
せっかく春が近づいて暖かくなった今日ですが残念ながら雨。外へ出掛けれないので手遊びにブログ書いて見ました。
ポルシェを最近の
991辺りから乗り始めたオーナーさんとお話しすると「911の過去モデルも興味が出てきたが、どれがどれだが良く判らない。同じに見えるので区別が付かない!」との意見が結構有ります。
昔からのポルシェファンにとっては愚問なのですが、やはり911シリーズは意図的に似せている?ので難しいんでしょうね。
そこで「初心者でも解るポルシェ911各シリーズ」を作ってみました。みんカラの多くのユーザーさん達にとっては愚問なのでこのブログは読み飛ばして下さいw!
あと解説はとにかく判り易い様に説明したので製品的に間違っている解説がされていてもご容赦を。各モデルでも一部グレードで違う場合もあるかもしれません。
(最新型の992は含めていません)
<ポルシェ911各モデル>
1代目 901型(通称:ナロー)
2代目 930型(通称:ビックバンパー・Gシリーズ)
3代目 964型
4代目 993型
5代目 996型
6代目 997型
7代目 991型
*********************************************************
ポルシェが気になって記事を読むと、しばしば
「空冷ポルシェ、水冷ポルシェ」という言葉が出てきます。それはそれぞれ
空冷エンジンを搭載したポルシェ=
空冷ポルシェ
水冷エンジンを搭載したポルシェ=
水冷ポルシェ と呼ばれます。
ポルシェ911と名乗るクルマを大きく2つに分けると、
空冷ポルシェ…901型、930型、964型、993型
水冷ポルシェ…996型、997型、991型 となります。
空冷ポルシェは
1997年以前の古いポルシェ
水冷ポルシェは
1998年以降の新しいポルシェ とも言えます。
それではまず最初に
空冷ポルシェと水冷ポルシェを識別してみましょう!!
ポルシェ911シリーズは
今や珍しくなった駆動方式がRRのクルマです。
(一部4WDも有りますが)
RRとはリヤエンジン・リヤドライブの略です。リヤ…
すなわち車体後方に置かれたエンジンで、後輪を動かして進む方式です。ですからエンジンは車体後方のフードを開けると見ることが出来ます。
↓ ↓ ↓ ↓
(画像は964型のもの)
901型、930型、964型、993型の空冷エンジンはその名の通り、
熱くなったエンジンを空気で冷やすシステムですので
エンジンルーム中央に
黄色の矢印の様な
クーリングファン(アキシャルフロー・ファン)を見ることが出来ます。
これが一番の特徴です。
(実を言うと996以降の水冷ポルシェのエンジンルームにも冷却用のファンが付いているのですがずっと小さくて目立たないんです。)
ですから
ポルシェを見て空冷か水冷か知りたかったら、エンジンフードを開けてみれば良いんです!
中央にどーん!とアキシャルフロー・ファンが有ればそれは空冷エンジン=空冷ポルシェです。無ければ水冷エンジン=水冷ポルシェとなります。
…ただ知らない方にいきなり
「俺サマにエンジンフードを開けて見せてみろ!ワレ!」と言ったら
完全に変な人と思われますのでお勧め出来ませんねw!
ですからココから、ポルシェ素人さんでも外観から簡単に識別する方法を考えて見ました!
↓ ↓ ↓ ↓
*********************************************************
①三角窓の有無

最初は運転席の窓ガラスに三角窓が有るか・無いかです。窓ガラスを下げた時に全体が下がりますか?それとも
前の方に三角型にガラスが残りますか?
三角窓が有る→ 空冷モデル(901型、930型、964型、993型)です。→
②へ
三角窓が無い→ 水冷モデル(996型、997型、991型)です。→
⑩へ
②ヘッドライトが起きているか・寝ているか

ポルシェ911を特徴付けるアイコンである丸型のヘッドライト、空冷モデルの多くは丸目で80度くらいに起きています。まるで蛙の様です。
写真左から、901型・930型・964型・993型です。
丸目のレンズが起きている(80度くらい)→901型、930型、964型です。→
③か
⑤か
⑦へ
丸目のレンズが寝ている(60度くらい)&正円でなく楕円→993型です。→
⑧へ
901型、930型、964型の区別はフロントバンパー付近をチェックすることで分かります。 →フロントバンパー回りに
③⑤⑦いずれかの特徴が有りませんか?
③ヘッドライトのすぐ前にヒゲが有る

ヘッドライトのすぐ前に
ヒゲ状のものが付いていれば→
901型です。
確定する為に→
④
④メッキパーツに注目

先ほどのヒゲもそうですが、ヘッドライトリングやドラミラーや三角窓の柱等の多くのパーツが銀色です。
そうすればそのポルシェは901型(ナロー)で決定です!
⑤フロントバンパー横に黒い蛇腹が有る

フロントバンパーの横、タイヤの前方に
黒い蛇腹パーツが付いていれば→
930型です。
確定する為に→
⑥へ
⑥リヤバンパーにも注目

リヤバンパーのサイドにも
蛇腹パーツが付いており、バンパー後方に追突された際に衝撃を緩和するための
大きなゴムパーツも付いていますか?
するとそのポルシェは930型(ビックバンパー)で決定です。
(※ただし、フロントバンパーをルーフ用のや964型似のに取り替えているモデルだと紛らわしいです)
⑦フロントバンパーが全部ボディ同色かどうか

フロントバンパーを良くみて下さい。メッキパーツの多い
901型では無いですか?黒い樹脂パーツが多い
930型では無いですか?
つるんとしたバンパーでボディ同色で有れば→
964型です。
ちなみにつるんとしたバンパーでボディ同色なのは
964型以降は全てそうです。
今一度、ヘッドライトのレンズは丸くて立っていますか?

ドアハンドルもチェックしましょう。
964以前のモデルは
握るタイプのハンドルです。
964型と
930型は
ツヤ消し黒のハンドルです。(901型はメッキタイプ多し)
するとそのポルシェは964型で決定です。
⑧フロントバンパーとヘッドライトレンズが一体化してますか?

つるんとしたボディ同色バンパーだけど964型よりややシャープな印象+楕円で斜めに寝たヘッドライトレンズと一体化した感じですか?
993型だと確定する為に→
⑨
⑨ドアハンドル色・ワイパーに注目
ドアハンドルがボディー同色ですか?
2本のワイパーアームの基部が993は964以前よりも狭く窮屈そうですか?
(時々、大掛かりな改造で993ルックに仕上げた964も見掛けることが有りますがここで区別出来ます。)
するとそのポルシェは993型で決定です。
空冷モデルは以上です。
*********************************************************
次は水冷モデルの区別です。
⑩ドアミラーはどこに付いていますか?

左右のドアミラーに注目しましょう。
ドアミラーが窓ガラスの前方にくっ付いている →
996型、997型です。→
⑪へ
ドアミラーがドア本体にくっ付いている →
991型です。→
⑫へ
⑪ヘッドライトレンズは異型か楕円か?

ヘッドライトレンズが異型 →
996型です。
ヘッドライトレンズが楕円 →
997型です。
(996型前期型は写真左上の様な、通称「涙目」タイプのレンズでした。しかし同時期のボクスターと共有していて911シリーズなのに安っぽく見えると非難されてしまい、後期型から996ターボ用の左下の異型レンズへと変更されました。)

念の為に、ドアハンドルに着目しましょう!
歴代の他の911モデルは
ドアハンドルが握るタイプなのですが、
996型だけ普通の車と同じ
引き上げるタイプです。そしたら、
するとそのポルシェは996型で決定です。
ドアミラーが窓ガラスの前方に付いていて、ヘッドライトレンズが楕円、そして

ドアハンドルがデザインこそ違いますが
空冷モデルと同じ握るタイプに変更されたポルシェは
するとそのポルシェは997型で決定です。
⑫ヘッドライトレンズがドーム状か?

同じ楕円型のヘッドライトレンズに見えますが、真横から見て平坦なレンズで無く真ん中がポコンと凸レンズ嬢というか、ドーム状に膨らんでいたなら…もちろん三角窓は無く、ドアミラーがドア本体にくっ付いている場合は
(空冷モデルも基本的にドアミラーがドア本体にくっ付いているので注意しましょう!)
え?凸レンズ状が分かりづらい?確かに。
真横から見るとこんな感じです。OKでしょうか?

斜め下から見上げると分かりますでしょうか??
するとそのポルシェは991型で決定です。 (この991はオプションのブラックヘッドライトなのでレンズが黒いですが通常はシルバー色です。)
以上で終わりです。
初心者の方にでも判り易いように解説しました。各モデルのコアのファンの方々には異論も有るかもしれませんので御免なさい!m(_ _)m
写真は2018年のEXITING PORSCHE MEETING会場で撮影させて頂いたのがほとんどです。撮らせて頂いた各モデルのオーナーさんありがとうございました。
また指し棒のアシスタントを務めてくれたmorimorimorryさん、お仕事明けでお疲れのところありがとうごさいました。
了
ブログ一覧 |
ポルシェ | 日記
Posted at
2019/03/03 16:21:41