々道の駅の「吉田うどん」食べてきました。

これが吉田うどんです!



麺が太く、関西で食べていたズルズルと音を出しながら食べることが出来ません。
もちっとした食感が慣れないせいか食べにくかったですが、美味しかったです^^

肉うどんを頼んだのですが、キャベツが入っていたのが驚きでした。
でも、シャキシャキしてて美味しかった^^


道の駅と連結して、富士山レーダードーム館があります。


どどーんと、アップにするとこんな感じです。

あ、どんだけ近いかは、下の地図で^^;


歩いて1分で到着しますので観光できますね。
残念ながら中は有料でしたので、今回はパス(汗
外を周って、富士山とコラボしてもらいました。



ちょっぴりムリがありました(笑

今回は「吉田うどん」と「富士山の撮影」に来たのですが、あいにくの天気で余り綺麗には撮れませんでした。
しかも、富士山信仰の神社(富士浅間神社)の横を通り過ぎてから、「あっ、あそこだ!!」って思い出す始末><;

今度天気が良い休日にもう一度リベンジしてきます@@

今回は行きも帰りも中央道の渋滞にはまり時間がかかってしまいましたが、今度はスムーズに行けるといいなー。

Posted at 2013/07/15 22:04:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年05月29日 イイね!

タイヤ・・・(また

タイヤ・・・(また前々からそのトレッドパターンとコンセプトが気になっていたタイヤがあるんです。

それがなんと!

この度、リニューアル!?
されて、2013/7/1から新発売になるそうですよ!

えっ?
何の話って?

これです。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/201352915tr001.html

横浜ゴムがこのほど発表したニュースリリースなんですが、あのBluEarth-Aが大改良して新登場するんです。

何より私が気に入ったのは、V36スカイライン適合サイズが遂に発売になるのと!
私が今はいている245/35R20も用意してきたことです(爆

ポイントはウェットグリップ性能が「a」になったこと。
今までは「b」でした。
これタイヤのウェットグリップ性能の指標なんですが
155<=a
140<=b<=154
125<=c<=139
110<=d<=124
という能力値指標範囲をグループ化した値なんです。
※数値が大きいほど能力が高いことを示しています。
※※ウェットグリップは雨の日のタイヤグリップ力を数値的に出したもの


定量的に話すとBluEarth-Aは今までは140という能力値が155以上になったということ。
これだけじゃピンと来ないですよね?
同じ「b」で言うと、ADVAN dbですが、これが140の能力値(ウェット)
同じ「a」で言うと、ADVAN Sport V105ですが、これが158の能力値(ウェット)

はい、数値的に見て横浜のプレミアムタイヤとタメを張るセカンドグレードタイヤが登場なんです!

あ、もちろんプレミアムタイヤが不利では?
と考えますが、その他の性能がバランスよく高いので、たとえばドライ性能はもっと良いはずです。

あとは、静粛性能などその他の項目でプレミアムタイヤとは差別化されるでしょうが、予算的な都合で選択するなら、アリなタイヤが出てきたということです。
何せ私はウェットグリップの方を重視するので^^;

ま、最適候補はV105なんですが、サイズが無いので^^;
早く出してね! 横浜ゴムさん!
Posted at 2013/05/29 22:12:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | V36 | 日記

プロフィール

「@義鯉 さん時間あれば、食事処 伸光で、3色丼食べて下さい。 塩竈港近くで時間早めに行かないと難しいですが、オススメです」
何シテル?   07/14 22:05
silver36です。 v36からv37に乗り換えました(2021.11.4) のんびりまったり続けていこうと思います。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイライン]Z1 Motorsports 2ピース アケボノ スポーツ ディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 10:43:38
LLCチャージャー改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 15:27:17
2つのレモン牛乳を飲み比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:33:41

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021/11/06 に納車されました。 2021/06/20に注文して約5か月、半導体 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初マイカーです。 スタイルにべた惚れして、転勤を機に購入しちゃいました><; 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation